PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

UCI認定ホイールの条件。いまや中華カーボンホイールでもUCI認定。

blog
スポンサーリンク

メジャーブランドのホイールというと、基本はUCIが認定しているホイールになります。
UCI=UNION CYCLISTE INTERNATIONALE。
プロレースで使用される機材は、UCI認定を受けていることが条件。

 

そもそもUCI認定ホイールって、どういう基準で決まるのでしょう??

認定が不要なホイール

まず先に、認定不要だけどレースで使えるホイールのほうから。
これに当てはまるのは、いわゆる手組ホイールです。

 

以下の条件に当てはまる場合は、認定を受けなくてもレースで使用可能。

リムハイト 25㎜未満
リム素材 アルミ合金
スポーク 取り外し可能なスチールスポークで20本以上
その他 全て市販品で組み立てられていること

この条件であればUCIの認定を受ける必要がないことになります。
これらをUCIでは【Traditional wheels】、つまり伝統的・従来からのホイールだとしています。
それ以外のホイールは、全てUCIの検査を受ける必要が出てくる。

UCI認定ホイールの検査

リムハイト25㎜以上あり、伝統的なホイール以外であれば、以下の手順でUCIの試験をパスする必要があります。

 

行われるのは、【垂直落下試験】。

https://www.uci.org/docs/default-source/equipment/approval-protocol-for-wheels.pdf

タイヤを外した状態で、20㎜のシリコンゴムに覆われた鉄をガチコーンと落として、40ジュールの力を加える。
その結果以下の状態なら合格。

・目に見える亀裂や層間剥離が見られない
・横方向の1.0㎜以上の振れが生じない
・縦方向の1.0㎜を超える振れが生じない

なのでこれさえ満たせば晴れてUCI認定ホイールだとして宣伝できるわけです。
大手ブランドだとイチイチUCI認定だと言わなくても、耐久性や安全性がある程度保証されていることは何となくわかりますが、無名ブランドだとちょっと怖い。
なのでUCI認定だとお墨付きをもらうことで、実際にプロレースに投入するかどうかは別としても、第三者機関が認証してますよという安心感が出てくるわけです。

中華カーボンが安い理由

大手ブランドのカーボンホイールだと、20万、30万とかまあまあ普通のラインです。
中華カーボンホイールだと5万とか7万とか・・・大手ブランドのアルミホイールよりも下手すると安い。

 

これにはいくつか理由があると思っているのですが、全ての中華カーボンに当てはまるかは不明として、以下のような特徴があります。

 

・カーボン金型を安く調達している可能性
・何らかの理由で人件費を削減
・何らかの理由で材料費を削減
・走行負荷試験をさほどしていない
・流通経路で代理店を挟まず直販するなど、コストダウン

 

例えばカンパニョーロのホイールだと、ホイールごとにハブが違いますし専用設計です。
イチイチ開発費を掛けるよりも、既製品のハブを調達して組み合わせたほうが安い。
スポークにしても、イチイチ専用設計するよりも、市販品で調達したほうが安上がりになる。

 

そういうところも材料費の削減になってます。
大手ブランドの完組ホイールは、トータル性能を追求しているので、市販品を組み合わせて作るわけではないので開発費も掛かるのが現状。
そんでもって、大手ブランドは様々なテストをして、UCI認定がどうとかではなく、耐久性を確認している。

 

あと、カーボンシートの切れ端を適当に貼り合わせている疑惑も聞きますが、こういうのはモノによるかと。
全ての中華カーボンがそうだとは思いませんが、テキトーに貼り合わせているのではないか?と思うほど酷いものもあるにはありますし。

 

大手ブランドと無名ブランドだと、UCI認定についての考え方は恐らく違うはず。

 

・大手 ⇒ UCI認定は当たり前で、それ以上に自社で耐久性試験をクリアしている
・無名 ⇒ UCI認定だと書けるので大きな宣伝効果になる

 

ゾンダがUCI認定かどうかなんてイチイチ調べないと思いますが、そんなレベルを超越して既に定評を得ている。
無名ブランドはUCI認定というワードが、一つの安心感を得るためのツールになりうるということです。

 

もちろん認定が無いとUCI規則に従うレースでは使えませんので、レースで使う目的があるなら認定を取るしかないわけですが。

認定というワードを過信しない

UCI認定の試験は、衝撃荷重を加えた結果どうなるのか?を見ているだけなので、経年劣化がどうとかは一切関係ありません。
また、ホイールの剛性ガーとか空力ガーとかも何ら関係ありません。

 

カーボンリム(リムブレーキ)だと、ブレーキングによる放熱性がどうとかも一つの性能ですが、その辺もUCI認定とは何ら関係ありません。
アルミリム用ブレーキシューが使えると公言するメーカーがあっても、そこにはUCI認定はノータッチです。
なのでその結果としてブレーキシューが溶けても、UCIは無関係。

 

UCIの場合、認定ホイールは公表しています。

 

https://www.uci.org/docs/default-source/equipment/liste-des-roues-homologu%C3%A9es-list-of-approved-wheels-eng.pdf

 

既に消滅したブランドも含まれていますが、なぜか旧モデルのチューブラーホイールだけが認定になってますね。

 

認定されているということは、中華カーボンブランドで言うなら最低限の安心感になる可能性はあります。
少なくともUCIの衝撃負荷試験にはパスしたということですから。
けどそれは最低ラインの安心感であって、単発の衝撃試験に過ぎない。
大手ブランド並みの耐久性試験はしてないことが安さの理由に繋がるのかなと考えます。

 

逆に言うと、個人レベルのブランドなのに、大手カーボンホイールと同等の値段だとしたら・・・耐久性試験、走行試験を本当にやっているのか謎です。
個人だから仕入れが高くなるという事情もあるのかもしれませんが。

 




コメント

タイトルとURLをコピーしました