PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

輪行のススメ。オススメの輪行袋など

blog
スポンサーリンク





輪行って知っていますか?
輪行というのは、スポーツタイプの自転車を輪行袋という専用の袋に入れて、電車や飛行機など公共交通機関で移動することです。

これを書くと、折り畳み自転車を想定する方が多いと思いますが、ロードバイクやクロスバイクなどは、クイックリリースレバーを解除すれば前後のホイールがすぐに外せます。
ホイールを外してフレームの左右につければ、コンパクトになります。
そのため、ロードバイクやクロスバイクで輪行する方はとても多いのです。

どういうときに輪行するのか?

tsuruno4_tp_v

いろんなパターンがありますが、私が輪行するときはこんな感じです。

遠隔地でサイクリングしたい場合

例えばですが、関東に住んでいて琵琶湖一周サイクリングをしたいときに、まさか関東からロードバイクで琵琶湖まで出陣する人はいないと思います。
新幹線などを使って琵琶湖付近まで輪行し、到着後に自転車を組み立ててサイクリングして、また輪行で帰ってくるというパターンです。

ロングライド中にアクシデントや急用などで輪行する場合

ロングライド中に急なハンガーノックで体力的にきつくなったときや、急用で早く家に帰らなければならないときに、ロングライドを切り上げて近くの駅から家の最寄り駅まで輪行します。

輪行袋には2種類ある

ozpayatta_tp_v

輪行袋は、大きく分けて2種類があります。

前後輪ともに外すタイプ

road320
最もコンパクトになるもので、縦置き(縦長になる)、横置き(横長になる)の2種類があります。

前輪のみ外すタイプ

taioga
後輪は付けたままで前輪のみ外してフレームの横につけます。
後輪はそのままついているため、どうしても前後に長く巨大化してしまいます
このタイプは使うタイミングや場所を間違うと、ほかの乗客とのトラブルになりかねないので注意が必要です。
画像ではサドルが袋から出ていますが、これは厳密には鉄道会社の定める規則に違反しますので要注意です。

そのほかに飛行機輪行を想定したハードケースもあります。

輪行のルール

電車の場合

nis741_nonbiridensya_tp_v

JRの規則では、
「持ち込める荷物 (携帯できる荷物で、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチ(長さは2メ-トルまで)以内、重さが30キロ以内のものを2個まで持ち込むことができます。(ただし、傘、つえ、ハンドバックなど身の回り品は個数に数えません。)」
「サイクリングやスポーツ大会などに使用する自転車は、解体して専用の袋に収納したもの、または折たたみ式自転車で折りたたんで専用の袋に収納したもの」
となっています。
rinkou

つまり、
・前輪しか外さないタイプについては、フレームサイズによっては三辺の和が250センチを超える可能性がある(ただし、駅員が計測することはないです。そんなに暇ではありません・・・)
・前輪しか外さないタイプで、サドルが袋から飛び出ているのはNGです。
・「専用の袋」であることが求められるので、ゴミ袋などを使うのはNGです。



一度、某鉄道会社に「これってサドル飛び出ているのはダメなんでしたっけ?」と現物見せて聞いたことがあるのですが、「大丈夫ですよ。お気をつけて!」と言われたことがあります。
JRは最近厳しくなっているようですから、規則や駅員の指示に従いましょう。

飛行機の場合

fly_0i9a2794_tp_v

飛行機の場合、飛行機会社により扱いが違うそうです。
そのため、追加料金もバラバラのようです。
国内線はまだ扱いが丁寧なようですが、国際線は自転車だろうと係員がぶん投げます。
ですからハードケースじゃないと厳しいですね・・・

高速バスの場合

pak160219200i9a0061_tp_v

高速バスは法律改正などの影響もあり、基本的に輪行不可だと考えてください。
輪行袋に入れていても、乗車拒否される可能性が高いです。
どこかの高速バスだけは条件を満たせば可能らしいですが、聞いた話では日本で輪行できる高速バスはその会社だけしかないとか・・・

輪行のマナー

ookawa151107228319_tp_v

電車での輪行は、無料です。目的地までの運賃のみで、手荷物料金はかかりません。

元々、電車での輪行は競輪選手などに限られていました。
それを日本サイクリング協会に所属している人は有料で輪行できるようになり、先輩方の努力で一般人が無料で輪行できるように鉄道会社に働きかけてできるようになりました。
そのため、マナーが悪いサイクリストが増えると、鉄道会社は「やっぱ輪行禁止ね!」と言い出しかねません。

サイクリストに求められる輪行マナーは
できるだけコンパクトにまとめる(前後外すタイプを推奨)
混雑が予想される電車には載せない
・あらかじめ、駅員に「電車のどの辺が空いているか?」を聞いて、先頭か真ん中か最後尾がいいのかなどをリサーチする
一般乗客に迷惑をかけない。特に複数人で輪行するときは要注意。

前に駅で見かけた例ですが、そこそこ混雑している車内に輪行袋を持ち込もうとした人が、駅員にダメ出しされていて、あろうことか逆切れしてました。
勘違いする人もいるので書きますが、「切符を買っているから輪行する権利がある」のではありません。
駅員は例え切符を持っていても、ほかの乗客に迷惑をかけたり安全に問題があると思われるサイクリストの乗車を断ることが出来ます。

通勤時間帯に輪行するなんて、論外ですよ。

私はオーストリッチのロード320(前後外すタイプ)と、タイオガのコクーン(前輪のみ外すタイプ)を持っています。
オーストリッチを使うときは、新幹線などを使って遠隔地に行くときです。
普段のロングライドで持ち歩くのは、タイオガです。どうせ乗るとしても15時台とかなので、全く混んでいないからです。

お勧めの輪行袋

・グランジ キャリー(女性向け)

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

グランジ キャリー 輪行袋 シルバー 【自転車】【バッグ】
価格:5838円(税込、送料無料) (2016/9/7時点)

 

前後外すタイプですが、これはエンド金具を必要としません。
女性におすすめな理由ですが、後から紹介する縦置き型だと、背の低い女性だと持ち上げると地面に擦ってしまうからです。
注意点は、フレームサイズ520mm以下しか入りません。袋全体が窮屈な印象ですが、袋自体の圧迫力で固定している感じです。

・オーストリッチ ロード320

 

定番商品で使いやすいオーストリッチ。エンド金具やベルト付属なうえに、ホイールを収納する中敷きがついているのでフレームに傷がつきにくいです。

・モンベル コンパクトリンコウバッグ

 

前輪のみ外すタイプです。かぶせるだけなので初心者向きですが、大きくなるため扱いに注意です。
アンケートモニター登録

コメント

  1. こてつ より:

    先日は「自分のサドル高、すぐに答えられますか?」という記事で取り上げられたものです。まさか記事に取り上げられてもらえるとは思わず、サイトに掲載されているのをみて「ふ・・・ぉぉぉぉぅ・・・!」と思わず声を上げてしまいました。

    今回も恐縮なのですが、質問があります。
    自分道に迷いやすい質なので、自転車ナビタ〇ムというアプリを音声案内を無制限にするため課金して使ってます。
    周りの状況を知るためイヤホンなどせず、音声案内を垂れ流しで使っているため結構気恥ずかしいです。ところが、すれ違う他のローディーはコレを使ってそうな様子がありません。
    自分もできるローディーを目指したいのですが、みなさんは迷わず目的地に辿り行くためどんな工夫をされてますでしょうか?
    以下のようなことが考えられるのですが・・・管理人さんは⑤ですかね!?

    ① 男なら直感に従って、ひたすら進むのみ!
    ② できる男なら地図に限るね
    ③ GPS付のサイコンなら問題ないッショ!
    ④ 他のアプリ(Google Mapなど)があってだな・・・
    ⑤ 事前に家などで調べて、もう既に日本地図は頭の中にあるンゴ!

    • roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      私の場合ですが、家で調べておいて、あとは直感ですw
      道に迷ったときだけ、停止時にグーグルマップなどで調べることはありますが、何とかなるもんですよ。

      ちなみに私も道に迷いやすいです笑

タイトルとURLをコピーしました