PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

エンド幅135mmのクロスバイクに、130mmのロードホイールを使う方法【質問いただきました】

blog
スポンサーリンク

クロスバイクの走行性向上を狙って、ロードバイク用のホイールに交換したいという声はよく聞きます。
無改造でできるクロスバイクもあれば、ちょっとした工夫をしないと無理なクロスバイクまであります。

 

今回は、【エンド幅135mmのクロスバイクに、ロード用ホイールを使いたいがどうしたらいいのか?】という質問を受けましたので、回答いたします。




※今回の件は、メーカー的には非推奨の事柄も含まれるので、自己責任でお願いいたします。

 

あと下記に書くことができないホイールもあります。

エンド幅の問題

エンド幅というのは、ホイールが嵌るフレームの間隔です。
ロードバイクでもクロスバイクでも、フロントのエンド幅は100mmで共通です。
そのため、クロスバイクのフロントホイールをロード用に変える分には、特に工夫も必要なくすんなり嵌ります。

 

リアホイールはどうでしょうか?
ロードバイクのリアエンド幅は130mmです(ディスクブレーキ車を除く)。
クロスバイクのリアエンド幅は130mmのものもあれば、135mmのものもあります。
エンド幅130mmのクロスバイクで代表的なのは、ジャイアントのエスケープでしょう。
無改造でロードホイールが使えるというメリットがありますが、ジャイアントのデザインが嫌という理由で買わない人も多いと思います。

 

クロスバイクのリアエンド幅は135mmのほうが主流でありますが、135mm幅のクロスバイクに130mmのロードホイールを着ける方法を書いていきます。

問題点と方法

問題点というのはそのまんまで、【5mm足らず!】ということです。
135mmある隙間に、130mmのものを入れたらスカスカになるのは誰でもわかると思います。
要はその5mmの隙間をどう埋めていくのかが問題で、これにはいろんな手法があります。

 

代表的な手法を挙げてみると
・面倒だから、クイックで無理矢理締め付けておしまいにする
・ハブ軸をエンド幅135mm用に変えて、5mmのスペーサーを片側に入れて隙間を埋める
・ハブ軸をエンド幅135mm用に変えて、左右に2.5mmのスペーサーを入れて隙間を埋める
・エンド幅135mmのハブで、自転車屋でオリジナルの手組ホイールを作ってもらう

 

こんな感じでしょうか。

 

それぞれの手法について書いていきます。

面倒だから、クイックで無理矢理締め付けておしまいにする

これについては論外です。
クロスバイクのフレーム素材はアルミが主流ですが、アルミフレームを曲げるような力を加えてしまうのでフレームが割れる可能性があります。
クロモリフレームならできなくはないのですが、クロモリフレームの場合でも両側が均等に2.5mmずつ縮こまるとは限らないので、まずはフレームビルダー等に相談してエンド幅の修正をしないとエンドの平衡が狂い、変速がおかしくなります。

 

なのでこの方法だけは絶対にNGです。

ハブ軸をエンド幅135mm用に変えて、5mmのスペーサーを片側に入れて隙間を埋める

この方法ですが、まずはハブ軸を135mm用のものに変えます。


ハブの分解方法がわからないという方はここで挫折します。
それほど難しい作業ではありませんが、いろいろきちんとやらないとハブの回転性が劇的に悪くなったり、ベアリングを壊す原因にもなるので要注意です。
玉当たり調整の技術も必要です。

 

で、ハブ軸を135mm用に変えたあと、反フリー側(スプロケと反対側)に5mmのスペーサーを入れます。

画像では二個写っていますが、一個で5mmです。
2.5mm×2ではないのでご注意を。

 

これを反フリー側(スプロケと反対側)に入れる意味ですが、要はスプロケの位置を変えないために反フリー側に入れます。
フリー側(スプロケ側)に入れると、スプロケが本来ある位置よりも5mm内側に来てしまうので、変速がおかしくなってしまうのです。

 

ここで問題が発生します。
やってみればわかると思いますが、反フリー側に5mmスペーサーが追加された結果、リムとブレーキシューの関係性がおかしくなるわけです。
リム自体は相対的にスプロケ側に移動しているような形なので、ブレーキシューとリムが干渉するようになります。

 

なのでどうするかというと、スポークの調整をしてリムのセンター出しをしなくはなりません。
これについては素人技術ではまず無理なので、ここは自転車屋にお願いするしかありません。

自転車屋ではこの作業自体をやってくれない可能性もあるので、行きつけの自転車屋があるならば先に【エンド135mmのクロスバイクにロード用ホイールを入れるためにアダプターを噛ますが、センター出しだけお願いできますか?】と聞いておいたほうがいいでしょう。
センター出しだけなら、恐らくは工賃2000円以下でやってくれるのではないでしょうか?

 

※ただし、エンド幅の改造という作業自体はメーカー非推奨なので、非推奨な改造に加担したくないという理由から拒否する自転車屋もあると思います。

 

リムのセンター出しが出来れば、あとはブレーキシューの位置の微調整、変速の微調整をしたら完了です。

 

※どんなホイールでも、ホイールを変えたらブレーキシューの微調整と変速の微調整は必要です。
あと、商品のレビューの評価が低いのは、センター出しという当たり前のことを知らずに買うから評価が落ちるだけです。




ハブ軸をエンド幅135mm用に変えて、左右に2.5mmのスペーサーを入れて隙間を埋める

先に書いた5mmスペーサーのほうは【スプロケの位置重視、変速性能重視】の改造だとしたら、両側に2.5mmスペーサーを入れる手法は【リムのセンター重視】と言えます。

 

問題点としては、スプロケの位置が本来の位置よりも2.5mmホイールの内側に食い込む形になります。
なのでチェーンラインがズレるので、いわゆるアウター×ローでは今までよりもたすき掛けが強くなりすぎるので実質的に使えなくなります。
これはたすき掛けが強すぎてチェーン落ちしやすくなるという意味です。
またリアディレーラーの可動範囲が、2.5mmも内側まで届くか次第です。
なのでリアディレーラーの可動範囲がどこまで調整利くのか次第です。

 

片側5mm 両側2.5mm
メリット スプロケ位置が変わらないのでチェーンラインが安定し変速が良い リムのセンターがズレないので、センター出しが不要
デメリット リムのセンターがズレるので、センター出ししないと使えない スプロケ位置がズレるので、場合によっては変速性能が劇的に落ちる。

リアディレーラーが届くか次第

まずハブ軸を135mm用に変えるところまでは同じです。


同じく、ハブの分解方法がわからないという方はここで挫折します。
次に2.5㎜のスペーサーを探すわけですが、2.mmジャストというスペーサーは見たことがないので、ホームセンターで探すほうが早いかもしれません。
それか、1.0mm+1.5mmとか。
M10の内径のものであれば問題ないはずですが、あまり良さそうなものが見つかりません。
例えばこれは1.0mmで、

これは1.5mmですが、

この両者では内径は同じであるものの、外径は違うので、あまりよろしくない気がします。
あと無駄に高いし。
なのでホームセンターを物色したほうがいいかもしれません。

 

で、無事に両サイドに2.5mmスペーサーを装着できたとして、次に出る問題はチェーンラインです。
スプロケが本来の位置よりも2.5mm内側に移動してしまいました。
これを解決するには、まずはリアディレーラーのローアジャストボルトを緩めてディレーラーのをロー側に移動させます。
ここでリアディレーラーのローアジャストボルトを緩めても、ローギアの直下までリアディレーラーが移動するか確認します。
このときに、ボルトを緩めきってもローギアの直下までリアディレーラーが移動できないならそこで終了です。

 

こちらのサイトがトップ、ローの調整が詳しいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-rd.html

 

ロー側がきちんと行くなら、同じくトップ側も調整します。

 

で、これをきちんとできたとしても、スプロケが2.5mmも内側に入ってしまったためにチェーンラインが斜めになってしまうので、BBの軸長を短いものに変え、クランクを内側に移動させたほうがいいです。

 

この【両側に2.5mmずつ】ではチェーンラインの問題という大きな問題があり、ここを適当にやると変速性能は劣悪な上にチェーン落ちしやすくなるクロスバイクができるだけなので、個人的にはこの方法は全くオススメしません。
ネット上では変速性能に鈍感な方々がこれをやっている印象ですが、これは手間とお金がかかる方法で、例えばBB自体は安いですがBBを外すのって結構大変です。
しかも滅多に使うこともない工具を買う必要があったりして、手間をかけた割に無意味な改造になりかねないからです。

エンド幅135mmのハブで、自転車屋でオリジナルの手組ホイールを作ってもらう

正直なところ、これについては唯一メーカー側にも文句言われない方法ですし、最も安全性が高いのでこれをオススメします。
要はエンド幅135mmのハブを用意し、リムはロード用リムを使ってホイールを作っちゃえばいいだけの話です。

 

例えばこういうロード用リムに

エンド幅135mmのハブで手組ホイールを作ってもらえば、それでいいわけです。

ただしデメリットを挙げるとすると、
・見た目は完組ホイールにはかなわない

 

この一点だけが問題かと。
走行性能だけでいうならば、手組ホイールで前後25000円も出せばそれなりにいいものが作れます。
手組ホイールに詳しい自転車屋に行き、予算25000円でクロスバイク用のホイールが欲しい。
リムが軽いものを希望。
とでも伝えれば、あとは自転車屋のほうでパーツ構成を考えてくれますし、それに対してあなたが納得できるなら注文すればいい話です。

どうしてもロード用ホイールを使いたい場合

4つのパターンを挙げましたが、一番オススメできる手法としては2の【5mmスペーサーを片側に入れる】になります。
リムのセンター出しという難しい作業だけを自転車屋に依頼するのが吉。

 

2.5mmスペーサーを両側にですが、確かにやろうと思えばできなくはありません。
なんですが自転車としては致命的にチェーンラインがズレますので、走り重視なら全くお勧めしません。
この手法でうまくできていると言っている人もいるのは知っていますが、変速性能はやはり落ちます。
あと、事実上、使えなくなるギアが出てきます。

 

手組ホイールというのもいい選択肢です。
個人的には手組のほうがいいような気もします。




コメント

  1. ハル より:

    MTB系の135mmのハブで手組みをするなら急いだ方がいいかも?
    MTBエンド幅広くなったんですよ。
    シマノでリムブレーキの完組みも無くなりディスクのみになったので、ご紹介されたようなディスク未対応のMTB用ハブがあるのはいまの在庫限りのように思います。
    あとMTB用のVブレーキのお値段の高いモデルもニューモデルは出ないと思うので品質良いのが欲しいなら、現在販売しているのを確保した方がいいかも。
    MTBコンポでVブレーキ作らなくなったら、クロスはどうするんだろう? 少し思います。
    ディスクにするかキャリパーにするかになるんですかねー。

    あと、ホイールのセンター出しですけど、完組みのをズラすのをお願いされたら、ものによりますが、手組みをする私として個人的にはスポーク交換しちゃダメ? って聞きたくなります。
    もしくはロングニップルとかにかな。
    微妙なんですけどフランジからニップルまでの距離が変わるので、スポークとニップルのかかり度合いが気になります。
    大丈夫なような気もしますが入りが浅くなるのが精神的に怖い感じがw
    でも、リムが左側に寄るのは、フリー、反フリーの張りの差が少しだけ小さくなるのでそれはちょっとだけメリットな気がします。

    もし個人的に手組みを頼まれたら、105orアルテハブで5mmズラして、リムはちょと高いけどアシンメトリーのDT SWISS RR440を提案すると思います。
    で、ロード買ったらならスポーク張り直して元の130mmで使い回して貰います。

    あともしかしたら、ロードも12速でエンド135mmになるかもですよね。
    それに賭けてみるって選択もあるかもw

    • roadbikenavi より:

      MTBのエンド幅の件は承知していますが、グレードの低いハブは135mmで残るのではないでしょうか?
      個人的には、Vブレーキでグレードが高いものをオンロードで必要とする場面がわからないというか、Vブレーキなんてそもそもオンロードでは不必要なくらい制動力が高いと思っているので、正直テクトロでも何ら不満はないと思うんですよね。
      テクトロはやたらと調整がズレますが。

      センター出しですが、ホイールによっては難しいものもあるかもしれません。
      正直なところ、手組で組んだほうがいいと思うんですよね。

  2. ハル より:

    MTB系で言うならアセラまでディスク化が進んだんですよね。
    ディスク化しないなら左右フランジ間をわざわざ狭くする必要ないかなと思うので、未対応をちょっと強調して書かせていただきました。
    で、下位となると最下層のアルタスになるんですよね。
    低グレードの135mmのディスク未対応ハブが残るにしたって、手組みまでしてアルタスかぁって個人的には思ってしまいますね。
    ブレーキに関してはブレーキの効きだけでなく、ブレーキタッチの違いもあるんじゃないですかね?
    あと性能とは別に、アップグレード好きな人は良い部品に変えたっていうテンションの要素もそれなりに重要視している、つまり自己満足も大切にしている印象が私はあります。
    ですので、同じく消えていくであろう商品として、「欲しいなら」と記述しました。

    個人的な話になりますが、ブレーキレバーで変速ができるMTBのデュアルコントロールレバーが大好きで街乗りで使ってるんです。
    クロスにこそ便利だと思っているんですが、MTBで不評だったので短命でした。
    いくつかの予備は確保はしてあるのでしばらくは使えるのですが、廃盤になるトラウマがMTBのパーツには多くあって、つい、いまのうち! って書いてしまった所があります。
    すみません。

    ホイール交換する人は、そこそこのスピードで走る人だと思うんですよね。
    だから私も安全性の確保も考慮にいれて、手組みが良いと同意します。

    • roadbikenavi より:

      確かに、低グレードのハブで組む理由があるかないかと聞かれると微妙です。
      ブレーキについてですが、過去にテクトロV⇒デオーレに変えたことがあるのですが、タッチも含めてよくわかりませんでした。
      強いていれば、輪行でブレーキを解放した後にズレないというメリットがあったくらいで、私にはそれ以上の違いはわからず・・・
      どちらかというと繊細な感覚を持っているほうと自負していますけど、本当に違いが判る人がいるのかなと思ったくらいです。

      今のうちに買っておいたほうがいいという意見もあるかと思いますが、そもそもハブだけを求めている人が少ない気がするので、何だかんだしばらくは在庫があると思うんですよね。
      もちろん、確実に手に入れるなら「今」なんですが。

      今はロードもMTBもクロスも、いろんな規格が乱立していて、今後どのように発展していくのか予想が付きません。
      特にロードのほうは、ディスクブレーキ全盛がくるのか、それともそんな日は来ないのか、リア12速化してエンド幅が拡張するのかなどどうなるのか不透明すぎて、フレームを買い替える予定を保留しています。
      いずれはリア12速&エンド幅拡張が来るような気もしていますが、どうなんですかね。

  3. ハル より:

    あとは逆にイヤでなければリアをディスク化ですかね。
    フレームにもよると思いますが、wiggleでも売ってるA2Zのディスクマウントを使って。
    そうしたらシクロ用などディスク系の135mmの完組リアホイールがそれなりに流通しているかと。

    そですか、あまり変わりませんか、ブレーキ周りは。
    知人のクロスをレバーも含めてテクトロから変えた時は良かったですよね。
    でも一つ下のグレードのVブレーキ単体との違いはシューに船があるかないかくらいの違いか? 程度しかなかった上に、シューの材質的に普段使いはM70T4が良いよねって、船ないものを結局は選択している次第です。(上グレード鉄粉拾い易いなどでリムへの攻撃性が高い)
    あと私のMTBとロードはブレーキが逆に変えて左が前です。
    この方がケーブルライン的に緩やかになるので引きが軽く、Vブレーキ交換よりこっちの方が違いがわかりやすいのではないかとか思いますねw
    効きではなくレバーの軽さですけど。

    まあ今買うかの判断は実際に買う人の判断ですからね。
    確かに少ないでしょうねー。
    友人がランドナーのフレーム買っちゃって組んでと頼まれたとき、なぜ今26インチでディスク未対応?!
    シマノの完組み無いよ! と焦るみたいなケースはレアでしょうから(笑)

    エンド幅拡張は来ると思いますよ。
    11速でフリー側のフランジが内側に寄った時、手組み終わったと思いました。
    たぶん、いまの11速のホイールほぼ非対称リムだと思うんですよ。確認してないですが。
    さらにフランジを寄せるのは難しいと思うので、広げない事には12速化がホイール的に厳しい気がします。
    ディスクが来るのか来ないのか微妙ですね。
    でもディスクが来るとスルーアスクルも来るんじゃないのか? って思います。
    シクロがMTBの流れをそのままなぞっているようにも見えます。
    その後をロードが歴史は繰り返す的になるのかもしれません。
    商売的には徐々に出して、何度も買い換えさせる戦略に、消費者側は踊らされるような気もしますよねー。

  4. とっぴん より:

    私は左右に2.5mmのワッシャーを噛ましています。
    3.0mmのワッシャーを2.5mmに削り、さらにU字に加工して、フレームにエポキシ樹脂で固定しています。
    チェーンラインの件ですが、2.5mmはギヤギャップより狭いです。
    なので、ディレイラー調整で変速不具合はありません。
    トルクロスも特にありません。
    ロードバイクのリムを使うことで軽量化されるので、走る分には快適です。
    それに、ロードバイクとタイヤ・チューブの共通化を図れるので、メリットは大きいですね。
    ただし、不正改造なので、週に一度はデグリーザでチェーン洗浄をし、改造部やギヤ/チェーンの傷みをチェックしています。
    CamaleonteにULTEGRAのホイールを穿かしているなんざ、なかなか無くて一人でニヤニヤしています。

    • roadbikenavi より:

      コメントいただきありがとうございます。

      凄く気になったので質問させていただきたいのですが、【トルクロスも特にありません】というのはきちんと計測した結果の話でしょうか?
      それとも自己の感覚的な話でしょうか?

      チェーンラインの2.5mmはかなり大きな数字だと思います。
      変速で1mm違ったらだいぶ違うと思いますが・・・
      変速調整については、シビアな調整を求める人と、とりあえず変速すればいい程度の調整で済ます人がいるのでコメントしづらいですが、私の経験ではベストな変速にはならないと感じています。
      特にクロスバイクの場合はほとんどの場合でフロントトリプルですので、両側2.5mmスペーサーについてはフロントをいじらないという前提ならオススメしていません。

      何をしようとそれぞれの人の自由ですが、個人的には【ロードのリムを使いたい】ということが目的ならば、ロードのリムで手組したほうがいいものが作れると思っています。
      アルテグラはリムがそこまでいいものというわけでもないので、重量的にも剛性的にもオープンプロのほうがいいと思いますし。

タイトルとURLをコピーしました