ロードバイクと防犯登録について質問を受けましたので回答いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロードバイクを買うことに決めて、既にお店で注文済みの者です。
お店の人から「防犯登録する?」と聞かれて保留にしているのですが、防犯登録はしたほうがいいですか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
回答いたします。
防犯登録は義務です
防犯登録についてですが、法律上では【自転車を利用する者は自転車防犯登録を受けなければならない】となっているため、登録する義務があります。
ただし、登録し忘れ、故意に登録しなかったことに対して罰則があるわけではありません。
法律上ではこのようになっています。
じゃあ、防犯登録しなくてもいい?
こちらとしては違法行為を助長するわけにはいきませんので、義務なので登録してくださいとしか言いようがありません。
ここで、防犯登録の意味を考えてみましょう。
ママチャリでも100万のロードバイクでもいいのですが、自転車一台が盗まれたとして警察に被害届を出したとします。
さて、ここから警察はどのような行動を取るでしょうか?
警察の威信にかけて捜査活動をすると思っている人がいたら、残念ながらそのようなことは【自転車一台の盗難】ではほぼありえません。
自転車が盗まれたという被害届が出されたら、その事実を警察はデータベースに入力します。
以上です。
警察はそれ以上のことはしません。
ここで防犯登録されている自転車かどうかで話が変わるのですが、防犯登録されている自転車ならば、その防犯登録番号と紐づける形で【この防犯登録番号の自転車は、盗難されて被害届が出ている】という形でデータベースに登録されます。
なので警察がよくやっている職務質問とか、放置自転車の防犯登録番号の照会時に盗難車であることがわかり発見されるというだけです。
防犯登録されていない自転車ならば、車体番号などがわかった上で被害届を出していれば上と同じような感じになるでしょうけど、防犯登録されていないし、盗難されたときに車体番号を覚えていなかったら、それ以上は見つかる可能性はほぼありません。
職務質問とか放置自転車でそれらしき自転車があっても、それが盗まれたあなたの自転車かどうかは証明しようがないのです。
警察に被害届を出せば、警察が捜査を開始するわけではありません。
被害届というのは、要は【こういうことがありましたので困ってます】という事実を警察に報告するだけの行為なので、それ以上のことは望めません。
刑事告訴という手続きがありますが、刑事告訴となると警察は捜査しないといけない義務があります。
なんですが、犯人もわからないような自転車の盗難では刑事告訴しようにもできませんので(警察は受理しない)、被害届を出して警察に【報告】するだけで終わります。
なので防犯登録していたからといって、盗難された自転車が手元に帰ってくるわけではありませんし、ロードバイクの場合は盗難されたら手元に戻ってくる確率は限りなくゼロに近いでしょう。
防犯登録していることによって、放置自転車などで発見されたときには手元に帰ってきますが、可能性としては限りなく低いと言わざるを得ません。
ロードバイクの窃盗犯の立場になり考えてみる
先に断っておきますが、私は窃盗したことはありません。
誤解ないよう。
ロードバイクの盗難に対する対策は、窃盗犯の立場になって考えてみると対策しやすいです。
ロードバイクの窃盗では、二つの動機があると思います。
一つは、欲しくて自分で乗り回す人。
これは言い方は悪いですが、クソガキ系の人だと思います。
とりあえず乗ってみたいし、鍵も甘いからぶった切ってもらっちゃいました系の人ですね。
もう一つは転売目的です。
ロードバイク=高いというのは誰もが知る事実なので、盗んできて転売することですね。
前者の場合ですが、まあ飽きたらその辺に放置します。
なので防犯登録してあることで、放置自転車として見つかる可能性はありますね。
防犯登録していないならば、被害届を出してもその放置自転車があなたの者であるという証明が取れないため、帰ってきません。
後者の転売ですが、防犯登録してあると転売しにくいという事情があります。
中古ショップの場合、防犯登録されている自転車については防犯登録の解除もしくは譲渡証明書の発行を求められます。
また、身分証明書がないと売れないので、その時点で窃盗犯は嫌がりますよね。
盗品を持ち込んで、自分の身分を明かすなんてリスクが高すぎるので。
ちなみにですが、法的には中古ショップは古物商の許可を得ている都合上、買取するときは身分証明書が必須です。
なんですがごく一部の中古屋では、身分証明書を求められなかったという話も聞きます。
窃盗犯がどうするかというと、ヤフオクとかメルカリなど個人売買で売りさばくことにします。
そのほうが足が付きにくいということですね。
防犯登録のシールは、ステッカー剥がし剤などを使ってキレイに落として、個人売買で完結させるほうが足が付きにくいのだと思います。
この場合、防犯登録しているかどうかがどれだけ関与しているかというと、一定の抑止力はあるかと思います。
窃盗犯が転売する方法として中古ショップは選択肢からほぼ消えます。
ステッカー剥がし剤などを使った場合、そこだけ跡が残るので、中古ショップ側も盗難車であるという警戒をするはずです。
なのでヤフオクやメルカリなどで売るしか方法はありません。
窃盗犯でも警戒心が強い人は、バラバラに解体してパーツごとに売るとか、そういう対策をする人もいます。
これは逆に買う側の立場になったときですが、ヤフオクやメルカリなどで中古車を買う場合、出品者に対してしなければならない質問がいくつかあります。
これに答えられないとか、曖昧にされる場合は盗難車の可能性が高まりますので手を出さないほうがいいです。
1、譲渡証明書の発行は可能か?
2、銀行振り込み可能か?
3、車体やパーツについて、細かい質問をしてみて答えられないならやめる
1ですが、譲渡証明書がないと防犯登録できないので、発行可能かどうかを聞きます。
ただし可能と答えながらも送ってこないという事例も聞いたことがあるので要注意です。
発行不可能と答えた場合は、即座にやめたほうがいいでしょう。
2ですが、ヤフオクなどではかんたん決済という形で相手の口座情報を知らずに取引できます。
なんですが、あえて直接の口座振り込みを要望します。
口座には名義があるので、相手が誰であるかなどがわかりますが、窃盗犯は自分の個人情報を伝えるのをひどく嫌がります。
なので口座振り込みを極端に嫌がる場合、ちょっと避けたほうがいいでしょう。
3ですが、細かい質問をしてみてきちんと答えられるかどうかをテストします。
時々【代理出品者なので細かいことはわからない】という人がいますが、そういうのは絶対に手を出さないほうがいいでしょう。
代理出品者だからわからないというのは、いい逃げ文句ですよね。
もう5年くらい前ですが、あるサイトで某社のフルカーボンロード(105組)を売りますという情報が書かれていました。
で、最初はメーカー名と値段くらいしかなく、いろいろ質問しても【しばらく乗ってなかったので覚えていない】などとはぐらかす訳ですね。
画像を送ってほしいと伝えたところ、画像は来ました。
ビックリしたのですが、フルカーボン車なのにキックスタンドをチェーンステイに着けているし、なぜかフロントトリプルだし、メンテしているとは思えないほど汚れているし・・・
なぜにフロントトリプルなのかなどいろいろ質問しても、【買ったときからそうだった】などとあり得ないことばかり言うし、譲渡証明書は書き方がわからないので無理とかいうので、【これ盗難車でしょ、警察に相談します】と伝えたところアカウントごと削除して消えてしまいました。
そのサイトは掲示板みたいなところでしたが、安値で釣って何とか売りさばこうと必死でしたね。
ロードバイクは盗まれたら戻ってこないことがほとんど
私は幸い、ロードバイクを盗まれたことはありません。
ショップでもよく言われますが、ロードバイクは盗まれたら戻ってくることはマレです。
ですが防犯登録が無意味かというと、そういうわけでもありません。
要は窃盗犯の売りさばく選択肢を減らせるので、盗まれた側としては探しやすいんですね。
そもそもなんですが、私としてはロードバイクが盗まれるという事態のほうがよくわかりません。
ツイッターなどで盗難情報を挙げている人もいますが、なんでこんなところに駐輪していたの??と疑問に思いますし。
ロードバイクに乗るなら、駐輪しないというのが大前提だと思っています。
私の場合、コンビニに入るときとかお昼食べる時くらいしか駐輪しませんが、お昼を食べるために駐輪するときは店内からロードバイクが見えるような配置になっている店にしか入りません。
なので私としては盗まれるということは全く想定していませんが、何らかの事情で盗まれる可能性が全くないとは言い切れませんし、お守りとして防犯登録はしています。
ステッカーはダウンチューブの裏に貼っています。
あと、もし盗難車についての情報をここに載せてほしいという方がいましたら、メールにてご連絡ください。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント