先日書いたチェーンの話。


そこが来たタイミングで歯飛びになるとか???
想像なので勝手な推測ですが。。。
もしかしたらそういうこともあるのかもしれません。
Contents
実態として
今回頂いた話のように、局所的に伸びが大きいところがある可能性も否定できません。
これもある種のファクターXになりうるものです。
私なりの推測として、チェーンに挟まっているローラー部が横方向に磨耗して、結果的にガタが出て・・・というのもそうなんですが、結局のところ調べようが無いのが問題と言えば問題。
局所的に1%以上の伸びが出ている場所があるとしても、それを検証する手段が無いですから・・・
横方向のガタというのがもしあったとしても、チェーン自体の横幅は変わっていないので計測しても無意味ですし。
シマノチェーンだと、ギアピッチが12.7mm(8s~11s)なので、仮に1%伸びても局所的には0.1mm程度の話。
さすがにそれを調べるのは無理があるので、チェーンの伸びとなると、ある程度の長さをベースに計測するしかないですし・・・
一通り調べて改善しないときは
一通り調べて変速不良が改善しないなら、思い切ってチェーンを変えてしまったほうがいいことも。
・チェーンの伸び
・チェーンの動き
・スタンド上での変速不良と修正
・ディレーラーハンガーの曲がり
・スプロケットの磨耗
・プーリーの磨耗
・リアハブやスプロケのガタ
実際のところ、前に書いた歯飛びについては、スタンド上でいくらクルクル回しても全く再現性がなかったと記憶してます。
常に出るわけでもなく、実走でごく僅かに出る程度の歯飛びの場合、上に書いたようなことを一通りチェックして、それでも改善しないならチェーンを変えてしまったほうがいいこともあるのかと思います。
もちろんですが、変速のときに思いっきりトルク掛けているとかそういう話ではないですw
チェーン長がおかしいとかは論外。
時々ですが、チェーンの一部分だけ動きが渋くなっていることもあるので、そういうのも欠かさずチェック。
ハブのガタについては、クイックの締め込み具合でも変わるので、クイックが緩いとかもチェック。
チェーンもそんなに高いものではないですが、まだ新品チェーンに変えてそんなに経っていないときは、チェーン以外を疑ったほうがいいと思います。
あと、ビッグプーリーなどシマノ以外のパーツを入れているなら、純正よりも変速性能は多少落ちます。
これはしょうがないことですね。
チェーンチェッカーで伸びがそんなでもないけど、変えたほうがいいこともあるという話でした。
まあ、歯飛びが頻発していたわけでもないので、気にしないという選択肢もあるのかもしれませんが、ああいうのって一度気になりだすと気持ち悪いんですよね。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント