PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

10sホイール(11s非対応)に11sスプロケを付ける技。

blog
スポンサーリンク

11sに非対応の10sホイールを使っていて、どうしても11sコンポ(デュラエース、アルテグラ、105)を使いたいという方はそれなりにいるようです。

 

11s非対応ホイールは、例えばクラリス・ソラ完成車などでコンポを105にしたいけど完成車付属ホイールが11s非対応だったとか、WH-7900(デュラエース)などの11s非対応ホイールを使っていて、ホイール自体はいいものだから買い替えしたくないなど理由は様々です。



今年になって、シマノから10sホイールに使える11sスプロケが販売されていることはご存知でしょうか??

 

※この話は【10s『専用』ホイール】には使えません。
あくまでも8-10s対応ホイールの話です。

シマノから10sホイール用の11sスプロケが販売される前は

デュラエースが7900(10速)から9000(11速)になったときに、シマノだけは頑なに【11sフリーボディ】を販売しなかったことは有名な話です。
他社は10s⇒11sに返還させるフリーボディを販売したりして対応してきましたが、シマノはなぜかそれを認めませんでした。

 

そのため、頭を使って10sホイールに11sスプロケを付ける方法を考えていたわけです。

 

これはクラリス完成車などを買った人が、どうしても105に組み替えたいけどホイールを買うお金がないから・・・という人にも当てはまります。

ADCO(エドコ)の11sスプロケを使う


これはエドコが出している【10sフリーボディに使える11sスプロケ】という商品です。
何が何でも10sホイールを11s化したい人には、今回書くシマノからのスプロケが出る前にはそれなりに需要があったスプロケです。

 

ただし、このスプロケには難点があり、とにかく高いです
アルテグラのスプロケだって8000円以下で買えることが多いので、いかにこのスプロケが高いかがわかるでしょう。

 

またこのスプロケはシマノではないサードパーティ製ということもあり、変速性能は劣悪です。
変速性能が悪いうえに高いので、あまり一般化しなかった気がします。

スプロケを組み替えて対応

ネット上で見ると、11sスプロケから一枚抜いて、さらに10s用のロックリングを使って【コンポは11s、スプロケは10枚】という運用をしている人もいるようです。

 

似たような事例で前にコメントを頂いたことがあるのですが、【スプロケはティアグラ(4700)の10s、コンポは6800アルテグラ(11s)で運用していて問題なく使える】と書いてきた方がいました。

 

これを書いてきた理由ですが、この方の言い分としては、要約すると

ティアグラ4700は105などの10sスプロケと違い1mmスペーサーが付属しなくなったから、以前の10sとはスプロケ幅が変わった。11sでも運用できる

こういう言い分でしたが、この方には指摘させていただきましたがこれは完全な間違いです。
ティアグラ4700では1mm分のスペーサーがスプロケ本体に合体して分離できない構造になっているだけで、ギアピッチは以前の10sスプロケと何ら変わりません。
なので11sコンポで使った場合、リアディレーラーの移動幅とは合わないはずですが、相当我慢すれば使えなくはないということでしょう。

10sスプロケと11sスプロケのギアピッチ。
先日コメントを頂いた内容で、【10速ホイールを使うために、コンポは6800アルテグラ(11速)でスプロケだけ4700ティアグラ(10s)で運用している】というコメントを頂きました。 ここでいう10速ホイールというのは、クラリス完成車について...

 

これはチェーン落ちなどのリスクもあるため、絶対にすべきではないです。

ハブを組み替えて11s化する

WH-7900デュラエースのホイールなどを使っている人で、ハブを11s対応品に組み替えて11sスプロケを使えるようにという手法もありました。
これは7900デュラエースなどそれなりに値段が高いホイールでは有効です。
いいリムを使いまわしたいという話ですね。

 

ですがクラリス・ソラ完成車などの付属ホイールを、ハブだけ組み替えるのはコスパが悪すぎます。
ハブを組み替えるとスポークも交換になる可能性があるのと、ホイールの組み立て工賃が4000円くらいかかってくるので、なんだかんだ後輪のハブ組み換えにはお金がかかります。
クラリス・ソラ完成車とかだと付属ホイールのリムはそれほどいいものでもないので、高いお金をかけてハブの組み換えをしてもコスパが悪く、そんなことするならWH-RS010の後輪だけ買ったほうがはるかに安いわけです。

11sスプロケを削って、10sフリーに入るようにする

これはどこかの自転車屋でやっているという話は聞きましたが、もはやここまでくると自己責任でどうぞという感じですね。

シマノから出た10sホイール用の11sスプロケ

前置きが長くなりましたが、実は今年、シマノは10sホイールでも使える11sスプロケを販売しています。

CS-HG800

これです。

CS-HG800、アルテグラグレードのスプロケです。
このスプロケですが、1.85mmスペーサーが付属してきます。
11sホイールに入れる場合、1.85mmスペーサーを入れてからスプロケ本体を入れることになっています。

 

ちなみに105グレードでもあります。

ここまで書けば勘のいい方はわかると思いますが、10sホイールでこのスプロケを使う場合には1.85mmスペーサーを入れなければいいだけの話です。
なので問題なく10sホイールに使えるということになります。

CS-HG800の問題点

このスプロケはアルテグラグレード、なおかつ今年出たばかりのスプロケなので6800アルテではなくR8000アルテに属します。
でもR8000アルテグラには、CS-R8000というスプロケが存在しています。


なぜこのCS-HG800はアルテグラグレードなのに品番が違うのでしょうか?

 

まずCS-R8000ですが、6つの歯数構成があります。
11-25T, 11-28T, 11-30T, 11-32T, 12-25T, 14-28Tですね。
14-28Tはご存知だと思いますがジュニアカセットです。

 

CS-HG800ですが、歯数構成は1種類のみ、11-34Tのみとなります。
要は34Tくらい直径が大きくなったので、1.85mmスペーサー分を分離させて、歯をオフセットして11s用にしているだけのスプロケです。
こういう構造の違いから、一つだけ品番が違うわけですね。

 

もし10sホイールにこのCS-HG800を使う場合、スプロケ歯数は選べません。
11-34Tのワイドレシオのみとなります。
またロー34Tに対応できるリアディレーラーはR8000アルテグラのGSのみとなっています。(6800GSは不可)

なので105で組んでも、リアディレーラーはアルテグラGSにしないとダメということになります。
電動コンポにしたい場合はこちらになります。

なのでデメリットは、歯数構成が選べないという点です。
またリアディレーラーについてはR8000アルテグラのGSのみが対応していることとなります。

CS-HG800を使うのがスマート、しかし歯数はワイド

11s非対応のホイールを使いながら11s化したい場合、このCS-HG800を使うのが最もスマートです。
何といってもシマノが出しているスプロケなので変速性能もいいですし、シマノが公式に認めている唯一の方法とも言えます。

 

しかしながら、歯数が11-34Tと超ワイドギアしか選べないというのも事実です。

 

個人的にはロードバイクのスプロケで34Tは使わないので、11-34Tには全くと言っていいほど興味がない歯数です。
この歯数が嫌なら、エドコなどの互換スプロケを使い、変速性能の悪さに目をつぶるしかないでしょう。
クソ高いですが。

 

11sコンポで10sスプロケを使うというのは論外だと思っているので、全くおすすめしません。

 

CS-HG800を使えば、クラリス完成車で11s非対応ホイールを使いまわして105に組み替えなども可能です。
STIが105で、リアディレーラーがアルテグラは互換性があります。

 

ちなみにですが、クラリスやソラから105に組み替えようとする人の多くは、ウイグルなどでグループセットを買うと思います。

Shimano – 105 5800 グループセット

前に検証したのですが、グループセットだからセット割引が効いているわけでもないようです。
https://roadbike-navi.xyz/archives/1585

 

これはケースバイケースでどっちが安いかはその時次第なので、気になる人は計算してみるといいでしょう。
グループセットのメリットは、買い忘れが起こらないという点です。
あと、24日までですがサイクリングエクスプレスで105のグループセットが激安です。
https://roadbike-navi.xyz/archives/3664

 





コメント

  1. 郡山智 より:

    質の高い内容に関心いたしました。ありがとうございます。他の記事も興味深く拝読いたしました。
    私はロード15年目。ヒルクライム中心です。レース中のリスクが少ないのも理由の一つです。
    しかし、坂を下っている時いつも思います。突然パンクしたらどうなるだろうと。このような状況での危険度は、クリンチャー ≧ チューブレス > チューブラー だと思います。最近は前2つの性能が向上したため、チューブラーは使っていませんでしたが、あらためてチューブラー回帰を検討中です。
    機会があれば貴殿のお考えをお示しいただければ幸いです。

    • roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      パンクしたときの危険度は、おっしゃるとおりの順番で最も危険性が高いのはクリンチャーです。
      近年はクリンチャーのほうが転がり抵抗が低いなどと言われますが(対チューブラー)、プロ選手がチューブラーを使うのは恐らくパンク時にスローパンクになりやすいからだと思われます。

      クリンチャーでもラテックスチューブにすれば、パンクしても一気に空気が抜けるようなパンクにはなりづらくスローパンクになることが多いと思いますが、カーボンリムでは使えないなど制約もあります。

      チューブレスもスローパンクになることが多いようですし、今はシーラント必須のチューブレスレディばかりなので、パンクしても一瞬で空気が抜けるようなことは考えづらいですし、業界としてはチューブレスに向かっているような気がします。

タイトルとURLをコピーしました