先日チラっと書いたコルナゴのアラベスクですが、

コルナゴARABESQUEがカッコ良すぎる。
コルナゴのクロモリフレームに、ARABESQUE(アラベスク)というものがあることをご存知でしょうか?コルナゴ30周年を記念して1984年に限定販売したやつです。コルナゴARABESQUE1984年に限定販売されたアラベスクですが、今も復刻...
その、、、年代物のアラベスクが出ていたよ!というのはコレね。

コルナゴ / アラベスク(84's完全オリジナル版)... - ヤフオク!
【商品の説明】ブランド、メーカー:colnago/コルナゴ型番:Arabesqueカラー:メタリックシルバーサイズ:540mm【商品の状態】使用状況:完全未使用【商品ストーリー】イタリアのジロデイタリアの某黄色いチームでメカニックをやっていた、東京都目黒区のビルダーさんの店舗の奥に飾ってあったものを譲り受けました。コル...
うーん、この値段は安いと見るのか高いと見るのかはわからないけど、ちょっと羨ましい。
Contents
リアエンド幅126mm
年代物なのでリアエンド幅が126mmですが、探せば126mmハブはあるにはあるらしい。
加工する人もいるみたいだけど。
このあたり、あんまり詳しくないのよくわかりません。
こういうフレームって、今の時代のように空力ガー!とかは無縁の世界になるわけですし、カーボンのグレードがどうのこうのも当然関係ない(金属だし)。
いろいろ乗って最後に辿り着いたのがクロモリの人もいれば、最初からクロモリの人もいれば、やっぱりカーボンという人も当然いる。
好きなものに乗れば、それが唯一の正解なんでしょうね。
正解は自分自身にしかないし。
結局のところ趣味なんでね。
最近、チネリのクロモリを買ったという方もいるのですが、いいセンスしてますよね。
ちなみにこんなのみつけました。
塗装ハゲや錆が目立ちますが・・・
リンク
お陰様で
だいぶ時間が掛かってますが、だいぶ身体も快方に向かってまして。
ここさえ症状が無くなれば少しずつ自転車に乗りたいなと思える程度にはなりました。
まあ、「ここさえ」の場所が長引いているのも事実なので、早くても1ヶ月は掛かるでしょうけど。
こんなに身体がグダグダになってみたり、何ヵ月も仕事すら休むなんて想像してませんでしたが、ロードバイク乗りたいわー。
リンク
コメント
>カーボンのグレードがどうのこうのも当然関係ない(金属だし)
金属は0.1%の異素材で大きく物性が変わりますし、焼き入れの仕方や溶接かロウ付けか、パイプ径や板厚はなんかを気にしたらカーボンより気になるかもしれません。特に耐久性なんかは大きく変わりますし。
あとカーボンと違ってフレームをしならせて進むのが鉄フレームなので、脚力とのマッチングという特有の要素があります。
コメントありがとうございます。
クロモリチューブの違いでだいぶ変わると聞くのですが、そのあたりいまいちよくわかってないんですよね。
ちょっと言葉足らずでした。