ラテックスチューブを長期間使うと、ボコボコシワシワになっているのはよく見かける光景です。
ニップルホールの跡みたいなのがついてしまうわけですが、イメージとしては「やたら伸びた部分とそうでもない部分が混在している」とでもいいましょうか。
Contents
伸びたラテックスチューブ
パンクしてない限りは使い回せるのですが、私としては嫌な予感がするので、ボコボコシワシワに跡がついたラテックスチューブは破棄します。
タイヤの中で膨らます分には、リムとタイヤがストッパーになるので問題にはなりにくいとは思うのですが、均等に膨らまない=パンクしやすい部分とそうではない部分が混在するような気がしまして。
実際のところ、タイヤから外して膨らますとこんなことになりますが、
これはお遊びなので実際のタイヤ内でこんなことにはならないけど、ボコボコシワシワのチューブは経験上もパンクしやすいので。
ところで、こんなご意見を頂きました。
普段はチューブレスタイヤを愛用していますが、TPUチューブに興味があってカーボンクリンチャーホイールで試してみました。
平地では問題なし軽くなったので良く行く峠にヒルクライムして下りで問題が起きました(当たり前です)。
リムのブレーキ熱でパンクしました。良く見ると、リムに接している部分が波打っていて伸びていました。
ラテックスでも使い終わってチューブは波打っていますので、ここが伸びて薄くなっていると思いますよ。
カーボンホイールメーカーがディスクブレーキに以降した理由が解りましたね(笑)
TPUチューブって、ほとんどがカーボンリム&リムブレーキは禁止だと思うのですが、チャレンジャーですよね笑。
もちろんオススメしませんが、ブレーキ熱でリムに接した部分がシワシワになっていたとのこと。
使い古したラテックスチューブについても、ボコボコのシワシワになっていると思いますが、シワシワ部はたぶん耐パンク性が落ちてます。
薄くなっているので。
身を張って実験されたようですが、ボコボコシワシワのチューブは使い回さないほうがやはり良さそう。
ゴムも一度使ったものを再利用するなと書いてあると思いますが、パンクするとヤバいですしね。
ラテックスの耐熱性
ラテックスチューブは熱に弱いのでカーボンリム&リムブレーキは禁止というのが当たり前な常識ですが、昔から「ダメと言われると試したくなる男の子」は後を絶たず、下りで盛大にパンクしたみたいな話も聞いたことがあります。
アルミリムは放熱性が高いので問題ない…とは言われますが、下りでブレーキをずっと当て効きさせて溶けた事例も聞いたことがあるので、アルミリムだから絶対大丈夫とも言えない。
まあ、私の経験上ではアルミリムで問題が起きたことはありません。
チューブなんて高いモノではないし、下手にケチケチするよりも不安があるなら新品にした方がいいと思ってますが、このあたりは考え方の差が激しいような気がします。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント