PVアクセスランキング にほんブログ村 当サイトはAmazonアソシエイト等各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
スポンサーリンク

ホイールを買い替えたときに、やらなければならない調整。リアディレーラーは要調整。

blog
スポンサーリンク

ロードバイクのグレードアップを狙ってホイールを買い替える人は多いと思います。
タイヤ嵌めて空気入れて、スプロケ付ければ走れると思っている人もいるようですが、それで問題がないこともあれば、きちんと調整しないとうまく使えないことも多々あります。



ロードバイク初心者がホイールを買い替えたときに、やらなければならない調整を書きます。

タイヤ嵌めて、スプロケ付けるのは当たり前

まず、新しく買ったホイールにタイヤを嵌めて空気を入れて、スプロケを付けるのは当たり前です。
これをしない限り、新しく買ったホイールは全く使えません。

 

今まで使っていたホイールからスプロケを外して、新しいホイールにスプロケを付けること自体は何も難しくありません。
工具さえあれば簡単にできます。

こういう工具が必須です。

この工具は二つあるのですが、チェーンが付いている工具はスプロケを外すときだけに使います。

まずバイクからホイールを外し、クイックも外します。
そしてチェーンが付いている工具をスプロケにかけて、もう一個の工具をロックリングに嵌めて使います。

結構硬いです。
なのでグイッと力を入れます。

 

スプロケを固定している部分をロックリングと言いますが、ロックリングを外したらスプロケは取れます。
スプロケはバラバラにすると付けるときに面倒なので、塊で取り出したほうが後々楽できます。

ただし、バラバラになってもきちんと考えながらやれば、順番を間違うことはありません。
フリーボディにはスプロケをつけるための溝がありますが、

この溝、一か所だけ幅が広い溝があります。
スプロケ側の出っ張りも、一か所だけ幅広い場所があるので、これを合わせるだけです。

 

スプロケを付けるときは、チェーンが付いている工具は使いません。
ロックリング回しだけでつけます。

これの締め付けの強さですが、回していって最後にグッと力を入れるくらいです。
といってもわかりづらいですよね。

 

8~10sスプロケを付ける場合、ホイールに付属するスペーサーを入れてからスプロケを入れます。

ホイールによってフリーボディの位置は違う

スプロケを付ける場所をフリーボディと呼びます。
フリーボディだけを外すとこんな感じです。

フリーボディは、今回は外す必要はありません。

ここからが本題です。
フリーボディの位置でスプロケの位置も勝手に決まってしまうのですが、フリーボディの位置は、実はホイールメーカーによって微妙に違います。

本当に微妙な差です。
せいぜい1mmもないような違いだと思いますが、あるホイールで変速調整をして、違うホイールに変えたら変速が合わなくなることは多々あります。

 

私は元々、マヴィックのホイールを使っていました。
そして前に乗っていたビアンキを売るときに、新しく買ったLOOKについていたシマノのホイールに付け替えてビアンキを売りに出しました。
なのでマヴィックからシマノホイールにスプロケを付け替えて、ビアンキのフレームにシマノホイールを付けて変速確認したところ、全然合いません。


今回のケースでは、マヴィックホイールよりもシマノホイールのほうがフリーボディが外側にあったようで、シマノホイールに変えたらローギアに入らなくなりました。(今回はそうだっただけで、同じシマノホイールでも違う可能性はあります)
なのでリアディレーラーの位置を調整する必要があります。

 

どうするかというと、リアディレーラーの可動域を修正します。
これにはトップ・ロー調整ボルトを使うわけです。

こっちがトップ調整ボルトです。

こっちがロー調整ボルト。

ここのボルトの意味ですが、ロー調整ボルトは【リアディレーラーがロー側まで行ったときに、どこまで動くか】という可動域を決めています。
なのでボルトを調整することにより、最もロー側までシフターをカチカチしたときに、どこにリアディレーラーがあるかを決めることができます。

ロー調整ボルトを左に回すと、リアディレーラーは後ろから見て左側(内側)に移動し、右に回すとリアディレーラーは後ろから見て右側(外側)に移動します。

 

もしここの調整が間違っていて適正よりもリアディレーラーが外側(トップ側)に偏位していたならば、シフターをカチカチしていって最も軽いローギアまで入れたのに、ギアがローに入らないということになります。
そういうときはチェックしたうえで、問題があればロー調整ボルトを左に回します。

 

ここはしっかり調整しないとチェーン落ちの原因にもなりうるので、おさらいです。
まず、リアディレーラーをトップ側に変速させます。

このときにスプロケの歯とリアディレーラー(プーリー)が一直線になっているか確認です。

同じようにロー側もチェックします。

ホイールを変えたときに、必ずここが狂うかはやってみないとわかりません。
無調整で行ける場合もあります。
なのでホイールを変えたらとりあえずシフターをガチャガチャ動かしてみて、入りにくいギアがないかの確認をしましょう。
全域に渡ってスムーズに動くならば、調整は不要です。

 

私が同じフレームにてマヴィックのキシリウムエリートからシマノRS010に変えたときは、ロー調整ボルトとトップ調整ボルトをわずかですが左に回しました。
そうしないとローギアまで入りませんでした。

ブレーキワイヤーの調整

ホイールによって、リム幅は違います。
特に最近のワイドリムでは、リム幅が広がっているのでブレーキの調整が必要になることも多々あります。

ブレーキシューとリムの間のクリアランスが大丈夫か見ていくわけですが、クリアランスがないと走行中にブレーキをかけていないのにリムとシューが接触します。
なのでクリアランスをまず見て、必要に応じてワイヤーを緩めたり締めたりします。

 

また、一度ブレーキレバーを握ってみて、シューがリムのブレーキ面にきちんと当たっているかも確認します。
ブレーキ面から外れていると、リムを壊す可能性があるからです。

 

ここまで調整して、初めて新しいホイールが使えるわけです。
時間をかけてやれば難しい作業ではありませんが、自信がない人はショップに見てもらうというのも手段の一つでしょう。

 

ごくまれに、ホイール側のセンターズレが大きくて、フレームのセンターとホイールのセンターが合わないこともあります。
これは高度が技術がないと直せないので、そういうときはプロショップに見てもらいましょう。


Campagnolo – Zonda (ゾンダ) C17 ホイールセット




コメント

タイトルとURLをコピーしました