先日のサイクリングロードの件ですが、

これって、どこの「サイクリングロード」でも大なり小なり抱えている問題です。
Contents
大なり小なり抱えている問題
有名どころでいうと、荒川は暴走するサイクリストが危ないという声から、ダート舗装化されましたよね。
あれについても、以前は「時速20キロ以下で走ろう!」みたいなスローガンがあり、無意味だったので実力行使として道路構造を変えたわけです。
荒川は釘バラマキ事件もありましたが、サイクリストに恨みを持つ者の犯行説が有力。

多摩川の調布から府中のあたりにはスピード抑制のハンプがありますが、あれは暴走する自転車と歩行者の衝突事故が原因です。
まあ、ハンプの横の芝生を通過するロードバイクがいたり、近年はロードバイクのタイヤも太くなりさほど機能していないのも現実。
ハンプを大きくすると車椅子の人や普通のママチャリまで通行しにくくなるので、できることは限られている。
多摩川の川崎側は、「サイクリングロード」という名前を変えようと必死ですが、

さっぱり定着してない感が凄まじい笑。
淀川でしたっけ?
ゲートを狭くして乗ったままだと通過しにくいようにしているのは。
メタルクワガタと呼ばれるアレですが、要は減速通過すべきところを減速せずに爆走するロードバイクがいることから、強制的な速度抑制手段を取るしかない。

どこのサイクリングロードでも似たような問題は抱えているし、「邪魔だ!」と言われるのは歩行者だけではない。
自転車に対しても「おせーよ!」と悪態をつくサイクリストもいるわけ。

大なり小なり抱えている問題なのです。
分離すれば?
こういう話になると、

という主張は当然出てきます。
荒川のダート舗装化問題の頃も、わざわざ河川事務所に突撃して「他のサイクリングロードでは分離している!」などと迫った人すらいるらしい。
そもそも荒川下流域については「サイクリングロード」ではなく、「歩行者自転車専用道路(道路法)」でもなく、緊急用河川敷道路でしかない。
災害時の物質運搬や河川管理の道路を、何もないときは一般人に解放しているだけなんで、「分離構造にしろ!」と迫るほうが筋違いとしか。
そもそもサイクリングロードじゃねーし。
サイクリングロードになっているところでも、歩行者と自転車を構造的に分離可能なほどスペースがあるのか?という問題もそうだけど、分離したところで解決するのかについても疑問視してます。
多摩湖サイクリングロードって道幅狭いわけですが、自転車が自転車に煽られて罵声浴びるんですよ笑。

歩行者と自転車を分離すれば両者のトラブルは減るだろうけど、自転車の中でトラブルが残るだけ。
そういう意味では、速い自転車と遅い自転車を分離しているタイのスカイレーンは世界最高のサイクリングロードなんでしょうけど、タイ在住の読者様がいうには、サイクリストが増えてきてトラブルは度々見かけるとか。
パープルレーンが速い自転車、ブルーレーンは普通の自転車みたいな分離な上、どちらも二車線ある自転車専用コース(一周23.5キロ)。
子供用コースは別にあるみたい。
結局、構造によりトラブルを減らすことは出来うるけど、使うサイクリストがクズならトラブルは無くならない。
日本のサイクリングロードって、基本は「歩行者自転車専用道路」。
多摩川の狭いところなんてこんな感じだけど、
多摩川なんて地域住民の生活道路も兼ねているのは明らかなんで、どう考えてもロードバイクがかっ飛ばす構造ではない。
かっ飛ばしたい人は下にある一般道を走れば済むし、「ロードバイクがかっ飛ばすには向かない構造なのに、かっ飛ばすロードバイクがいること」自体が問題なんじゃないかと。
かっ飛ばしたいならいくらでも道路はあるので、

なんじゃないですかね。
多摩川とか見ていると、小さな子供連れて歩いているすぐ横をロードバイクが時速35キロ以上とかで突破する光景を見かけますが、殺意しか覚えませんよ。
サイクリストからみてもイラっとするので、行かなくなりました。
歩行者の安全確保のために後方で徐行待機しているのに、空気を読めずにギリギリ突破するロードバイクなんてサイクリングロードにはうじゃうじゃしているし、そういう奴らにしてみれば

事故起きてないのに何か問題なんすか?
みたいな結果論でしか考えないサイクリストもいるし。
一般道をロードバイクで走っているときに、トラックに横ギリギリを通過されたらキレるでしょ。
トラックのドライバーに「危ないだろ!」と文句言って、「えっ?事故起きてないのに何か問題なんすか?」って言われたらブチギレするんでしょ?
同じなんだよね。
サイクリングロードで歩行者がロードバイクに感じている恐怖は。
まあ、ダメなサイクリストほどルール違反している事実すら把握してないのが常。
しょーもない。
ただまあ、タイのスカイレーン並みのサイクリングロードがあれば、トラブルが減ることは確実。
空港周囲の周回コースで世界最大のサイクリングロードと言えますが、この規模は日本では難しいのですかね。
コメント