PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

ロードバイクの太いタイヤと細いタイヤ。

blog
スポンサーリンク

ロードバイクのタイヤというと、伝統的には23cがあり、時代と共に25cがスタンダードになり、ディスクブレーキ車では28cや32cという、一昔前ならクロスバイクのタイヤと同じ太さまである時代。

 

何がベストなの?と聞かれるとまあまあ困ります。

ロードバイク、タイヤの太さによる違い

まず、どこまでタイヤを太く出来るかについては、フレームとブレーキに依存します。
キャリバーブレーキだと、ブレーキアーチが28cまでしか対応しませんし、フレームによっては25cまでしか対応しない。
ディスクブレーキの場合は、フレームのクリアランスのみに依存します。

 

一般的傾向ていうなら、こうなります(あくまでも相対評価)。

細い 太い
重量 軽い 重い
エアボリューム 少ない 多い
振動吸収 乏しい 豊か
転がり抵抗(同じく空気圧なら) 抵抗が大きい 抵抗が小さい
加速性 鋭い 鈍い

あくまでも一般的傾向なので、タイヤの銘柄にも寄ります。
一応、太いタイヤのほうが転がり抵抗が小さいと言われますが、私が今まで見てきた資料だと「同じ空気圧なら」という大前提がついています。
細いタイヤと太いタイヤで同じ空気圧で運用すること自体が「あり得ない」ので、正確なところはわかりません。

 

いわゆるインピーダンスロスの話を含めるのであれば、太いタイヤのほうが空気量が多いため、跳ねにくいことからインピーダンスロスも小さいと言えます。

 

タイヤのインピーダンスロスを、もう少し分かりやすく捉えてみる。
たぶん1年位前ですかね。 なんかやたらといろんなところで、タイヤのインピーダンスロスの話が続々と出始めたのは。 タイヤのインピーダンスロスですが、これは誰しもが体感していることだと思います。 簡単に言えば、カンカンに空気圧を高めて乗れば、跳...

 

インピーダンスロスは造語みたいなもん。
先日もちょっと触れましたが、 こんなご意見も。 前にもちょっと触れたのですが、このインピーダンスロスという用語は、恐らくSILCAの造語です。 ローリングインピーダンスという用語で使っている模様。 ローリングインピーダンスの定義 これについ...

 

以前ご指摘を受けましたが、私もインピーダンスロスを転がり抵抗の一部と捉えるのはいささか違和感はあります。
自転車界は特にですが、新しい用語を使って注目を浴びたい勢力はそこそこいるような気が。

 

昔の常識だと、軽量で高圧の細いタイヤこそが転がりもよいみたいな風習(?)はありました。
超理想的な舗装状態なら、それでも正解。
実際の路面はデコボコしてますから、エアボリュームが小さい、細いタイヤだと跳ねている。

 

跳ねているということは路面追従性が悪く、前に進むべき力が上方向にも分散し、しかも跳ねている間は地面とグリップしていないので駆動性も落ちる。

なので、舗装状態が悪いところほど、太いタイヤのほうが路面追従性がいい。
だけど、太いタイヤになればなるほど、重量は重くなるので初動や加速時はモッサリする。

 

等速運動中はタイヤの重さは気にならなくても、登りとかだと明確に重さとモッサリ感が出てしまいます。

 

結局のところ、どのタイヤ幅がベストなのかについては
・重量
・路面状態
・コースの特性
・好み

 

これらの要素のうち、何を優先するか、バランスを取るかの問題とも言えます。
フックレスのチューブレスホイールだと、かなり低圧でも転がりもよく、それでいて振動吸収もよいみたいですが、チューブレスかチューブドかについてはメンテナンス性や予算的な問題も絡んでくる。

 

けど傾向でいうと、25cを選ぶ人が多いんじゃないですかね。

いろいろ試すと面白い

ずいぶん昔にクロスバイクに乗っていた頃は、初期装備の32c→28c→25c→23cと試してました。
アルミフレーム&アルミフォークだったので、23cは振動吸収面だと最悪クラスでしたけど、加速性は良かったりする。

 

まあ私は「クソ伝統主義者」なので、ロードも23cなんですけどね笑。

 

タイヤが難しいのは、太さだけで性質が決まるわけでもなくて、銘柄によって大きく性質が変わるほうかもしれません。
私の感覚ではコンチネンタルGP5000とヴィットリアのコルサではGP5000のほうが好きですが、真逆の人も普通にいるし。
空気圧変えてもタイヤの質は変わるので、太い細いなんて一面だけではわからないし。
同じ太さのタイヤでも、GP5000はもうちょい空気圧下げてもいい感じだけど、違うタイヤで空気圧下げるとズタボロにダメなのもあるし。

 

男の価値が大きさでは決まらないように、タイヤの太さも単なる一側面に過ぎないんでしょうね。

 




コメント

  1. ゆき より:

    同じ空気圧で走行抵抗が少なくなる=同じ走行抵抗を実現するために空気圧を下げられる。というメリットがあると思います。
    重くなるのは致し方ないとしても、平地走行なら乗り疲れしにくいのは感じます。
    これは太さに限らずチューブレスにも同じことが言えますね。あくまで感覚の問題ですが、チューブのあるなしで結構な違いを感じます。

    • roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      確かに、同じ転がり抵抗にしながらも空気圧が下がるメリットはありますね。
      見方を変えれば確かにその通り。
      ありがとうございます。

  2. A.K. より:

    細いタイヤと太いタイヤで同じ空気圧で運用すること自体が「あり得ない」のはどうしてでしょうか?
    私自身はGP5000の25Cと28Cを同じ空気圧で使い分けていますし、
    一般的にも、タイヤを変える場合は変更前との違いを見るためにまずは同じ空気圧で運用してみて気に入らなければ空気圧を調整してみるのが自然だと思うのですが。

    • roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      マヴィックやミシュランなどタイヤメーカーは、タイヤサイズと体重の関係性から目安となる空気圧を公表していますが、タイヤが太くなればなるほど、空気圧は下がることが一般的です。

      例えばマヴィックのアプリで見ると、25c時にはフロント6.7リア6.9barと出てきましたが、同じ条件下で28cタイヤの推奨空気圧はフロント6.3リア6.5と出てきます。

      タイヤが太くなるとエアボリュームが増えるため、低圧にしても転がり抵抗が維持できますので、同じ空気圧で運用することがダメとは言いませんが、通常は太いタイヤほど下げます。

  3. ダイスケ より:

    ただ業界がトレンドを作って儲けようとしてるだけなんじゃないですかね?
    消費消費!

    • roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      まあ、新しいものを投入して購買欲を煽るのは、どの業界も似たようなものです笑
      あとは自分が好きなものを使うだけですし。

タイトルとURLをコピーしました