PVアクセスランキング にほんブログ村 当サイトはAmazonアソシエイト等各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
スポンサーリンク

ハンドルステム一体型or別々。

blog
スポンサーリンク

最近、ハンドルトステムが一体化したタイプって増えてますよね。


Vision – Metron 5D ACR Integrated カーボンハンドルバー

 

フル内装のディスクブレーキ車とかだともはや選択肢がこういうのしかないケースもあるでしょうけど。
メリットとデメリットを考えてみます。

ハンドルステム一体型のメリット・デメリット

一体型になることで得られる効果は、剛性の高さと空力。
一体成型することで剛性が高く、かつハンドルトステムを一体的に空力を考えて設計できるのがメリット。

 

一体化することで軽量化出来るのかについては、モノによります。

 

デメリットとして挙がるのは、ポジション調整の幅が狭いということ。
ステム長を変える=ハンドルごと変えるしかありません。
ハンドルの角度なども変更できないので、フォークコラムにつける高さくらいしか調整要素が無い。

 

なのでハンドル一体型を選ぶ場合、ポジションが固まっていることが大前提です。
ポジショニングで試行錯誤している段階で一体型を買ってしまうと・・・悲劇が起こりかねません。

 

デメリットになるかは難しいところですが、値段が高い。
7万円台とか、ザラ。

剛性の高さや空力は一体型に軍配が上がるものの、調整できる要素が少ないのでポジションが固まっている人向け。

一体型は軽量化になるのか?

ロードバイク関係のパーツで分かりやすい指標というと、重量。
空力とか剛性については数値化出来ますが、なかなか他社製品も含めた比較は見かけない。

 

いくつかピックアップしてみます。

メーカー ハンドル名 サイズ 重量 値段(税込)
VISION metron  5D Integrated 395g 76,780円
Bontrager  XXX Integrated Handlebar/Stem 400mm x 100mm 228g 71,280円
SHIMANO PRO Stealth Evo 400mm 120mm 410g 71,500円
Deda ALANERA DCR 110×42cm 350g 105,300円

軽いかどうかは、モノによるとなります。
カーボンハンドル単体なら、210g程度で普通にあります。

 

ステムについては軽量アルミステムだと100mmで90gとかもある。

 

ボントレガーのハンドルステム一体型は異次元の軽さとして、軽量カーボンハンドルと軽量アルミステムを繋いだほうが軽いケースもあるし、費用感としてもかなり安上がり。
ただし一体型だとケーブル類の内装とか、剛性や空力を考えると一体型のほうに軍配が上がる。
見た目がスッキリするというのもメリットですね。

初心者向きなのはバラバラ

初心者の場合はポジションの調整が入ってくるので、カッコいいからといって一体型を買ったりすると、それなりに困ると思います。
乗っているうちにステムを長くしようとか、短くしようとか出てくるので。

 

けどまあ、ホント一体型ハンドルって増えてますよね。
走行性能に振っているので、調整要素は皆無に等しいのがどうも好きになれないというか・・・
7万円とかポンポン出して買い替える人は別として、まずは普通にバラのほうがオススメになります。

 




コメント

タイトルとURLをコピーしました