PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

ロードサービス保険に加入して1年経ったわけですが。

blog
スポンサーリンク

ロードサービス保険に加入して、もうすぐ一年経つようです。
自動更新の案内が来て、更新しないなら連絡してねと。

 

ちょっとだけ勘違いしていたこともありまして。

サイクルコールのロードサービス保険

元々なんですが、いわゆる損害賠償としての自転車保険について。
家の火災保険でカバーされているので、いわゆる自転車保険のほうは加入していません。
家の火災保険で、マックス1億まではカバーされているので。

 

で、ロードサービスだけ加入しようと思ったのは、走行中にスポーク折れしたとき。
https://roadbike-navi.xyz/archives/9074/

 

いつも輪行袋持っているんで、駅まで近ければ普通に輪行で帰る、もしくはショップに持っていくだけなんですが。
この時はリアスポークが一本折れたら、振れが酷くてホイールが回らなくなって、駅までロードバイクを押していけなかったんですね。

 

前輪は回るからいいにしても、後輪が完全ロックしてしまうので、ずっとサドルを持ち上げるようにして駅まで歩いて。

 

確か駅までは2キロちょっとだったので、すごく疲れたというほどでもないんですが。
これが山の中とかだときついな・・・と思って加入したのがサイクルコールのロードサービス保険。

 

Cycle Callのロードサービスに入りました。ロードバイクでも念のために備えは必要かと。
先日、走行中にスポーク折れをした件で、念のためということでCycle Callのロードサービス保険に加入しました。 会員証も届いたので、これからは年に4回まではロードサービスが無料で使えます。 (adsbygoogle = window.a...
プランSプランMプランL
ロードサービス距離1回50キロまで1回60キロまで1回100キロまで
ロードサービス回数4回/年4回/年4回/年
賠償責任保証×最大1億円最大1億円
示談交渉サービス×
年会費(税込み)3,4004,3005,200

損害賠償は火災保険でカバーされているからいいとして、ロードサービスだけ欲しかったので、プランSでロードサービスのみ加入してます。

ちょっとした勘違い

普段、通勤では駅まで電動アシストのママチャリなんですが、距離にして往復で7.5キロくらいになります。
何度か過去にあったんですが、通勤途中でパンクとかすると、駅まで(家まで)が遠いんで、クソ重い電動アシストなんて転がしていくのが面倒なんですね。

 

なのでロードバイクで山の中にいるとき対策だけじゃなくて、通勤での電動アシストのほうでもロードサービスが使えるといいやと。

 

あとから気が付いたんですがこの保険、登録できる自転車は一台分だけなんですよね・・・
登録してない自転車については、ロードサービスの対象にはならない。

 

当たり前としてこの一念、ロードサービスが必要になるケースは皆無でした。
というよりもこの10年ほど、本当の意味でロードサービスが必要になったことって、無いと言えば無い。
スポーク折れたときも駅までは歩いて輪行だったし。
もう10年くらい前ですが、走行中にパンクして、リムのほうに問題があったために何回チューブ交換してもパンクする事態に陥ったことがあるんですが、たまたま見つけた自転車屋で、リムテープを何重にもしてもらって、何とか残り40キロ走れたこともあった気が。

 

まあ、あくまでも不測の事態が発生したときのための備えなんで、

 

管理人
管理人
どうせ使わないし解約するか

 

などと考えていると、だいたいろくなことにならないんで、とりあえずは継続するつもりですが。
要らないっちゃ、いらないんですよね。
輪行袋があるので、最悪タクシーでも行けるし。

 

なんだかんだ、損害賠償も含めた自転車保険だと、AU損保のほうが充実度は高いです。
ロードサービスのほうも、規約を見る限り一台しか登録できないということでもないようですし。

 

オススメの自転車保険特集!自転車保険が義務化されている都道府県をまとめました。
2020年4月時点で、自転車保険に加入義務がある自治体についてまとめました。 近年、都道府県や市町村の条例により、自転車保険に加入義務があるところが増えています。 自転車保険加入義務がある都道府県などのまとめ 自治体の条例により、自転車保険...

 

ていうか、AU損保だとこうなってます。

ブロンズコースシルバーコースプラチナコース
死亡・後遺障害500万円800万円
ヘルメット着用中死亡100万円
入院一時金(3日以上の入院で)4万円10万円
入院保険金日額(1日あたり)8000円12000円
手術保険金4万または8万円6万または12万円
通院保険金日額(1日あたり)2000円4000円
個人賠償責任2億円3億円
示談代行サービス
法律相談費用5万円
弁護士費用300万
自転車ロードサービス50キロ、年4回まで無料
月払い保険料340円590円1130円
年払い保険料3790円6410円12300円

サイクルコールだと、ロードサービス【だけ】で3400円、AU損保だとロードサービス以外も付いてきて3790円。
うーん、乗り換えたほうがいいかもw

 

ぶっちゃけて言うと、自分自身の怪我については、保険に入っているので要らない。
個人事業主専用の民間の労災みたいなのがあるんですが、労災と違う点は、職務に関係ない怪我でも対象なんですよね。
実際、前に落車したときも、普通に保険金が下りてますし。

 

サイクルコールだと、登録した一台しかロードサービスの対応にならないし、普通にAU損保のほうがいいかも。

ロードサービス、かなり時間かかるらしいですが

ロードサービスって、頼んだらすぐ来るわけでもなくて、1.5時間とか、3時間とかそんなもんらしいです。
あと、必ず来てくれることを保証しているわけでもないことに注意。

 

ロードサービス【だけ】に頼ると、失敗するという話。
読者様から、ロードバイクのロードサービス保険について体験談を頂きました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); というお話でした。 私も台風直後に走りましたが 私自身、台風開け...

 

まあこの時は、超大型台風の後だったのが原因でしょうけど・・・
あの時の台風は、鉄道も早々に運休になるし、コンビニですら休んでましたから、しょうがないんですが。

 

峠で走行不可能なメカトラに遭ったとしても、輪行袋があればタクシー呼べる可能性もあるんで、長い目で見れば滅多に起こらない走行不可能なメカトラに備えるなら、輪行袋+タクシーのほうが安いんでしょうけど。
そう考えると、ロードサービスだけを求めて保険に入る意味もそれほどないかもしれません。

 

その代わり、輪行袋が常にあることが条件になってしまいますが。
裸のままだと、タクシーも乗車拒否されますし、輪行袋に入れてても乗車拒否されたこともあるんで、何とも言えないところです。




コメント

  1. ばいくる より:

    auのブロンズだけは契約時に個人賠償の特約を外せるので、税込みで4000円切りますね。

    あと、医療保証が少し幅広いです。
    安価な保険は、指のみの骨折は適用外なことが多く、それはauも同様なのですが、auは例外でピンニング(針金を骨に刺して固定する手術)の場合は指のみ骨折でも保険適用されます。

    ロードバイクだと、指先だけの骨折ってあまりなさそうですけど、金額2倍だけじゃなく、少し自転車向けに保険内容もアレンジされてると思います。
    (※最新の約款は見てませんので、念の為ご確認を。)

    • roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      私の場合、個人事業主用の民間の労災でピンニングもカバーされているので(実際に使いました)、あまり気にしていませんでした。
      労災といっても、日常生活も全てカバーされているので、趣味で落車転倒してもカバーされると言うスグレモノです。

タイトルとURLをコピーしました