PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

SPEEDPLAYのペダルがモデルチェンジ。ナノ、ゼロ、コンプ、エアロの4種類に。

blog
スポンサーリンク

スピードプレイのペダルがモデルチェンジするようです。
スピードプレイというと、何年か前はプロレースにやたら投入されていたように思うのですが、近年はあまり見かけないペダル。

 

まあ、好きな人は好きですよね。
スピードプレイ。

モデルチェンジしたスピードプレイペダル

室内サイクルトレーナー、GPSサイクルコンピュータ、サイクリングセンサー、および心拍数モニター
Wahooは、あらゆるレベルのランナー、サイクリスト、エンデュランスアスリート向けに、インドアトレーナー、スマートバイク、ペダル、サイクリングおよび心拍センサー、マルチスポーツウォッチ、GPSデバイスのポートフォリオを構築しています。

 

新しくモデルチェンジしたスピードプレイのペダルですが、メンテフリーのシールドベアリングになったり、ペダルレンチではなくアーレンキーで取り付け可能になったという点は共通。
クリートは二種類で、ステップイン、ステップアウトが軽いタイプのイージーテンションと、スタンダードテンションの二つ。
旧モデルのスピードプレイゼロにも使えるクリートのようです。

NANOZEROCOMPAERO
重量(ペア)168g232g232g224g
スタックハイト(3ホール)11.5mm
スタックハイト(4ホール)8.5mm
Qファクター53mm
ボディ材質カーボンコンポジットGRIVORY
スピンドル材質チタンステンレスクロモリステンレス
ライダー重量制限85kg
フロート角度0°~15°
付属クリートスタンダードスタンダードイージースタンダード
値段(税込)55,00027,50020,90035,200

スピードプレイの最上位、ナノだけはライダーの重量制限がついていることに注意。

 

クリートは二種類あり、以下のようなスペックです。

スタンダードイージー
重量142g132g
調整幅(前後)13mm
調整幅(横)6mm
値段(税込)8,800

スピードプレイの場合

スピードプレイのペダルは使用率が高いペダルとは言えませんが、やはり値段の高さがネックになっているような気がします。
一番安いスピードプレイコンプでも2万円を超えてきます。
クリートも8800円しますので、やはりこの値段の高さが一つのネックになっているような。

 

シマノ、LOOK、TIME、スピードプレイがロードペダル大手4社と言っていいでしょうけど、唯一1万円以下のペダルがないのが最大のデメリットなのかもしれません。
大手4社の中で調整幅が最も広く調整しやすいというメリットはありますが、値段の高さからあまり浸透していないような。

最上位のスピードプレイNANOだと重量も168gと軽量ですが、その分お値段もグンと上がって55,000円。
タイムのペダル、XPRO15はペア重量が174.6gですが、お値段は64,900円(税込)となるので、さすがにクソ高い。
このランクのペダルについては使っている人も少数派でしょうけど・・・
シマノのデュラエース(PD-R9100)だと重量は228gとそこまで軽くはないものの、29,268円(税込)なのでまだ買いやすい。

 

まあ、スピードプレイの場合、クリート単体で8,800円(税込)となっているので、そもそも1万円以下のペダルを作れるわけもないという見方も成り立つのですが・・・
クリートが8,800円でペダルが1,000円とか、やっぱおかしいですしw

 

と言っても既に廃盤になったタイムのXPRESSO1なんて、ペダルが5,390円(税込)だったのに対し、クリートだけ単体で買うと3000円程度だったので、ある意味では超お買い得ペダルでした。
今は既に滅亡してますが。。。

 

夏ごろにはペダル型パワーメーターも発売予定らしいので、そっちを待ったほうがいいのかもしれません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました