2023年からは、「小型特殊自転車」が登場するらしいよ。
参考までに書いておくと、相当の確率で2023年中に免許不要の電動キックボードが解禁となる。『小型特殊自転車』という区分になり、青い矢羽根の『自転車ナビライン』はもちろん、車道も普通自転車通行帯も自転車専用道路も走行可能。ヘルメットなしで左右方向の操縦安定性が悪い電動キックボードに普通自転車通行帯を逆走されようものなら、クルマにとって悪夢以外の何物でもない。
自転車にもあおり運転は適用される!? 自転車に走行車線の真ん中をふさがれたらドライバーはどうすればいい?(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース文頭に戻る。2023年の自転車を巡る事情はどうなるだろう?警察が抜本的な対策を打ち出していないため、基本的に悪くなる一方だと思われる。という前提で問題点など考えてみたい。 まず、大きな警察の判
Contents
なぜマスメディアは
○ 特定小型原付
あれかな?
実証実験の「小型特殊自動車」と自転車が脳内合体すると、「小型特殊自転車」という謎の法区分が誕生するオチなのだろうか…
ちなみに正式な道路交通法上の名称は
特定小型原動機付自転車(交通法2条1項10号ロ)

最近の政府資料を見る限り、「特定原付」と略しているケースが多い気がします。
今まで原付と呼ばれていたものを「一般原付」とすることから対比させているわけか。
小型特殊自転車というのは、イメージすると子供用自転車なんじゃないかとすら思いますが、既に免許不要だしマスメディアの妄言を信じてはいけない。
チェック
以前、マスメディアの記事はチェックが入っているみたいなことを力説する人がいましたが、正誤のチェックなんてほとんどされてないのが実情。
そもそも、編集長などには法の正誤を見極める能力なんてたかが知れているわけだし。
あっ、別に間違うこと自体を悪だとは思いません。
指摘されても直せない奴とか、たいして調べもせずに書く人はどうかと思うけど。
そういや別件ですが、ある方の間違いについて直接指摘したところ、「警察庁に確認するから2週間待て」と言われてから早数ヶ月。
こちらが指摘したのは「警察庁に確認したという体で記事を書いたにも関わらず、警察庁に確認してないライターとしての姿勢」なんだけどな。
問題をすり替えた挙げ句、逆ギレするとか理解に苦しむ。
そういや、冒頭の記事について理解に苦しむ点がありまして。
ヘルメットなしで左右方向の操縦安定性が悪い電動キックボードに普通自転車通行帯を逆走されようものなら、クルマにとって悪夢以外の何物でもない。
自転車にもあおり運転は適用される!? 自転車に走行車線の真ん中をふさがれたらドライバーはどうすればいい?(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース文頭に戻る。2023年の自転車を巡る事情はどうなるだろう?警察が抜本的な対策を打ち出していないため、基本的に悪くなる一方だと思われる。という前提で問題点など考えてみたい。 まず、大きな警察の判
普通自転車通行帯を逆走されたら、「自転車にとっては」悪夢以外が何物でもないけど、クルマも普通自転車通行帯を走ってやるぜ!という犯行予告かなんかですかね笑。
普通自転車通行帯は、クルマからすると原則通行禁止エリアなので、逆走がダメなことはもちろんですがクルマからすると「関係ない話」。
「記事内容が悪夢」の間違いなのでは?
コメント