こんな話を頂きました。

読者様
あと、違う話になってしまいますが、ビットリアのラテックスチューブを購入して取り付けたのですが、私にはダメでした。
理由は持っている空気入れがバルブに押し込むタイプのためです。
バルブを空気入れの口で押し込もうとするとバルブがグニャッと奥に入ろうとします。
何度か空気を入れたら、バルブ付近がパンクしてしまいました。
バルブがホイールに固定できるタイプだったらよかったのですが、ビットリアのは固定ネジないですものね。
空気入れのヘッドを変えたらラテックスも試して見ようと思います。
理由は持っている空気入れがバルブに押し込むタイプのためです。
バルブを空気入れの口で押し込もうとするとバルブがグニャッと奥に入ろうとします。
何度か空気を入れたら、バルブ付近がパンクしてしまいました。
バルブがホイールに固定できるタイプだったらよかったのですが、ビットリアのは固定ネジないですものね。
空気入れのヘッドを変えたらラテックスも試して見ようと思います。
確かに私はヒラメのポンプヘッドを使っているので押し込みませんが、それ以前もヴィットリアのラテックスを使ってましたし、携帯ポンプのときは押し込むしかありません。
Contents
リムナットが無いチューブの空気入れ
ヴィットリアのラテックスチューブにはリムナットがありません。
ネジ切りがないので、リムナットを別に用意しても意味が無い。
普通の空気入れだと、セットするときにバルブを押し込んでしまいます。
これ、パナレーサーのRAIRの説明書でも書いてありますが、空気を入れる前にリムナットを装着することで、バルブを押し込まないで済むわけです。
バルブを押し込んでその状態で空気を入れると、タイヤ内でチューブのバルブのところが浮いている状態で空気が入る。
薄いチューブって均等に膨らまないので、
タイヤの中でバルブ付近がこういう状態になってしまい、すぐにパンクする原因になります。
なのでどうするかなんですが、まずバルブが12時の位置に来るようにします。
ポンプヘッドをセットするときに、タイヤのバルブがあるところをリム側に押しながらセッティングする。
そうすればタイヤ内でおかしな隙間が無い状態から空気が入ります。
12時の位置にしているのは、重力でバルブがめり込まないようにするため。
基本これで失敗したことはありません。
けどヒラメが一番
まあぶっちゃけ高いですけど、ヒラメのポンプヘッドはいいですよ。
グングン空気が入りますし、最後も引っこ抜くことなく終わります。
片手で雑なことしているのでよろしくないですが、レバーを起こせばスポッと抜けますし。
リムナットが無いチューブの場合、押し込んで空気を入れ出すとチューブが歪に膨らんでパンクリスクが高まります。
一度タイヤを押さえて、変な空間を作らずに空気を入れることがポイントです。
コメント