PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

最近のアルミフレームの進化はすごい。TREKのエモンダALRを見て感じたこと。

2018モデル
スポンサーリンク

結構前の話になりますが、某自転車屋でトレックのアルミフレーム、エモンダALRの実車を見ました。
最近のアルミフレームってすごいなと感じたのですが、そんな話を。



トレックが誇る軽量アルミ、エモンダALR

一昔前のトレックというと、重量は非公開でした。
2011年ころにトレック専門店で当時のマドンシリーズを試乗したのですが、その際にマドン3、マドン4、マドン5の乗り比べをさせてもらい、店員さんのおすすめは当然ですが一番高いマドン5でして、【ほら、持ってみてくださいよ!こんなに軽いでしょ!!】とものすごいプッシュでした。
その時に【これって重量は何キロなんですか?】と聞いても、【まあ、フレームサイズにより違いますからね・・・】と濁して教えてくれなかったのが印象的でしたww

 

軽量さをウリにするエモンダが登場したあたりからは、重量がメーカーサイトにも記載されるようになりましたね。
この流れはうれしい限りです。

 

さて、トレックが自信をもってリリースしているアルミフレームのエモンダALRですが、実車をみて驚きました。
溶接痕が・・・ない・・・・どうやって成型したんだ・・・・なぜなんだ・・・ホワイ・・・

 

まずはトップチューブ⇒ヘッドチューブの溶接と、ダウンチューブ⇒ヘッドチューブの溶接。

どちらも滑らかすぎます。
私が以前乗っていたビアンキのインプルーソについても、トップチューブとヘッドチューブの間は溶接痕がありませんでした。

これは一度トップチューブとヘッドチューブを溶接した後、再度金型に入れてハイドロフォーミングするという手間がかかる成型方法で、溶接痕自体をなくしてしまう技術を使っているからです。

 

エモンダALRはダウンチューブとヘッドチューブ間の溶接痕も、見事に気になりませんでした。
正直なところ、実はエモンダのカーボンフレームであって、間違って【エモンダALR】のタグをつけているのでは??と思ったほど。

 

シートチューブやBB付近の溶接も見事。

私が知る限りですが、トレックのフレーム製造ってジャイアントがしていたはず。
その昔は、溶接が綺麗ならメリダ工場で製造されていて、溶接が汚いならジャイアント工場で製造とも言われていたのですが、今は違うのでしょうか??
(ちなみにジャイアントのアルミフレームは、ここまで溶接がきれいではありませんでした・・・)



溶接痕が綺麗であることのメリット

溶接痕が綺麗かどうかというのは、実は見た目だけの問題ではありません。
上に書いたように、一度チューブ同士を溶接した後に再び金型に入れてハイドロフォーミングする方法ですが、溶接部の剛性が上がります。

 

一般的なアルミフレームですが、溶接部はパイプ同士を近づけて溶接処理していくわけですが、ペダリングするときにはフレームが歪むように動くため、実は溶接部も少しですが動きます。
経年劣化しつつあるアルミフレームだと、溶接部から異音が発生することすらあります。
パイプ同士が擦れて異音が発生するんですね。

 

ところが溶接後に再び金型に入れてハイドロフォーミングする方法だと、パイプ同士が一体化するような成型方法となるため、溶接部の剛性が上がります。
なので単純に見た目だけでなく、フレームの剛性も上がってカーボンフレームに近いような乗り味となってくるのです。

 

まあ、見た目の綺麗さも重要な要素ですよね。
だいぶ前に某社のエントリーアルミロードを見たときに、あまりの溶接の汚さにびっくりしたことがあります。
まあ、そのアルミフレームは実売で8万以下のバイクなので、フレーム製造にコストをかけていないのは明白なのですが、アルミフレームに乗っていたことがある人はわかると思いますが、汚い溶接痕のモリモリってしている部分に汚れが溜まりやすく、凹凸があるため拭いても落ちにくいんですね。

 

なので性能だけでなく見た目の美しさ、所有欲などはやはり綺麗なアルミフレームに軍配が上がるでしょう。
(当たり前ですが)

なんだかんだ、評判はいいですよね

エモンダALRはまだ試乗していないのですが、アルミフレームの中では評価が高いですよね。
エモンダALRのフレーム重量ですが、メーカーサイトで書かれている重量と、個人が書いているサイトで書かれているフレーム重量に大きな差があるようで、いまだに何が正しい数字なのか全く分かりません。

<追記>
フレーム重量は未塗装サイズ47で960gだそうです。
メーカーサイトには1.78キロと書かれていたはずなんですが、いつの間にか重量が削除されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ただ、軽量性ではキャノンデールのCAAD12やジャイアントのTCR SLRあたりとほぼ同じくらいという話を聞くので、塗装状態で1050gくらいだろうと予想します。(メーカーサイトにはもっと重い数字が書かれていますが・・・)

 

これだけ手間をかけたアルミフレームってなかなかないですし、アルミフレームの中ではトップグレードのフレームと言っていいでしょう。

 

2018年モデルのアルミフレームはなかなか面白く、トレックのエモンダALR、キャノンデールのCAAD12、ジャイアントのTCR SLRあたりはトップグレードと言っていいでしょう。
実はそこに食い込んできているのが、ジャパンブランドのコーダブルーム FARNA SL2だったりします。
これもまだ試乗できていないのですが、試乗した人の話を聞くと【2018年モデルのアルミフレームで一番】という人もいました。

Khodaa Bloom(コーダブルーム) 2018年モデル FARNA SL2-105 SHIMANO 105 (ファーナSL2 105)[アルミフレーム][ロードバイク・ロードレーサー]

105完成車で7.8キロ、アルテグラ完成車で7.4キロですからかなりの軽量っぷりですよね。
惜しい点は、マイナーブランド扱いされているということでしょうか。

 

あとこちらもアルミ合金ということで挙げると、ビアンキのFENICEでしょうか。
こちらはスカンジウムフレームですが、アルミに少量のスカンジウムを混ぜているので本来はアルミフレームの一種です。

【先行予約受付中】ビアンキ 2018年モデル FENICE PRO 105(フェニーチェプロ105)【ロードバイク/ROAD】【Bianchi】

 

あと2018年モデルのアルミフレームでちょっと面白い傾向があるのですが、ビアンキのFENICEとコーダブルームのFARNA SL2については、カンパニョーロのコンポを搭載した完成車もあるという点です。

【今だけ!予約特典付き】Bianchi(ビアンキ)2018年モデル FENICE PRO CENTAUR (フェニーチェプロ)Campagnolo カンパニョーロ CENTAUR ケンタウル[アルミフレーム][ロードバイク・ロードレーサー]

さすがにコーラス完成車は結構高いのですが、ついてくるホイールがなんとシャマル ミレです。

Khodaa Bloom(コーダブルーム) 2018年モデル FARNA SL2-CAMPAGNOLO CHORUS (ファーナSL2ンパニョーロコーラス)[アルミフレーム][ロードバイク・ロードレーサー]

なのでこのコーダブルームのFARNA SL2 コーラス完成車については、正直もうこれで十分すぎるスペックで、これ以上弄るところもないレベルまで達しています。

 

確かケンタウル完成車もあるはずなので、シマノコンポの味気ない感じが嫌とか、人と違ったコンポで楽しみたいという人には最高なのではないでしょうか?
カンパニョーロのコンポがついている完成車って、ハイエンドモデルに限られてくることが多かったですが、低価格帯でもカンパニョーロを楽しめるという点は評価が高いポイントです。

 

さて話が逸れましたが、エモンダALRのフレームの美しさは、私が見た限りではCAAD12よりも上でした。
エモンダALRとコーダブルームのFARNA SL2は是非試乗したい車種なので、骨折から復帰したら必ず試乗しに行きたいところです。

 

私の試乗ですが、原則としてサイクルモードなどの試乗には行きません。
これには明確な理由がありまして、あんな限られているスペースで試乗しても、得るものはほとんどないと思っているからです。

サイクルイベントの試乗だと、どうしても大人数で、低速で、やたら路面状態がいいところで、短時間でというのがお決まりです。
こういうところを走っても加速性や振動吸収性はわかりません。

 

幸いなことに、エモンダALRはトレック専門店に行けば試乗車がありますし、コーダブルームも確か専門店があったはず。
試乗会ではなく店舗に出向いて試乗申込すると、自由に走らせてくれるんですね。

 

ずいぶん昔にトレック専門店でマドンの試乗をしたときなんて、平日で暇だったからというのもありますが【好きなだけ乗っていいですよ】と言われ、3車種を合計2時間くらいは乗り回しましたw
それだけの時間乗ると、性能が見えてきます。
サイクルモードとかで5分くらい乗っても私にはわかりません。

 

ビアンキストアも試乗プログラムを再開していますし、ビアンキストアも20分くらいですが自由に走らせてくれます。
私は店舗に出向いての試乗では、予め店舗近くの坂道を探しておき、真っ先にその坂に行きます。
平坦と坂道をこなして、初めてわかることもあるわけです。

 

まあ、早く骨折からのリハビリをせねばというところでしょうかw
今のところ、正月明けには一度ロードバイクに乗ってみる予定です。




コメント

タイトルとURLをコピーしました