PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

WIGGLEの年末年始大セールから、完全俺基準で堀り出しものを8点

blog

WIGGLEが年末年始大セールと謳って、大幅割引をしています。
最大60%オフと言うから、これは頼もしいですね。




そんなウイグルの年末年始セールの中から、掘り出し物を。

アルテグラ6800 グループセット

定価 149,900円⇒67,130~79,900円(47~54%オフ)


Shimano – Ultegra (アルテグラ) 6800 11スピードグループセット

まずはアルテグラ6800(2×11)のグループセットから。
グループセットなので、ティアグラ以下のコンポからアルテグラにしたい人にオススメですね。

6800アルテグラは歴代アルテグラの中でも最も評価が高いと言っても過言ではないコンポで、ブレーキの効き、フロント変速の軽さ、変速の安定性などしっかりしています。
前作の6700アルテグラまでは、デュラエースと105の間と言っても、性能的にデュラエースと105のちょうど中間というわけでもなく、限りなく105に近い性能でした。
6800になり、デュラエースと105のちょうど中間の性能になった感じがします。

クランク長とフロント歯数、リア歯数のセットが限られているようですが、あなたが欲しいクランク長、フロント歯数、リア歯数があえば超お買い得な一品と言って間違いないでしょう。

ティアグラ以下からアルテグラにするときに、クランク長って何よ?フロント歯数って何よ?とわからない人もいると思います。
そういう人は、今乗っているバイクのメーカーサイトを見て、今乗っているバイクと全く同じクランク長、フロント歯数を選んでください。
リアについては、今使っているギアとの兼ね合いで、もう少し軽いギアが欲しいのか、変えなくていいのか判断してください。

フロントについては、数字が大きいほど重いギア。
リアについては、数字が大きいほど軽いギアです。

デュラエース クランクセット(FC-9000)

定価 79,024円⇒36,291~44,710円(44~56%オフ)


Shimano – Dura-Ace (デュラエース) 9000 Hollowtech II ダブルクランクセット

11速ユーザー限定ですが、クランクだけデュラエースにすると変速が良くなりますし、デュラエースのクランクは最高です。
フロント変速って、クランクのグレードでこんなに変わるんだということが実感できる商品です。

ティアグラ以下の人が、クランクだけデュラエースにすることはできませんのでご注意を。

アルテグラホイール(WH-6800)

定価 67,169円⇒31,959円(52%オフ)


Shimano – Ultegra (アルテグラ) 6800 ホイールセット

コスパがいいと言われるアルテグラのホイールが52%オフ。
このホイールのメリットは、チューブレス化できるという点でしょうか。
少し剛性が低い感触はありますが、3万円台前半で買えるので一本持っておいても悪くない選択肢ですね。

完成車付属の鉄下駄ホイールから乗り換えたい人にはオススメです。

※シマノ9-11s対応と書いてますが、8sも対応します。
8sと9sはスプロケ幅が同じですので、9sに対応しながら8sに対応しないということがあり得ません。



アルテグラ Di2 グループセット(電動アルテグラ)

定価 294,900円⇒149,900円(49%オフ)


Shimano – Ultegra (アルテグラ) 6870 Di2 11スピードグループセット

電動アルテグラのセットです。
ブレーキやらクランクやら全てのセットなので、ティアグラ以下のコンポをお使いで電動化したい人向けですね。
105以上をお使いの人は、STI,フロントディレーラー、リアディレーラーを6870にすれば電動化できるので、バラで買ったほうが安上がりでしょうから。

これもクランク長、フロント歯数、リア歯数を選ぶ必要があります。
クランク長を変えてしまうと乗り味が大きく変わるため、今お使いのバイクとクランク長は変えないほうが無難です。

シマノ RS81-C35

定価 114,584円⇒57,998円(49%オフ)


Shimano – RS81 C35 カーボンクリンチャーホイールセット

デュラエースと同じリムとスポークを使いながら、ハブはアルテグラグレードというコスパがいいホイールです。
35mmハイトのリムなので、ヒルクライムから平坦までオールラウンドに使えるのが魅力です。
またシマノのホイールの中では、比較的剛性が高めです。
リムハイトが高くなるとその分スポークが短くなるため、スポークのたわみが減るからです。

上に紹介したアルテグラのほうがリムハイトが低いから、アルテグラのほうがヒルクライムに向きそう・・・と思うのは大間違いで、RS81-C35のほうがリム重量は軽いです。
アルテグラのリム重量は460g程度ありますが、RS81-C35のリム重量は440g程度と言われています。
35mmハイトで高速域でのエアロ性能もあり、オールラウンドに使えながらもコスパがいいホイールの代表格だと思いますね。

※シマノ9-11s対応と書いてますが、8sも対応します。
8sと9sはスプロケ幅が同じですので、9sに対応しながら8sに対応しないということがあり得ません。

シマノ 105グループセット

定価 82,900円⇒44,700~48,234円(42~47%オフ)


Shimano – 105 5800 グループセット

105のグループセットです。
ティアグラ以下から105にしたい人には、お買い得な内容になっています。
クランク長とかフロント歯数の選択は、アルテグラで書いたように変えないほうが無難なので、わからない人は乗っているバイクのメーカーサイトを確認して自分のバイクのクランク長や歯数を確認しましょう。

フルクラム レーシング3

定価 71,122円⇒49,999円(29%オフ)


Fulcrum – Racing (レーシング) 3 クリンチャーホイールセット

割引率は低めですが、ゾンダがワイドリム化してしまった今、ゾンダではなくレーシング3をお勧めします。
フルクラムのホイールは剛性がしっかりあって加速性はとてもいいです。

カンパニョーロ ボーらウルトラ50クリンチャー

定価 392,283円⇒232,169円(40%オフ)


Campagnolo – Bora Ultra (ボーラウルトラ) 50 クリンチャーロードホイールセット

フルカーボンリムで軽量ながらも、リムハイト50mmで高速性が期待できるホイール。
まあ、グダグダ細かいスペックは一旦無視して、見た目がカッコよすぎですよね・・・
普通に欲しいホイール。

カンパニョーロなのでハブの回転は最高だし、リムはフルカーボンで軽いし、50mmハイトで高速性は抜群だし、それでいて初心者でも扱いやすいクリンチャーだし、見た目はカッコよすぎだし・・・
言い出したらキリがないですね笑

ほかにもたくさんセール品が出ているので、チェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました