PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

ディスクブレーキのロードバイクについて【質問いただきました】

blog
スポンサーリンク

ディスクブレーキのロードバイクについて質問いただきましたので回答いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ディスクブレーキのMTBに乗っていて、そろそろロードバイクに乗りたいと思っています。
〇峠は斜度がきつく、ディスクブレーキじゃないとブレーキシステムの加熱がひどく、止まれなくなったりパンクを誘発したりと非常に危険ではないかと考えています。

おすすめのロードバイクやメーカー、ブレーキシステムなどを教えてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



回答いたします。

ディスクブレーキのメリット・デメリット

まずはディスクブレーキのメリットとデメリットから見てみましょう。
ここではあくまでも【ロードバイク用】のディスクブレーキです。

ディスクブレーキのメリット

まず、一番大きいのは雨天時の制動力です。
晴天時の制動力は、キャリパーブレーキ(リムブレーキ)でもディスクブレーキでもほとんど差がないというデータが出ているはずです。

 

雨天時は、水滴や泥などの汚れがつきます。
キャリパーブレーキであれば、ホイールのリムとブレーキ(シュー)の水滴や汚れが制動力を低下させますし、ディスクブレーキではディスクローターとディスクキャリパー(パッド)の汚れが制動力を低下させます。

 

どちらも回転しているもの(リム、ローター)を止めるように挟むという構造は同じですが、なぜに雨天時の制動力に差があるかというと、リムはホイールの中でも外周部にあり、ディスクローターは最も内側にあるわけです。

 

回転体ですので、遠心力などで汚れは外に外に向かいます。
また地面からの泥などの汚れは、ホイールに内側(ローター)まではなかなか届きませんが、外周部にあるリムは常に汚れにさらされているようなものです。
そのため、ディスクローターよりもリムのほうが汚れやすいというのが一つの理由です。

 

もう一つの理由ですが、ディスクローターは下のような構造です。

リムはこんな感じ。

TNI アルミリム(WO) AL300 700C 24H
TNI
売り上げランキング: 123,843

ディスクローターには肉抜き加工があるわけですが、これは放熱性や軽量化だけでなく、水分が付いても飛ばしやすい構造なのではないでしょうか(間違っていたらゴメンナサイ)。

雨天時の制動力は、ディスクブレーキに軍配が上がります。

 

晴天時の制動力についてですが、成人男性が使う分にはキャリパーもディスクもほぼ変わらないです。
ただし、晴天時であっても握力がない人や手が小さい人は、キャリパーブレーキよりもディスクブレーキのほうが制動力が強いと感じることが多いです。

 

次にメリットがあるとしたら、ホイール(リム)にブレーキ面を作る必要がなくなることです。
これは軽量化にもつながります。
リムの設計時に、ブレーキ面のことを考えずに済むということです。
カーボンリムの場合、ブレーキ熱によりリムが変形する懸念がありますが、ディスクブレーキ化することでその懸念はなくなります。

ディスクブレーキのデメリット

デメリットで言われることとしては、重量が重くなるということです。
ただしプロのレースにおいては、これはあまり意味をなさないかもしれません。

というのも、最近のパーツだと、プロスペックだとどうやっても重量制限以下になってしまいますので、重りを付けて調整したりします。
なのでちょっと重量が増える程度のことは、あまりデメリットといえないかもしれません。

 

また、重量が増えると言っても、ホイールの外周部は軽くなるわけです。
ホイールの中心部が重くなっても走りには大きな違いは出にくいので、ここはそこまでデメリットとは言えないかもしれません。

 

あと、消耗品が高いということも一つのデメリットです。
ディスクローターやパッドなどは、思っているよりも高いです。

ディスクブレーキだとパンクにしにくい??

これについてですが、ある特殊な環境下ではその通りですが、それ以外のケースではほぼ関係ないでしょう。

その特殊な環境下というのは、カーボンリム+ラテックスチューブという組み合わせで運用した場合です。

質問者さんの質問の意味は、恐らくはキャリパーブレーキでリムが高温になったときにチューブが溶けることを懸念しているかと思いますが、これについてはカーボンリム+ラテックスチューブで運用しているときは確かにその危険性が高まります。
アルミリムに比べてカーボンリムは放熱性が悪く、なおかつラテックスチューブは熱に弱いからです。

ただし多くのカーボンホイールでは、【ラテックスチューブの使用は禁止】になっているはずで、そもそも危険ということになります。

アルミリムでも、ラテックスチューブがリムのブレーキ熱で溶けた事例は見たことがあります。
なので斜度がキツイ峠の下りでは、アルミリム+ラテックスチューブの組み合わせも避けたほうがいいでしょう。

 

これらはディスクブレーキになれば解決する可能性がありますが、かなり限られた話だと思うので、ディスクブレーキだからパンクにしにくいというワケではないです。

ディスクロードをオススメしない理由

走行性能という面で見ると、正直なところでいえばディスクブレーキ車は結構メリットがあります。
例えばですが、カーボンリムのホイールは、アルミリムのホイールよりもブレーキが効きにくいと言われます(キャリパーブレーキの話)。
これがディスクブレーキならば、リムの素材がアルミだろうがカーボンだろうが関係ないわけです。

 

近年、プロレースで落車が多い理由の一つにカーボンリムだからという話もあるくらいですが、カーボンリムで運用する分にはディスクブレーキはメリットが大きいです。
リムが傷みにくいという点も含めてですが。

 

それでも私は、【まだ】ディスクブレーキ車はオススメしていません。
これの理由ですが、一番大きな理由としては規格が統一されていないという点と、今後の見通しがハッキリしないからです。

 

ディスクブレーキ車登場初期は、リアエンド幅135mm、クイックリリースという組み合わせでした。
この規格はあっという間になくなり、現在の主流はリアエンド幅142mm、12mmスルーアクスルです。

 

これを見ればわかる通り、ディスクブレーキの規格にはフレーム自体も関わってきます。
恐らくは142mmエンド、12mmアクスルで落ち着くのではないかと予想しますが、シマノがまた違う規格に移行したりすると後々困ります。

 

今後の見通しがという点ですが、私の知る限りキャリパー車⇒ディスクブレーキ車に買い替えた人に出会ったことがありません。
恐らくですが、初めてロードバイクを買うという人には、ディスクブレーキ車は多少売れているのだと思いますが、2台目以降のバイクとしてディスク車を選ぶ人に出会ったことがなく、またそのような話も聞いたことがありません。

パーツメーカーもフレームメーカーも、プロ選手のために開発しているわけでもありません。
あくまで商売上の利益が上がるのは一般ユーザーですので、一般ユーザーが買ってくれない規格や仕組みは淘汰されかねないのです。

 

今後ディスクに乗る人が増えているのなら発展性がありそうですが、既にキャリパー車を持っている人は、ディスク車に移行すると持っているホイールも使えなくなります。
なので金銭的なデメリットが大きすぎるのです。

 

こういう点から、まだ今後のロードバイクにおけるディスクブレーキには不安が残るので、もう3年くらい様子を見てからのほうがいいような気がします。

 

シマノが【ディスクブレーキシステム、全然売れないからもうやーめた!!】と言い出したら、ディスクブレーキ車を持っている人には救済がなくなります。
そういう意味での懸念です。




コメント

タイトルとURLをコピーしました