PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

[2023]ピナレロGRANGER X。新しい時代のピナレロへ。

2023年モデル
スポンサーリンク

ピナレロは2023年モデルから、Fシリーズをレーシング、Xシリーズをエンデュランスとするみたいですね。
そんな中、グラベルロードでGRANGER Xという新フレームを投入してきました。

スポンサーリンク

ピナレロ GRANGER X

Granger X5 Disc | en | Pinarello Global

Xシリーズなのでグラベルエンデュランスロード。
逆にレーシングはGREVIL F。

GREVIL F EKAR | en | Pinarello Global

フレーム形状がやや違う。
ピナレロ独特のクネクネ感はGREVIL Fのほうが強めか。

 

ジオメトリで比較してみます。

X 500F 500X 530F 530
水平トップ535535550547
シート角747473.7573.75
ヘッド角7070.573.2570.75
リアセンター430422430422
ヘッド長137135155155
BBドロップ72727267
スタック369.9367.8378.4374.4
リーチ555.7563.5573.6578.4

リーチ、スタックが結構違う上、リアセンター長もお決まりのようにエンデュランスモデルは長い。
「グラベルロード」と言っても車種によりレーシングかエンデュランスかだいぶ差があるけど、F=レーシング、X=エンデュランスと分かりやすくした点はアリですね。

 

正直なところ、車種名をみてもよくわからないグラベルロードが多いので。

 

エンデュランスモデルのGRANGER Xはカーボン素材をT600にしてエンデュランス性に振っています。
数字が高いほうがレーシング性強めだと考えてよいので、GREVIL FはT700。

 

GRANGER Xはケーブル類がフル内装ではなくGREVIL Fはフル内装になっていますが、これも空力orメンテナンス性をどちらが優先するかの違いで作り分けているのでしょうか?

世界はグラベルロードが主流?

最近各社ともにグラベルロードには力を入れてますが、サスペンションフォークのグラベルロードが出てくる時代。
ピナレロはサスペンションフォークではありませんが、サスペンションフォークだから必ず上ではないので、要は走る環境次第でしょう。

 

[2023]サスペンションフォークのグラベルロードまとめ。
グラベルロードにサスペンションフォークは必要なのか?については様々意見はあるでしょうけど、最近増えてますよね。 サスペンションフォークのグラベルロードが。 キャノンデール Topstone Carbon 1 Lefty 片持ちフォークが特徴...

 

ピナレロってグローバルモデルではE-グラベルロードもあり、

https://pinarello.com/global/en/bikes/gravel/supercharged/nytro-gravel/nytro-gravel-force

E-BIKEと言わない限りわからないようなスッキリ感。
このあたりのセンスはピナレロだなあと思うし、きちんとONDAフォーク。
けど日本では販売されないか…

 

グラベルロードはここ数年で一気に普及したように思いますが、走るコースはどうしているのでしょう?


コメント

  1. まさ より:

    おそらくプリンスの後継と思われるF5というモデルが電動105と鉄下駄ホイールで80万オーバーって…
    もうシマノも海外ブランドも、30年以上給料が上がっていない日本なんてマーケットとして眼中に無いんでしょうね。
    値上げはピナレロに限らずですが、今の日本ではロードバイクは若者や初心者が気軽に始められる趣味ではなくなってしまいました。
    お金がある人はどんどん新しいモデルやパーツにお金を使ってくれたらいいと思いますが、若い人や新しい人が参入できない趣味は先細る未来しかないので、今後日本ではロードバイクを趣味にする人は一部のマニアとお金持ちだけになっていくのかな…と感じます。
    かく言う私は今のバイクを大事に長く乗っていこうと思います。

    • roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      異常に高騰している時代ですし、初心者が気軽に始めにくいからこそ中古市場が動くのかもしれませんよ。
      まあ、ヤフオクなど…

タイトルとURLをコピーしました