ロードバイクに乗っていても、だいぶ寒いなと感じることも多くなりました。
まだ関東は日中ですと気温が10度超えている日が多いので、ガッチリとした防寒対策が必要かといわれると、まだそこまででも、という感じ。
年明けあたりになれば、もっとしっかりしないと厳しいでしょう。
で、私自身は、雪降ったとか路面の凍結がなければ、寒くても乗ります。
防寒対策についてはしっかりしていないと、1月2月あたりは厳しいのですが。
防寒対策
ロードバイクに乗る上での防寒対策はいろいろありますが、出発する時点で暖かいなと思うくらい着込めば、乗っていればクソ暑いになる可能性があります。
その結果汗冷えしてしまい、むしろ寒くなるという結果に陥るので、出発時はちょっと寒いくらいのほうが快適なんじゃないかと思います。
ジャージ・パンツ
長年使っているのがこちらのパンツ。
まあ、かなり安い部類なんですが、これで2月とかでも普通に走れます。
寒がりな人だと、この下にも薄手のものを履く人もいるようですが、とりあえずはこれでかなり寒さはしのげるかと・・・
パンツの場合、前側が防風素材であるだけで、かなり寒さはしのげます。
裏起毛になっているので、これで極寒期も全然いけます。
上については今は冬用ジャージ一枚ですが、極寒期だと春秋用ジャージの上に、冬用ジャージの重ね着。
インナー
インナーは速乾性であれば何でもいいですが、裏起毛だと痒いという人もいるので注意。
[amazon_link asins=’B07DTRF79B’ template=’new1′ store=’roadbikenav05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’f24c9b85-37f2-476c-8878-a45385d39f5d’]
このあたりが使い勝手がいいかなと思いますが、私はユニクロのものを長年使ってます。
おたふく手袋も人気があるようですが。
[amazon_link asins=’B0044W9TP2,B073QMFSYH’ template=’new1′ store=’roadbikenav05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’fa021a6b-79d4-4523-bcf8-81bf589cf2bf’]
インナーにヒートテックはやめたほうがいいです。
ヒートテックは汗冷えしやすいので。
頭・顔
一番気をつけたいのは、頭と顔ですね。
12月のまだ日中が10度越すようなときは、顔だけナルーマスク使ってます。
ナルーマスクのF5s。
https://roadbike-navi.xyz/archives/5009/
ロードバイクに乗っていてもっとも寒く感じるのは耳です。
なのでもうちょっと寒くなると、このようなニット帽的なものに耳当てが付いているタイプを被り、
[amazon_link asins=’B076BJRFCJ’ template=’new1′ store=’roadbikenav05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’b507e2fc-aa60-4638-ae78-5d9b602c2fca’]
ナルーマスクで顔を覆います。
ほかにも、モンベルの目だし帽的なものとかも使用者が多い気が。
[amazon_link asins=’B0051LW0V0′ template=’new1′ store=’roadbikenav05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’42695e2c-2725-4359-ab20-5435dfcb5a29′]
個人的には、顔と頭は分離しているほうが使い勝手がいいというか、もし暑くなってきたときにはどっちかだけ外すということもできますし、温度調整しやすいのは分離しているほうかなと。
まあ、極寒気に、暑いなと感じること自体ほとんどありませんが、中途半端な時期のほうが何着るか難しいわけで。
なので12月上旬とか、3月上旬とかが一番ウェア選びでは難しいかも。
足先
足先が冷えてつらい、という人もいるので、冬場はシューズカバーをつけるのがロードバイク界の常識です。
シューズカバーは、ソックスのように履くタイプと、上から被せて閉じるタイプがあるのですが、ソックスのように履くタイプは、どうしても素材的には薄手になってしまうのと防風素材ではないことが多いため、極寒期には向かないかと。
ちょっと冷えるなくらいなら、ソックスタイプのほうがペダリングの邪魔にならない感じがしますが、極寒期は防風素材でしっかり覆っているもののほうが寒さはしのげます。
パールイズミは気温別にシューズカバーを作ってますが、例えば0度対応のプレミアムシューズカバーあたりは定番ですね。
[amazon_link asins=’B074W3793W’ template=’new1′ store=’roadbikenav05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’5446ee20-9770-454c-8eb7-de83b92748ef’]
ちなみに昨年はシューズカバーを使わずに過ごしましたw
どうも足元のゴワゴワ感が気になってしまい、靴下のほうで何とかしました。
グローブ
グローブも冬用のものはいろいろ出てますが、グローブについては暖かさもそうですが、指が余らないように選ばないと操作性がかなり落ちます。
なのでグローブについては、ショップで試着しながら、フィット感と厚さを確認したほうがいいでしょう。
私が使っているのはマヴィックのウインターグローブ。
たまたまショップで、激安になっていたので即決購入。
[amazon_link asins=’B07MZNHFCZ’ template=’new1′ store=’roadbikenav05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’1170172a-6775-47a6-aeab-665bba6b3638′]
それほど寒いとは感じませんが、寒さに弱い人は中にインナーグローブを使う人もいますね。
ロードバイクの防寒対策ですが
いろいろとロードバイクに乗る上での防寒対策を挙げたのですが、こんなもんよりも最強の防寒対策もあります。
もう、これですね。
全然寒くないです!
むしろ半袖OK。
着込んだら暑過ぎて爆死します。
首都圏は冬場でもロードバイクに乗れますが、雪国ではもうオフシーズンという方も多いですね。
ファットバイクで雪上遊びと言うのも聞いたことがありますが、そこまでしたいのかというと・・・
で、ローラー台というのは冗談ですが、寒い時期は、首都圏でもロード人口は減ります。
ホント平日だとなおさら見かけません。
どの防寒方法がいいかですが、これが一番難しいんですよ。
汗っかきな人と、そうでない人でも違いますし。
ロードバイクとして運動中に寒くない程度、に抑えるのがベストなことには変わりません。
ロードバイクで運動中に暑いなと感じるくらい着込んでいると、汗冷え⇒風邪コースが待ってます。
寒過ぎず、暑すぎず、このラインを探るのは毎年試しながらやっている気がします。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント