読者様からご意見を頂きました。

新ETRTO非対応のタイヤを1/1.4以下のリムで運用する場合は外れるリスクがあるのでしょうか?
もしそうなら流行りのリムの外幅とタイヤ幅が同じくらいという組み合わせはダメということになりますね。
これについては正直なところよくわかりません。
Contents
C17リムの当初
C17リムが出始めた頃、某社のカーボンホイールについて適合タイヤ幅を質問したんです。
まだ17mmでワイドリムと騒いでいた時代ですが、今や21mmとかもあるので時代の変化は凄まじい。
で、17mmリムの適合タイヤ幅。

ん?と疑問に思いましたが、当時は17mmリムに23cは適合外と言われていた時代。
22cタイヤがOK?
いろいろ疑問に感じてましたが、結局のところそこまでシビアに考えないメーカーもあったということなんですかね。
カンパニョーロやフルクラム、シマノ、マヴィックあたりは適合タイヤ幅を書いてますが、書いてないメーカーもありますし。
何がどう変わったのかはよくわかりません。
最近だとフックレスリムもありますが、フックレスリムだとさすがにタイヤごとに適合性を発表していたりします。
外れた人がいるのか?
17mmリムには23cタイヤが適合外と言われた時代でも、その組み合わせで運用していた人はまあまあいますし、外れた話は聞いたことがありません。
結果論で話すのもあまり好きではないけど、外れそうな予感もしないと言いますか。
クリンチャーリムを無理矢理チューブレス化して、パンクして脱輪した話は聞いたことがありますが、そんな恐ろしいことを試そうとする心理のほうがよくわかりませんw
けどまあ、リムブレーキのカーボンホイールにラテックスチューブ入れて、

などと真顔で語る人すらいますし、得意の

という人もいますし。
まあ、適合タイヤ幅はメーカーサイトに書いてあることが多いので、その範囲内で使うのがお約束でしょうね。
同じようなリム幅でも、ホイールメーカー次第で推奨タイヤ幅が全然違うこともあるので分かりにくいものもありますが、メーカーサイトで確認するしかありません。
コメント