PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

ルビノプロと同程度の価格帯のタイヤと言えば。

blog

タイヤについて質問を頂きました。

読者様
読者様
質問ですが、タイヤについてです。
MTBから比べると、付属のZaffilo Proでも転がりは充分でしたが、グリップに不安を感じてました。
上のクラスへの変更は考えていたところ、2,000km少々の段階でサイドにひび割れが見え、トレッド面も何かで裂けたのかケーシングがこんにちわしてしまい、急遽Rubino Pro Control(Rubino Proと間違える)に変更したところです。
グリップは満足いくレベルになり、転がりも想定より向上した感触はあり、最低Rubino Proと、管理人様が発言されてたのも納得ですよね。
ただ、Controlは転がり抵抗の少なさの割りに、重く感じる(ホイールのせいかも知れませんが)ので、次、交換の時はRubino Proの方にした方が良さそうだなとは考えてます。
今後のタイヤの選択肢ちしては、よく挙がるGP5000辺りも試したい思いはありますが、サイフに厳しいこともあり、一旦Rubino Proのレンジで探してこうと思いますが、この辺りのレンジだとどう言った候補がありますでしょうか。

正直なところ、このあたりの価格帯のタイヤってあんまり使ったことがないので、「似たような価格帯」のタイヤという意味で挙げます。

スポンサーリンク

ルビノプロと同程度の価格帯のタイヤ

ルビノプロさん(クリンチャー)については、¥6,996(税込)です。
まあ、海外通販だと二本で5000円くらいの時期があった気がしますが、最近は一本3000円台後半とかなんですかね。

 

あくまでも似たような価格帯ということで。

ブランドタイヤ名値段(税込)重量(25c)ケーシング
ヴィットリアルビノプロ6996円250gNylon 150TPI
シュワルベプロワン7590円245g
ブリジストンR1X6380円190g
RR2X5280円225g
IRCASPITE PRO RBCC7480円220g180TPI
パナレーサーアジリスト7370円190g
アジリストデュロ7590円220g
ピレリP ZERO ROAD7600円235g (26C)120tpi

 

そもそもルビノプロと同ランクのタイヤ…ってなんだろう?と考えたときに、パナレーサーのクローザープラス(3850円、220g)と比較するのも違う気がするし、ミシュランだとリチオン3と比較するのもちょっと違和感がある。
そもそも、ジャパン系ブランドはタイヤ価格が安めだし、うまく比較しづらい気がします。

気を付けることは

タイヤによって基準となるリム幅が違うので、25cといっても同じ太さになるかはわからないということ。
たぶん、ブリジストンなんかは基準となるリム幅が15cでの話なはず。

 

あと、定価と実売価格って違うことが多い。
なんだかんだ、ルビノプロはコストパフォーマンス的にはいいんじゃないかと思いますが。


コメント

タイトルとURLをコピーしました