PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

ジャイアント2018モデル、CONTEND1とCONTEND2が発表に。スペックを見ていく。

2018モデル
スポンサーリンク

ジャイアントが早くも2018モデルとして、CONTEND1とCONTEND2を発表しました。
先にエスケープR3が発表されていますが、今回はRXシリーズも同時発表だったようです。



とりあえず、コンテンド1とコンテンド2のスペックを見ていきましょう。

CONTEND 1のスペック

コンテンドはレースモデルだったTCRとロングライドモデルだったDEFYを統合したようなモデルとされ、アルミフレームで安価で買えるというのが大きな特徴です。
コンテンド1はソラ(2×9速)をメインコンポとしたモデルです。

フレーム ALUXX-Grade Aluminum
フォーク カーボン(アルミコラム)
クランク ソラ 50/34
STI ソラ
FD、RD ソラ
スプロケ CS-HG400  11-32T
ホイール ジャイアントオリジナル
タイヤ S-R4 700x25C
ブレーキ テクトロ R312
重量 9.4キロ
定価(税抜) 95,000円

まずはフレーム。
ジャイアントのアルミ表記は恐ろしくわかりづらく、【ALUXX-Grade Aluminum】となっています。
これの意味は、6061アルミを使用しているということです。
なんか凄そうな名前が付いているので勘違いする人が多いのですが、要は【普通のアルミフレーム】ということです。
他社のアルミフレームよりも優れていたりするわけではないので注意。

このバイクでデメリットというと、ブレーキとカセット(スプロケット)ですかね。
相変わらずのジャイアント戦略で、超低質な安価なブレーキをセットすることで、完成車価格を抑えています。
テクトロブレーキ付けて売るよりも、もう数千円上がってでもシマノブレーキ付けて売ってあげればいいのに・・・

あと、カセットスプロケットがワイドすぎるのが気になります。
11-32Tなんて使いづらいです。
脚力が劇的に弱い人には、32Tのような超軽いギアが重宝するかもしれませんが、体力あふれる若者にはギアがワイドすぎて使いづらいです。

初心者はワイドギアのほうが安心という意見もあるかもしれませんが、どうなんでしょうかね。

 

値段からすると、まあこんなもんかなという感想ですね。

CONTEND 2のスペック

コンテンド2はクラリス(2×8速)をメインコンポにしながらコストダウンしたモデルです。

フレーム ALUXX-Grade Aluminum
フォーク カーボン(アルミコラム)
クランク FSA TEMPO 50/34
STI クラリス
FD、RD クラリス
スプロケ  CS-HG50  11-34T
ホイール ジャイアントオリジナル
タイヤ S-R4 700x25C
ブレーキ テクトロ R312
重量 9.9キロ
定価(税抜) 80,000円

 

こちらはコンテンド1と同じく、ブレーキをケチってテクトロ。
さらにサブレバー付きです。
サブレバーは街乗り派の人はあったほうが便利かも知れませんが、サブレバーに頼るとライディングスキルが上達しないので、ロードバイクとして走りたい人は購入時に取ってもらうことをオススメします。

カセットがさらにワイドギアです。
11-34Tって、超絶使いづらいです。

しかも8速で11-34Tですからね・・・

とにかく使いづらいスプロケです。
これはサクッとクロスレシオのスプロケに変えたほうがいいですね。
なんでこんなワイドギアを持ってくるのでしょうか・・・

あと、クランクが相当イマイチで、FSAのTEMPO。
クラリスの4アームではありません。
クラリスのクランクが決していいものだとは思いませんが、それよりも下に来るのがFSAのTEMPO。
なのでフロント変速はキレが悪そうです。
ここはメリダの2017年モデルでもクラリス完成車はFSA TEMPOだったりするのですが、見た目的にも性能的にも何とかしてほしいところ。

ちなみに新型クラリス(R2000)ですが、2400から重要な変更がありまして、BBがオクタリンクからホローテック2(厳密には2ピースクランク)に変わりました。
ワイヤーの触角が廃止になったというのも大きな要素ですが、走りを考えたらBBの変更は大きな要素です。

で、FSAのTEMPOについて調べる限りでは、オクタリンクっぽい感じであって、ホローテック2タイプではありません。
これもコストダウンのためなんだと思いますが、せっかくの新型クラリスの意味がなくなってしまう感じがして、かなりのマイナスポイントです。
価格を考えたら、まあこんなもんかなという感想です。
もうちょい頑張れそうな気もしますけど(特にクランク)、最近のジャイアントは昔みたいに【コスパNo1】ではなくなった印象です。

コンテンドのジオメトリ

ロングライドモデルのDEFYは、リアセンターが420mmもありましたが、コンテンドはリアセンターを410mmと短くすることで加速性を出し、それでいながらもアップライトなポジションで乗れるというロングライド向きバイクです。
DEFYのリアセンターが長すぎたため加速性はイマイチでしたが、それを410mmとしてきたあたりは評価できるポイントです。
420mmってクロスバイクか!と思うほどの長さでしたので。

要はアップライトなポジションで乗りたい人向けのロングライドモデルということです。

なので低価格でロードバイクが欲しく、ロングライドしかしないという人にはいい選択肢な気がします。

コンテンドを買うことをオススメしない人は?

コンテンドを買うことをオススメしない人ですが、とりあえずコンテンドを買って、後からお金が出来たらコンポの交換などを考えるという人には正直オススメしません。
理由なんですが、どうしてもフレームがエントリークラスです。
コンテンドを例えば105に交換したとして、速くなるわけでもないですし、105完成車に比べるとどうしてもフレームの質が落ちます。

なので105に組み替えまで視野に入れるなら、最初から105完成車を買えるまでお金を貯めたほうが絶対に良いです。

あと、レースにはオススメしません。
ここ最近、某漫画の影響なのか高校の部活で自転車競技部に入るという方の相談を受けることが多いですが、高校生がレースでコンテンドを使うのはやめたほうがいいです。
これの理由ですが、スペックが低いというのも理由としてありますが、問題はそこではなく、高校生がレースでコンテンドを使うにはかなりお金がかかってしまうということです。

高校生の部活ではちょっと特殊なルールがあり、高体連の規定に沿ったギア比に変えないとレースに出場することすらできません。
ジュニアカセットという、ギア比が低いスプロケットに交換する必要がありますが、ジュニアカセットは10速、もしくは11速にしかありません。
10速用ジュニアカセットは、CS-6600というかなり昔のアルテグラになりますが、とりあえずネットで探す分にはまだ売っているようです。

今年モデルチェンジすると言われているアルテグラがR8000と言われていますが、現行モデルが6800、その前のモデルが6700なので、6600というのは4世代前のアルテグラになります。
別にコンポ全てを6600アルテグラで揃える必要性はないのですが、とりあえずほかのパーツも全て10速用に変えないと使えません。
具体的にはクランク、STI,チェーン、FD、RD、スプロケですね。
なのでお金がかかります。

CS-6600はかなり昔の製品でいつ廃版になってもおかしくないので、現実的には11速コンポで組んで、11速用ジュニアカセット(CS-6800)に変えるしかないでしょう。
どちらにせよお金がかかってしまうわけです。

結構中学生から相談を受けることが多く、コンテンドを買って高校に入ったらレースで使うという相談を受けるのですが、こういう事情からコンポ組み換えでお金がかなりかかってしまうので、高体連レースに出るという人は最初から105完成車を買いましょう。

ちなみに、このジュニアカセットですが、大人でも愛好家が結構います。
というのも、重いギアを排除しているため、ロー側ギアがクロスレシオになるからです。




コメント

タイトルとURLをコピーしました