PVアクセスランキング にほんブログ村 当サイトはAmazonアソシエイト等各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
スポンサーリンク

自分なりに考えるロード乗りの法令順守。

blog
スポンサーリンク

当サイトでは道交法解釈についてもいろいろ書いてますが、私自身、当たり前に守るべきものは当然守ってます。
信号を守るとか(←当たり前)、逆走しないとか(←当たり前)、横断歩道で歩行者がいる時は止まって待つとか(←当たり前)、夜間はライトを点けるとか(←当たり前)。

 

その他、法律外のこととして、信号待ちですり抜けしないとか、大型車はなるべく先に行かせるとか。

 

ただ、こういうこと書くとアレなんですが、守っていないものは守っていません。

あえて守っていない道路交通法

法律を守らないことを堂々と書くのもアレなんですが、守ってないものは守っていません。

自転車横断帯

あえて書きますと、自転車横断帯については守っていません。
この画像をみれば分かるとおりなんですが、この道路をこの方向に直進したい場合に、

どうやって自転車横断帯の存在に気が付くんですかね。
赤信号で停止していたなら気が付く可能性はありますが、元々自転車横断帯があることを知っていない限り法律を守ることは不可能なようにすら思われます。

 

道交法を厳守するなら、こうですよ。

こんな動き方したら、後続車からみれば左折すると思われるでしょうし。
左折すると見せかけて直進するようなもんなので、自転車横断帯を守るほうが危険だとしか思えず。
対向右折車がいた場合も、対向車からすればロードバイクは左折すると誤解する恐れがあり、右直事故を喰らいかねない。
守ったほうが危険だと思っているので、自転車横断帯について守っていません。

 

で、ぶっちゃけ論なんですが。
皆さん本当に、自転車横断帯を守ってロードに乗ってます??

 

信号とか通行区分とかは守りますが、自転車横断帯を守っているロードバイクなんぞ見たことが無いので。

(自転車の横断の方法)
第六十三条の六 自転車は、道路を横断しようとするときは、自転車横断帯がある場所の付近においては、その自転車横断帯によつて道路を横断しなければならない。

自転車横断帯は警察庁からの通達により一部例外を除き撤去する方向ではありますが。

イ 普通自転車歩道通行可の交通規制が実施されている歩道(普通自転車通行指定部分の指定がある場合を除く。)をつなぐ自転車横断帯の撤去

 

多くの普通自転車の歩道通行が念頭に置かれている普通自転車通行指定部分の指定がある場合を除き、自歩可の交通規制が実施されている歩道をつなぐ自転車横断帯は撤去すること。

 

https://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/kouki/kouki20111025.pdf

ただしこれも警察庁からの強制力があるわけではないので、自転車が歩道を走行するのがもはや当たり前のようになっているところについては、あえて残すことも普通にあるそうです。
何でもかんでも撤去する方向性ではなく、実態に合わせて残していることも。

合図・手信号

いわゆる手信号ですが、法律を守るなら、出す必要があります。

(合図)
第五十三条 車両(自転車以外の軽車両を除く。次項及び第四項において同じ。)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。

法律上は行為が完了するまで継続して出すこととなっているのですが、私はほとんどのケースでブレーキ操作を重視しているので出していないのが実情です。

 

ロードバイクと手信号・ウインカーの関係性。本当に手信号は義務なのかについて考える。
ちょっと前にも書いたように、 自転車用のウインカーは、正直なところ良さそうなものは皆無と言っていいです。 実際のところ、使い勝手が悪いものばかりですし、構造的に難があるものもありますし。 ウインカーで良さそうなものがない理由 過去にこういう...

 

ロードバイクに手信号は本当に必須なのか?という話の続き。
先日書いた記事。 このようなご意見も頂いてます。 私も手信号については懐疑的でした 運転免許が必要な自動二輪でも 片手運転で法規走行が完璧にできるのは教官クラスじゃないでしょうか つまり、一般の免許所有者はそれ未満 運転免許が不要な自転車に...

 

左折するなら、左折前30mから手信号を出し、左折が完了するまで出しっぱなしです。
左折前にちょろっと出すだけなら違反。
赤信号で停止するときも、行為の完了まで継続するようにとなっているので、停止するまでは手信号を出しっぱなしじゃないと違反。

 

これ、本当に皆さんやってます??
ちょろっと左折前に出すだけとかは見たことがありますが・・・

 

この二つについては私自身は守っている言いません。
それ以外は概ね守っている自負がありますが(←当たり前)、この二つについては無理があると思うので原則として実施していません。

ベル

警音器については、標識があれば鳴らすように努力しますが、そもそも警音器の標識自体滅多にありません。

(警音器の使用等)
第五十四条 車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない。
一 左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。
二 山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。
2 車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。

【危険を防止するためにやむを得ない場合】にも鳴らせますが、やむを得ないという日本語は、ほかに代替手段がないことを意味します。
私の場合、他の代替手段としてブレーキングなどがあると思っているので、危険防止でやむを得ないケースに遭遇したことがありません。

 

なのでこれは守ろうと努力していますが、そもそも鳴らす場面に出会ったことがないのが実情。

守ってないですが

このように、自転車横断帯と合図(手信号)については守っているとは言いませんし言えません。
イレギュラーな事態を除けば、それ以外は守っているという自負はあります。

 

イレギュラーな事態というのは、こういうの。

 

【懺悔】不注意により通行区分違反を犯してしまう。自転車道・・・
昨日ロードバイクに乗っているときのこと。 今まで横浜の海側ってほとんど走ったことが無かったのですが、正月に16号を回避して湾岸道路を走ったら、車通りが少ないし信号も少ないと思いまして。 正月に走ったときは、横浜⇒八景島方向のみでそのまま横須...

 

これ、どうやって気が付けばいいんだというくらい難解な話です。
歩道の奥のほうまで凝視してない限りは、自転車道の存在に気が付かないままになってしまいますが、自転車道がある以上は、車道を通行すると通行区分違反だし。

 

まあ、これについても、

 

いろんな人
いろんな人
言い訳すんな!

 

気が付かないほうが悪いんですよね。

 

これらのことについては正直なところ守っているとは言いませんし、自転車横断帯については守る気すらありませんが、法律を守ると豪語する人って本当に自転車横断帯もしっかり守っているのかは相当疑問。
そもそも車道を走っているときに、自転車横断帯の存在に気が付けというほうが無理があることも。

結局のところ、考え方として。
こういうことに対して、【他人に迷惑をかけない範囲ならOK】なんだと考える人もいます。

 

この考えってちょっと無理があると思ってまして、その理屈で言うならば、交通量が少ない交差点で信号無視して進んでも、誰にも迷惑を掛けていないという理屈が成立してしまう。

 

なので私自身としては、

・他人に誤解を生む恐れがある行動なら、しない
・無理に片手運転になるようなことなら、しないことも許されるべき

こういうことなのかなと。
自転車横断帯については、守ることで後続車と対向右折車に誤解を与える恐れが普通に高い(左折すると思わせる)。
ベルと合図については、無理にすることで片手運転になりバランスを崩す恐れがあるので、よほどのことが無い限りはしない。

 

こういう考えです。

 

まあ、法律を守るんだという精神は素晴らしいと思いますが、堂々と公言するからには自転車横断帯であっても守らないといけませんし。
法律を知らない人に限って法律を守ると豪語する傾向にあると思ってみてますが、本当に守っているんですかね。

 




コメント

  1. ぬるべぇ より:

    今回も長文で失礼いたします。 自分は初めて運転免許証を手にしてから35年ほど経過しますが、今まで道交法を厳守しようなんて思った事は全くありませんよ。 そりゃ確かに若かりし頃は相当派手にヤンチャしてました。我ながらよくぞ生き残れたとものだと思うほどです。 それでも今でははプロのドライバーであり、公道走行のスペシャリストです。現在は15年以上無事故無違反の毎日を継続更新し続けてます。
    そんな自分が運転時に心に言い聞かせているものは、道交法を厳守する事ではありません。自分以外の人間に不安や恐怖といった不快感を一切与えてならないのと、自分がされたら嫌な事は絶対にしないという二点だけです。この二点こそが運転者に必要不可欠なものではないでしょうか。
    この世にはもちろん自分の事しか考えない人間が存在します。公道だそんな自分ファーストの人間が増えるほど、交通事故も比例して増えるのは必然です。ルールと規制が必要なのは言うまでもありません。ゆえに現代交通社会において道路交通法が絶対に必要不可欠なものは周知の通りです。しかし全能の神などではありません。

    話が少しそれましたが、管理人さんの場合は今の運転スタイルのままでいいのではないでしょうか。ブログを拝見する限り、プロの目から見ても管理人さんはなんら誤った運転をしているようには見えません。必要以上に道交法に縛られる事はないと思います。くだらないアンチの声など放っておきましょう。
    それより管理人さんが心掛けるべきものは、常に自分ではなく他人を尊重した運転を心掛け、そして事故だけは起こしてはならないという決意だけだと思います。その強い決意こそが慎重な運転を生む原動力となるのです。それをいつも実践していれば、おのずと事故と無縁な毎日を送れるはずです。

    ちなみに少し余談ですが、サイクリスト公道で絶対に果たさなければならない責務とは何だと思いますか?

    答えは無事に笑顔で帰宅する事です。事故を起こさず無事に帰宅するのが我々サイクリストの最終目標です。間違っても速く走る事や気持ち良く走る事ではありません。道交法はこの最終目的を達成するための手段に過ぎません。我々はこの手段を使って目標を達成させているだけの事です。どうかそこを履き違えないでください。手段を追及するあまり目標を見失ってはなりません。グダグダぬかすアンチどもは相手にしない事です。
    公道での絶対正義とは何でしょう? それは速く走る事ではないのはもちろん、道交法を厳守する事でも、事故の裁判で勝つ事でもありません。正義とは事故を起こさない運転の事です。どうかこの正義を守る決意だけは決して忘れないでください。

    ジジくさい説教のような長文になり大変申し訳ありませんでした。 しかしこれは全サイクリストにとっても大切な事だと思うのであえて書かさせて頂きました。最後まで読んで頂きありがとうございました。

    • roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      私が法律解釈にこだわる理由は単純でして、すり抜けについて議論が起こったときに、【それは違反】などと法解釈を分かってない無駄な意見が出てきます。
      法律的にどうなのか?というところをまず確認した上で、そこから安全なのか、危険なのかという議論じゃないと、議論が散漫になり無駄な時間を過ごすというのが理由です。

      すり抜けについては違反ではないですが、危険だからやめておいたほうがいいよ、となりますし、自転車横断帯については、横断帯を通行しないと違反だけど、そこを通ろうとすると左折巻き込みを喰らう恐れが出てくるから推奨しない、などとなります。

      法律自体は確認した上で、そこから先の話をしたいなと考えてます。

タイトルとURLをコピーしました