リア7速のロードバイクのホイール交換について質問をいただきましたので回答いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リア7速のロードバイクに乗っています。
ホイールを交換したいのですが、11速用ホイールを7速で使うことはできますか?
出来るならやり方を教えてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
回答いたします。
Contents
リア7速用スペーサー
現行モデルのホイールは、原則としてすべてシマノ11速対応です。
この11速ホイールというのは、8速~11速までは何ら問題なく使えます。
これについては以前も書きましたので、こちらを参考に。
で、7速でも使えるのかというと、使えなくはありません。
このようなスペーサーを使います。
WHEELS MANUFACTURING 【W-011】 7s フリーハブスペーサー 5枚セット
売り上げランキング: 34,327
これをどう使うかですが、まず、11速ホイールには1.85mmのスペーサーが付属してきます。
この1.85mmスペーサーを一枚入れて、その次にこの【7sスペーサー】を一枚入れます。
スペーサーを二枚入れたら、あとはスプロケをつければOKです。
ただし!!
7sのバイクの場合、スプロケットの種類がカセットとボスフリーの2種類があります。
お使いのバイクについているのがカセットならば、そのままスペーサー二枚入れてそのスプロケを入れればOKです。
万が一ボスフリーならカセットを買う必要があります。
シマノ スプロケット [CS-HG41] HYPERGLIDE 7S 11-28T ECSHG417128
売り上げランキング: 7,759
SHIMANO(シマノ) CS-HG50 7S 14-32T 4681482 ICSHG507432E
売り上げランキング: 29,830
で、もう一つ問題なのですが、7sスプロケの場合、ごくまれにトップギア(一番重いギア)に入れるとチェーンとフレームが干渉してしまい使えないことがあります。
トップ14Tのスプロケだとまれに起こります。
このあたりは付けてみて確認しないとわかりません。
あと、スプロケとリアディレーラーの位置関係が変わってしまうため、リアディレーラーは調整が必要になります。
もう一つの方法、8sスプロケで代用
上にあげたスペーサーですが、なぜか5枚セットでの販売です。
実際に使うのは一枚だけになります。
残り4枚を使う日が来るかというと、たぶん永遠に来ません。
なので無駄といえば無駄なのですが、こればかりは仕方ありません。
シマノ スプロケット CS-HG51 8S 11-28T 13579148 ECSHG518128
もう一つ方法があるのですが、8sスプロケを購入して、1速殺した状態で使うということです。
こちらの方法はあまりお勧めしませんし、リアディレーラーの完璧な調整ができないと無理です。
スプロケにはギアピッチというのがあります。
ギアピッチというのは、スプロケの隣の歯との間隔(距離)です。
歯の厚さ | ギアピッチ | |
7S | 1.85mm | 5.0mm |
8S | 1.8mm | 4.8mm |
まず、7sと8sはチェーンが共通です。
7sと8sではギアピッチの差が0.2mmあります。
要はシフターを一回クリックしてリアディレーラーを動かすたびに、スプロケとリアディレーラーの位置関係が0.2mmずつズレるということです。
トップギアから見て、ローギアに行くまでは6回シフターを操作しますので、理屈の上では0.2×6=1.2mmズレます。
変速が完璧な状態では、スプロケの歯の直下にリアディレーラーのプーリーが来ている状態です。
7sコンポの状態に8sスプロケを使った場合、最終的には1.2mmのズレが生じるということです。
なので完璧な変速にはなりませんし、下手な調整ならチェーン落ちしたりする可能性もあります。
また変速性能は悪くなります。
それを承知で8sスプロケで1速殺している人は見たことがあります。
ただし、リアディレーラーの調整を完璧にしないとまともに使えません。
なのでオススメはしませんが、調整がうまい人なら何とかなる可能性もあります。
シマノ スプロケット CS-HG51 8S 11-28T 13579148 ECSHG518128
これらの方法ですが、どちらもメーカー非推奨です。
そもそも7sスペーサーなるものをシマノは販売していません。
なのであくまでも自己責任で、となります。
7sコンポというと現行モデルではターニーになると思いますが、ターニーとそれ以上のコンポの間には大きな壁があります。
ここでいう壁というのは、性能の話です。
どうしてもそのバイクにこだわるなら7sスペーサーを購入してでいいと思いますが、大変失礼ながら7sコンポのバイクだとフレーム自体もちょっとレベルが落ちます。
せっかくホイールを変えるなら、もうちょっとグレードの高い完成車を買うということも視野に入れたほうがいいかもしれません。
(余計なおせっかいです)
コメント
リア7s→8sでエンド幅が広がっているのでスペーサー入れればいいってものではないでしょう。
実際やってみたこともありますがエンドを無理やり広げることになるのでまずRDの角度がおかしくなり調整がうまくいきません。
クロモリなら広げてから修正すれば行けるみたいですが。アルミのリプレーサブルハンガー(7s時代にあったかは知らないが)も多少は曲げなおせばいけるかもしれませんが、強度はお察し
エンド一体のアルミフレームは曲げることがまず無理
コメントありがとうございます。
当たり前ですが、エンド幅は130mmで合っているという前提の話です。
ここでいう7sは、昔の126mmエンドのフレームではなくて最近のターニー搭載のもので、今回相談を受けたケースもそうです。
最近の7sのものを見る限り126mmのフレームを見たことがないのですが、まだあるのでしょうか?
オールドフレームならともかく、特に言及する必要性がないと判断して書いていません。
なるほどなるほど
いまどきは130ミリ幅7sなんてあるんですね。
個人的には7sからアップグレードしたいという話には旧車レストア目的の人の方が多い気がします。実際にはわかりませんが。
なんにせよ注釈は必要かと。
126ミリエンドはまだまだ走ってますよ。
わたしも10sコンポから一枚抜いて旧車に突っ込んで使ってます。
コメントありがとうございます。
オールドフレームからの人もいるのかもしれませんが、そういうのに乗っている人たちはそれなりに知識がある人が多いと思っています。
私の知る限りですが、いわゆるルック車で7s使用というケースでの相談がそれなりにあって、こちらとしても答えようがないケースもあるのですが、今回はメーカー名は出せませんが一応大手のフレームだったので書きました。