先日ある駅まで仕事で行ったときのこと。
結構見かける光景なんですが、折り畳み自転車をそのまま転がして駅構内を歩く人。
折り畳み自転車の特権ですもんね!
ロードとは違って、ナマのままでもいいんでしたよね!

正しいルールは
折り畳み自転車であっても、折りたたんで専用の袋に入れるのがルール。
ただまあ、実態としてはこのように、
そこそこ見かけます。
まあ、折り畳み自転車であろうと、サイクリストと呼べる程度に趣味で乗っている人はこんなことしない。
ちゃんと袋に入れます。
当たり前の話ですね。
ただまあ、単に移動の道具くらいにしか思ってない人だと、注意してあげないとそもそもわかってないのかも。
ちなみに私はイチイチ注意しません。
理由は、この人外国人だと思うのですが、顎マスクだったので関わらない。
改札で駅員は見逃したのかもしれませんが、全員をチェックしていられませんしね。
まあ。
海外だとナマのままでいい国もある。。
某大手企業で働いている人が言ってました。
その会社は自転車通勤が禁止らしいのですが(本社は)、直属の上司(外国人)は折り畳み自転車で登場し、会社内までガッツリ持ち込むそうですw
しかも、

自慢してくるとかw
もはや規則なんぞ従う必要はないと考えているのか、それとも規則すら知らないのか。
輪行のルールを語るときに、必ずこういう考えになる人がいます。

先ほどの折り畳み自転車の人ですが、時間帯としては平日の10時過ぎなので、電車内の座席はチラホラ空いている程度。
迷惑かどうか?という人それぞれ価値観が違う基準を語りだすと、収集付かない。


迷惑かどうかなんて人それぞれ基準が違うので、ルールで縛る必要がある。
実際、私も読者様も共通意見なんですが、ある人について存在自体が迷惑と思ってます。
そういう人でも家族からしたらそういう評価ではないでしょうし。
ちなみに輪行のルール、3辺の和が250センチ以内となってますが、なぜ250センチなのか?260センチではないのか?について調べても理由は分かりませんでした。
いろんな判断の元、最終的に誰かが250センチと決めているはずなんですが。
こういうのも、249センチなら迷惑ではなくて、251センチなら迷惑なのか?とか意味不明なことを考え出すと、拡大解釈を生むだけ。
こういう人に駅員が注意して、乗れませんよと言った場合。
100%揉める。
100歩譲って、次回からはダメですよと言ったところで、どうせ次回もこのまんまでしょうし。
駅員もそんなもんに関わりたくないと思うでしょうしね。
ルールを拡大解釈するような人もいますし、クソ面倒です。
コメント