PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

黄色点滅信号に「徐行」の意味はあるか?

blog
スポンサーリンク

読者様から質問を頂いたのですが、こちらの事故。

和歌山県和歌山市の交差点で、車と自転車が出会い頭に衝突し、自転車に乗っていた70~80代の女性が死亡しました。

21日午前10時20分ごろ、和歌山市大谷の県道の交差点で「車と自転車の事故です。自転車に乗っている人がケガをしている」と通行人から通報がありました。

警察と消防によると、交差点に東向きに入った車と北向きに横断していた自転車が出会い頭に衝突し、自転車に乗っていた70~80代の女性が頭を強く打ち、意識不明の重体で病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。

警察によると、現場は『押しボタン式』の信号機がある交差点で、押しボタンは押されていなかったとみられます。

また、当時、車の進行方向にあった信号は徐行するなど注意して交差点に侵入する必要がある『黄色の点滅』で、一方、自転車側の道にある南北の信号は『赤の点滅』で一旦停止し、安全確認をして交差点に侵入することが必要な状況だったとみられます。

自転車の女性死亡「前をちゃんと見ていなかった」車と交差点で衝突 自転車側『赤点滅』車側『黄色点滅』か(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
和歌山県和歌山市の交差点で、車と自転車が出会い頭に衝突し、自転車に乗っていた70~80代の女性が死亡しました。21日午前10時20分ごろ、和歌山市大谷の県道の交差点で「車と自転車の事故です。自転
読者様
読者様
黄色点滅信号自体に徐行の意味はないと思うのですが…

黄色点滅信号自体に徐行の意味はありませんが、先日も書いたように黄色点滅信号がある交差点が「左右の見とおしがきかない、優先道路もない交差点」であれば42条1号の徐行義務を免れない。

黄色点滅信号と赤点滅信号の注意義務。
点滅信号について質問を頂きました。では早速。黄色点滅信号と徐行義務左右の見とおしがきかない交差点に黄色点滅信号がある場合に、42条1号の徐行義務があるか?ですが、(徐行すべき場所)第四十二条車両等は、道路標識等により徐行すべきことが指定され...
(徐行すべき場所)
第四十二条
車両等は、道路標識等により徐行すべきことが指定されている道路の部分を通行する場合及び次に掲げるその他の場合においては、徐行しなければならない
一 左右の見とおしがきかない交差点に入ろうとし、又は交差点内で左右の見とおしがきかない部分を通行しようとするとき(当該交差点において交通整理が行なわれている場合及び優先道路を通行している場合を除く。)。

黄色点滅信号がある交差点ってだいだいは42条に該当する徐行場所になると思われますが、「左右の見とおし」とは左右ともに50m程度と言われたりする(高松高裁 昭和37年5月7日)。

 

ただまあ、今回の事故については徐行する根拠は42条1号ではないですね。

交差点内にセンターラインがあるので、優先道路(36条2項)がある交差点になり徐行義務の除外。
ただまあ、左右の見とおしがよくない横断歩道があるので、おそらくは減速接近義務(38条1項前段)のことを徐行と言っているような気がする。

(横断歩道等における歩行者等の優先)
第三十八条
車両等は、横断歩道に接近する場合には、当該横断歩道を通過する際に当該横断歩道によりその進路の前方を横断しようとする歩行者がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。

こういう場所って歩行者用信号が、「押さない限り消灯、押したら青に変わる」運用をしているケースもあるし、夜間は押しても作動しない「信号がない横断歩道」になっていることもありますが、車両側が黄色点滅である以上はどのみち減速接近義務を免れないことになる。

 

ちなみに「減速接近義務」と「徐行」は別だという話を力説する人もいますが、減速接近義務ってどのみち横断歩道直前では徐行に近い状態になっていることを求めている。
ただし横断歩道に接近するにあたり、横断歩道付近の見とおしがよくなれば「横断しようとする歩行者が明らかにいない」(38条1項前段の除外事由)になり、減速接近義務が解除されるケースもあるから必ずしも徐行とは解されないけど、

 

「徐行ではない!停止できるスピードだろ!」

 

だと、法に詳しくない一般人にどれだけ真意が伝わるか疑問。
要は法の素養がある人向け解説と、一般人向け解説は別になるケースもあるし、個人的には「そこ」にこだわって説明したところで実益は乏しい気がする。

 

難しいよね。
報道レベルで細かく説明すればするほど読む人が減るし、詳しくない解説は誤解を生む結果にもなる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました