家でロードバイクを保管するときに、多くの人は何らかのスタンドを使うと思います。
縦置き、横置き、単に立て掛けておくだけ・・・
いろいろあるわけですが、私なりに思うことを。
スペースとの兼ね合いもあるでしょうけど
私の場合、一貫してハブを挟むタイプを使ってます。
うちの場合、自転車専用の部屋があるという事情も大きいのかもしれませんが。
世の中には様々なタイプのスタンドがありますよね。
こちらは上下二段式。
こちらも上下二段式ですが、ツッパリ棒になっているので安定性は高そう。
こちらは縦に置くこともできるし、横に置くこともできるタイプ。
こちらは横置きですが、壁に打ち込んでいるタイプ。
いろいろあります。
私自身、この手のもので一番気をつけていることなんですが。

絶対に倒れないスタンド、というのは、あんまり信用してません。
倒れにくいスタンドはあるでしょうけど、倒れること前提で考える。
そうすると、倒れても被害が小さそうなもの、つまりは低い位置で固定できるほうが好き。
高い位置から落とすのと、低い位置から落とすの、どっちが被害が少ないかは誰でもわかるので。
そうなると、これでいいやとなるわけです。
メンテナンス関係でもそのまま使えるし、一石二鳥。
ちなみにですが、縦置きでリムにフックを掛けるだけのタイプは論外。
その程度でリムが壊れるわけはありませんが、一点集中で吊らされているのは、どうも愛を感じない。
私が愛を語り出すと、多くの読者様は吐き気と頭痛などの被害に苦しむことと考えています。
なんていうかな、例えば駅の駐輪場とかで、ママチャリの前輪を押し込んで支えるタイプってあるじゃないですか。
ああいうのってママチャリ基準で当然作られているので、ロードバイクを置くと、安定せずにメッチャ斜めになりますよね。
おいおい、前輪スポーク大丈夫かYOみたいな。
ああいうところに平気でロードバイクを置ける人って、どうもロードバイクに対する愛を感じないんですよね。
縦置きで前輪のリムを引っ掛けて吊るすタイプも、なんか愛を感じない。
つまり、家で使うスタンドについては、愛と平和が必要です。
愛がある置き方と、倒れても壊れ無そうな平和感。
ラブ&ピースですよ。
ロードバイクのスタンドを見れば、ラヴ&ピースを感じ取ることが出来るとすら思ってます。
安いスタンドも避けたほうが
例えば縦置きスタンドを調べても、1万円越えるものもあれば、3千円とかで買えるものもある。
激安系スタンドは、安いには安いなりの理由があるので、避けたほうがいい。
安物は、なんだかんだ精度が悪いです。
前にあるところから、縦置きスタンドのインプレを頼まれたことがありますが、

そこを重点的にインプレする形になりますが、レビュー通りだったらそのまんま書きますがいいですか?
こう聞いたら、じゃあやめますですよw
おいおい、そんな自信が無いのかよ、と驚いたことがありまして。
それ以降、このブランドには不信感が増したので、いくつかほかにもレビュー話がありましたが、お断りしてます。
スペース次第でもあるのですが
結局何がベストチョイスなのよ?と言われると、汎用性が高いのはなんだかんだハブスタンドなんですよね。
ハブを両端から挟むタイプです。
これのメリットは、
・低重心
・変速調整や空気入れなど、後輪を外さないメンテナンスでも使える
・安定性高め
倒れても低い位置から倒れるので、破損するリスクは少ないだろうと思うし、ある程度のメンテナンスでも使える汎用性。
縦置きは少スペースでも置けるメリットはありますが、あれでメンテナンスすることは出来ないので、結局はこういうタイプも必要になることを考えると、スペースさえあるならこれで保管がベストなんじゃないかと思うところです。
コメント