現在進行中のアンケートですが、あえてアンケートをクローズにしていない理由は、次のアンケートがないからですw
(厳密にはあるといえばあるのですが)
で、現在進行中のアンケートは、以下の三つ。
- かなり近い危険な距離の幅寄せを経験している 55%, 577 votes577 votes 55%577 votes - 55% of all votes
- ちょっと近いかな?と思う幅寄せは経験がある 31%, 323 votes323 votes 31%323 votes - 31% of all votes
- 幅寄せされた経験がない 11%, 111 votes111 votes 11%111 votes - 11% of all votes
- 幅寄せされて接触・衝突されたことがある 4%, 42 votes42 votes 4%42 votes - 4% of all votes
- 事故には至っていないが、幅寄せされたことがある 80%, 775 votes775 votes 80%775 votes - 80% of all votes
- 幅寄せされた経験がない 10%, 97 votes97 votes 10%97 votes - 10% of all votes
- 接触はなかったが、幅寄せの結果事故に遭った(非接触驚愕事故) 5%, 50 votes50 votes 5%50 votes - 5% of all votes
- 幅寄せされた結果、接触して事故に遭った 4%, 42 votes42 votes 4%42 votes - 4% of all votes
- なるべく大型車などを先に行かすように譲る 25%, 662 votes662 votes 25%662 votes - 25% of all votes
- わざわざ信号待ちで前に出ない* 22%, 578 votes578 votes 22%578 votes - 22% of all votes
- 交通量の多い道は通らないようにしている* 16%, 420 votes420 votes 16%420 votes - 16% of all votes
- 幅寄せされた時のために左を少し開けている* 8%, 220 votes220 votes 8%220 votes - 8% of all votes
- デイライト実施 7%, 189 votes189 votes 7%189 votes - 7% of all votes
- 車が自転車を抜きやすいよう白線の外側を走行* 6%, 165 votes165 votes 6%165 votes - 6% of all votes
- バーエンドミラーで様子を見ながら走行する* 6%, 147 votes147 votes 6%147 votes - 6% of all votes
- リアシングルライト以外、特別なことはしていない 4%, 94 votes94 votes 4%94 votes - 4% of all votes
- リアダブルライトで存在感をアピール 3%, 84 votes84 votes 3%84 votes - 3% of all votes
- ドラレコ装備で、カメラがついていることをアピールしている 1%, 36 votes36 votes 1%36 votes - 1% of all votes
- ダミーカメラをわざとらしくつけて、撮影中っぽくしている 1%, 16 votes16 votes 1%16 votes - 1% of all votes
- リアレーダーの使用* 0%, 8 votes8 votes8 votes - 0% of all votes
- できる限り、家族連れ車以外は、先に行ってもらう。* 0%, 2 votes2 votes2 votes - 0% of all votes
最後のアンケート、矛盾した二つの答えが含まれています。
左に寄るor左にスペースを空ける
安全性というものを求めているのに、全く正反対のアプローチになりますよね。
幅寄せされた時のために左を少し開けている
車が自転車を抜きやすいよう白線の外側を走行
分かりづらい人のために、図式化します。
こういう道路があったとして(車道外側線と歩道の大きさの比率は、無視してください)
少し左側を空けるというのは、こうですよね。
白線の外側を走行というのは、こうですね。
安全性を求めているのに、真逆のアプローチになります。
メリット、デメリット
まず、やや左側を空けている状態ですが、
万が一至近距離での追い越しをされた場合に、咄嗟に左側に逃げるスペースがあります。
また、狭い道路だと、そもそも追い越し自体をブロックする効果があります。
逆に、白線の外側を走ることですが、
車としては追い越ししやすいけど、狭い道路だと至近距離で追い越しされる危険性はあります。
また、車道外側線の外側は、ガラス片などが散乱していることもありますし、排水溝がついている場合もあります。
グレーチングの種類によっては、ロードバイクのタイヤなら嵌ってしまう危険性もあります。
で、これですが、どっちも正解です。
車道外側線がやたら広い道路では、
白線の外を走っても、ロードバイクに危険性があるとは思えないわけです。
車道外側線の外側で危険なのは、
・車道外側線と歩道の間が狭い(転倒の可能性)
・ガラス片など異物が多いことでのパンクリスク
・排水溝などの存在でスリップなどの危険性
これらが排除できる程度の広さがあるなら、車道外側線の外側を走ったほうが安全性が高そうです。
車のドライバーとしても、自転車が邪魔とは思わないでしょう。
車道外側線から歩道までが狭く、さらに車道自体も狭い場合、下手に左に寄り過ぎていると、車から至近距離の追い越しをされるとか、左に寄り過ぎて先ほど書いたグレーチングやら異物やらの危険性も増します。
転倒しやすくなる可能性もあります。
なので、左に寄り過ぎないことで、車の追い越しをブロックしているともいえますし、万が一強引な追い越しをされたときに、左に避けるスペースがあるともいえます。
車のドライバー目線で言うと、

このように思われる危険性もあります。
どっちが正しい?
私自身、これはケースバイケースで使い分けるものと思ってまして、追越してほしくないほど狭い道路では、左にスペースを開けるように、やや中央に寄ります。
いわゆる路肩が異常に広い道路なら、車道外側線の外側を走ります。
ただし、ガラス片などが散乱しているとか、木の枝が散乱しているとか、嫌な予感がするグレーチングがある場合には、そこは走りません。
これ、どっちもメリット、デメリットがあると思ってます。
というのも、狭い道路で追い越しして欲しくないような形状で、やや左にスペースを空けるようにすると、後ろの車のドライバー的には

もっと左に寄れよ。
こう感じる人もいます。
いわゆるDQN系の人だと、エンジン空ぶかしして煽ってきたりしますし、それはそれで気分がいい話でもありません。
そして、強引なタイミングで追い越しされる危険性もあります。
ただし、おかしなタイミングと距離感で追い越しされても、左に逃げるスペースがあるともいえます。
かといって、車道外側線の外側を走って、車に追い越ししていいですよとアピールすると、

強引な追い越しされて怖い目に遭うこともあります。
感覚的には使い分けてますが、【追い越しして欲しくない道路かどうか】で決めているような気がします。
車道自体がなぜか広い道路もあって、そういう道路だと大型車でも普通に安全に追い越ししてくれるところもありますし。
そういう道路で、左にスペースを空ける必要もなかったりします。
たぶんですが、皆さんもこれは経験的に使い分けているんじゃないかなと思うのですが、どうでしょう??
過去に、狭い道路で、追い越しして欲しくないのでやや左にスペースを空ける形で走っていたら、ものすごくクラクション鳴らされたこともありますし。
あまりにも追い越ししづらそうというか、後ろでイラついている雰囲気を感じたら、どこかでコンビニなどにピットインして先に後続車両を行かす事もゼロではありません。
ということで
相反する回答ですが、これはケースバイケースで使い分けたほうがいいことかと。
ちなみにですが、道路交通法上、左端を走れとありますが(複数車線の場合を除く)、左端の定義は法律にはありません。
なので一般的感覚で、左端と呼べそうなところで問題ありません。
安全確保って、結構頭を使うんですよね。
大切なのは、予測能力と状況判断ではないかと思ってまして、前の車や後ろの車がどう動くかを予想して、対策を打つことではないでしょうか?
ちょっと違う案件ですが、
こういうのも、車がノーウインカーで左折したことで、左折巻き込みを喰らっているらしいです。
ただ、ノーウインカーで曲がる車って、よーく見ていると結構います。
交差点では何が起こるかわからない、という大原則でいれば、このタイミングでは左からすり抜けなんてしないわけで。
ただボーっと走っていると、もらい事故します。
直進したいのに、気が付いたら左折専用レーンに入っていたとか、そういうときにどう対処するかなども、瞬間的に決めると思うんですね。
そのまま直進できると感じたら直進するでしょうし、すぐ後ろに後続車が来ているなら、直進は諦めて左折するかもしれないし。
後ろの後続車と距離があるなら、左折レーン内でなるべく中央から右側に寄せて、直進するんですよと後続車にアピールすることも出来ますし。
車道のどこを走るかについても、予測能力と言うか、この道路形状と交通量なら、どっちにしようと考えて決める話なのかなーと思うところです。
道路形状、交通量、後ろの車の大きさ、後ろの車のイラつき具合など、様々な状況走り方も変わると思うのですが、初心者さんにはなかなか判断が難しいのかもしれません。
そういう場合、左に少しスペースを空けておいたほうが無難でしょう。
まあ、アンケートの選択しにも誰かが追加されたようですが、
交通量の多い道は通らないようにしている
これがベストなんでしょうね。
アンケートはしばらく放置します。
アンケート依頼はメールにてお知らせください。
- かなり近い危険な距離の幅寄せを経験している 55%, 577 votes577 votes 55%577 votes - 55% of all votes
- ちょっと近いかな?と思う幅寄せは経験がある 31%, 323 votes323 votes 31%323 votes - 31% of all votes
- 幅寄せされた経験がない 11%, 111 votes111 votes 11%111 votes - 11% of all votes
- 幅寄せされて接触・衝突されたことがある 4%, 42 votes42 votes 4%42 votes - 4% of all votes
- 事故には至っていないが、幅寄せされたことがある 80%, 775 votes775 votes 80%775 votes - 80% of all votes
- 幅寄せされた経験がない 10%, 97 votes97 votes 10%97 votes - 10% of all votes
- 接触はなかったが、幅寄せの結果事故に遭った(非接触驚愕事故) 5%, 50 votes50 votes 5%50 votes - 5% of all votes
- 幅寄せされた結果、接触して事故に遭った 4%, 42 votes42 votes 4%42 votes - 4% of all votes
- なるべく大型車などを先に行かすように譲る 25%, 662 votes662 votes 25%662 votes - 25% of all votes
- わざわざ信号待ちで前に出ない* 22%, 578 votes578 votes 22%578 votes - 22% of all votes
- 交通量の多い道は通らないようにしている* 16%, 420 votes420 votes 16%420 votes - 16% of all votes
- 幅寄せされた時のために左を少し開けている* 8%, 220 votes220 votes 8%220 votes - 8% of all votes
- デイライト実施 7%, 189 votes189 votes 7%189 votes - 7% of all votes
- 車が自転車を抜きやすいよう白線の外側を走行* 6%, 165 votes165 votes 6%165 votes - 6% of all votes
- バーエンドミラーで様子を見ながら走行する* 6%, 147 votes147 votes 6%147 votes - 6% of all votes
- リアシングルライト以外、特別なことはしていない 4%, 94 votes94 votes 4%94 votes - 4% of all votes
- リアダブルライトで存在感をアピール 3%, 84 votes84 votes 3%84 votes - 3% of all votes
- ドラレコ装備で、カメラがついていることをアピールしている 1%, 36 votes36 votes 1%36 votes - 1% of all votes
- ダミーカメラをわざとらしくつけて、撮影中っぽくしている 1%, 16 votes16 votes 1%16 votes - 1% of all votes
- リアレーダーの使用* 0%, 8 votes8 votes8 votes - 0% of all votes
- できる限り、家族連れ車以外は、先に行ってもらう。* 0%, 2 votes2 votes2 votes - 0% of all votes
[amazon_link asins=’B011DLUBIK’ template=’new1′ store=’roadbikenav05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’5ee6d6e1-9e15-469e-8eb2-cb2203e960f7′]