PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

信じる者は救われる?タイヤに発生した静電気を除去して転がり抵抗軽減?ロードバイクではどうなんでしょう?

blog
スポンサーリンク

世の中には、怪しいなと思う商品ってありますよね。
大手メーカーのものであっても、本当に効果が体感できるのか怪しいものもありますしありますし、無名のメーカーのものであればなおさら・・・

 

今回はすこぶる怪しいなと思うものを紹介します。

究極バルブ 自転車用

激カンタム・究極バルブ 自転車 自転車用 バルブ
(株)K’sWING東北
売り上げランキング: 593,756

商品名は自転車バルブとなっていますが、たぶんこれはバルブキャップのほうだと思われます。
なにが怪しいかというと、まずはお値段ですよね。
メーカーサイトで見ると、2個で4000円という、バルブキャップとしては破格の値段をマークしています。

 

よくあるアルミキャップでも、多くの商品は数百円で変えるわけで・・・とても怪しいバルブキャップと認定してもいのかなと。
このバルブキャップもアルミ製のようですが、超強力磁石、新開発触媒とも書かれています。

 

一般的にですが、バルブキャップに性能を求めるとするならば、壊れにくいとか軽量であるとかだと思います。
まあ、重いバルブキャップなんて見たこともありませんが、プラ製だと壊れやすい、アルミ製だと壊れにくい程度の話かと。

 

ところがこれ、とんでもない性能を持つようです!

名前の通り、『究極バルブ』これ以上の性能を持つバルブはこの世にございません。 つまり、静電気の大きな発生源を中和したのです。誰も体験したことがない走りを是非お試し下さい。 「なぜそんなことが起きるの?」 「凄まじい静電気が発生しているタイヤの静電気を中和すると、 今までのタイヤに空気が入ってなかったように感じるほど快適なのです。」 お待たせ致しました。自転車用新発売です。こちらはひとこぎすると信じられない位進みます。 ということは、地面へのくいつきが全く違っているということです。

うーん、怪しいw

タイヤと静電気

この分野は極めて無知だったので、いろいろと調べてみました。

 

これは自動車メーカーも認めていることですが、タイヤは路面との摩擦で静電気を発生します。
その静電気が溜まれば、転がり抵抗にも影響を与えるというのが、タイヤメーカーも認めることのようです。

 

昔は車に溜まった静電気を放電する仕組みとして、アースベルトを車両の後方につける車もあったわけで。

確かに、車のドアなどを触ってバチン!となるのは静電気ですが、昔はこういうアースベルトをつけている車もいたような気がします。
車についてはホント無知なので、なんとなくの記憶だけですが・・・

 

で、タイヤについていろいろ調べていくと、確かにタイヤの静電気や放電性についての記事は結構ありますね。
例えば、

一般に、タイヤの電気抵抗値は、105~1010Ω程度あるため、電気を通し難い物体、すなわち絶縁体である。このタイヤは、路面上を回転することで、路面に対して接触・剥離および摩擦を繰り返す。ここで、物体どうしが接触・剥離および摩擦を繰り返すと、一方の物体がプラスに帯電し、他方の物体がマイナスに帯電する。つまり、物体どうしが接触・剥離および摩擦を繰り返すと、各物体は、静電気が帯電した状態である帯電状態となる。従って、タイヤも、路面に対して接触・剥離および摩擦を繰り返すため、電気的にいずれかの極性、すなわちプラスまたはマイナスに帯電し、帯電状態となる。

これはタイヤに静電気が帯びる原因の説明ですね。
まあ電気的にはこのような説明であっていると思います。

静電気が放電される対象の物体に凹凸が形成されていると、凸部に向かって静電気の放電が起こり、強い電磁波が発生する。従って、上記従来のタイヤにおいても、路面は凹凸で形成されているため、この路面と接触する部分から静電気を放電すると、強い電磁波が発生する。この発生した強い電磁波は、タイヤが装着されている車両に搭載されている電子機器、特に電波を用いる電子機器にノイズなどの悪影響を及ぼす虞があった。

一般的にタイヤが黒い理由は、カーボンブラックという素材が入っているからとされます。
その中でカーボンブラックは電導性があるので、走行しながら路面に静電気を放電するようです。
最近はカーボンブラックではなくシリカ素材を含むタイヤも増えていますが、シリカの場合は電導性がないので、自動車のタイヤの場合、タイヤの一部にカーボンを使うとか、導電スリットと呼ばれるスリットを作ることで、路面に向かって放電するようです。

 

ただここでの説明によると、路面への放電は強い電磁波を生み、電子機器に影響するとしていますね。
こういう記事も見つけました。

カラータイヤを装着したフォークリフトの静電気がひどい

カラータイヤの場合、カーボンブラックという素材が入っていないから黒くならないタイヤが出来るわけですが、その分だけ路面への放電性が低いと言うことなのでしょうか。
ガソリンなど危険物を運搬するタンクローリーの場合、アースリールという巻き取り式のアースが付いていて、荷下ろしするときには、地上設備にアースリールをつないで放電するそうで、これは消防法で設置が義務になっているそうです。
確かに危険物だと、静電気で発火する可能性もあるのでしょう。

 

トヨタもアルミテープでの静電気除去についていろいろ取り組んでいますが、ロードノイズが減ったという口コミがやたらとあるような・・・

で、車用のタイヤは、導電スリットなどで放電しようとする仕組みを持つようですが、自転車用のタイヤではどうなっているのかわかりませんでした。
まあ、カーボンブラックを含むタイヤの場合は勝手に路面に放電されているわけで、ロードタイヤにはスリットがないタイヤも多いですし、放電性を意識した作りになっているとは正直思いません。
これは、自転車タイヤくらいだと静電気が大きくないという理由かもしれませんし、カーボンブラックが含まれているから自然と放電されており問題ないという認識なのかもしれませんし、真相は不明です。

いろいろ調べると

例えばこのような静電気除去剤をロードバイクのフレームに塗って、

TwoWayCoat 100g 新パッケージ 静電気抑制と撥水を兼ね備えたコーティング剤 特許出願中
株式会社ワンアンドオンリー
売り上げランキング: 76,518

なんとなく速くなった気がする、というインプレも見かけました。
まあ、理屈の上では全くの無意味だとは思いませんが、この手のものは体感できる効果なのかがやや怪しいところなのかなと・・・

 

ただ、使いもせずにオカルトだと決め付けるのもどうかとも思いますし、もうちょっとバルブの値段が安ければ試すかもしれませんが・・・

激カンタム・究極バルブ 自転車 自転車用 バルブ
(株)K’sWING東北
売り上げランキング: 593,756

体感できる効果って、例えば巡航速度が2キロ上がったら体感できますよね。
鉄下駄ホイールから、高級なホイールに変えるとよくいう【ギア一枚分違う】になるわけですが、このような静電気除去が劇的な効果を生むとは正直考えづらい気が・・・

 

怪しいと思いつつも、ちょっと試してみたい気持ちもあるので、気が向いたら買うかもしれませんw
エアロについては最近のロードバイク界のトレンドですが、静電気に着目しているメーカーは聞いたことがありませんし、【ロードいバイク 静電気】で検索しても、ほぼ静電気除去に取り組んでいる方はいないようです。

 

このあたりに詳しい方がいましたら、是非教えてください。




コメント

  1. くまもとこ より:

    静電気抑制に積極的な者です。

    私はこの手の専門職ではなく、ただいろいろ試したがりのユーザなだけですが、
    静電気抑制は、割と体感できるくらいには走行感の変化があると思っています。

    ひとまず安く施工でき可逆性のある、
    カーボンパーツへのアルミテープチューンと静電気防止スプレーを試したところ、
    車体の微振動が減り、接地性、直進安定性が向上している感覚がありました。
    アスファルト舗装が一段階奇麗になったような。
    ただし、プラシーボやオカルト感も拭えないかな、とも思います。

    燃費がわかる自動車と違い、自転車では数字の結果が出しづらくとも、
    車体と人体が密接なため効果を体感しやすいのではないかと思っています。
    全て主観の話ですが。

    この記事で究極バルブの存在を知りましたので、少し気になっております。
    が、本製品も含め、このブランドの出す同種の製品群、高くて躊躇しますね。

    • roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      この手の商品は客観的な評価が難しいので、一歩間違うとオカルトになってしまいます。
      気軽に試すにはお値段が高めなので、迷うところですよね。

タイトルとURLをコピーしました