埼玉栄高校のグラウンドで起きた事故ですが、なんていい加減な。
さいたま市西区西遊馬(にしあすま)の私立埼玉栄高校グラウンドで16日深夜、同高の男子生徒3人が乗った車が横転し、助手席の男子生徒(17)が死亡した事故で、3人が乗った車は無施錠で、鍵が車内に置かれた状態だったことが捜査関係者への取材で分かった。
捜査関係者によると、車はサッカー部所有のグラウンド整備用で、運転していた男子生徒(16)は「過去にもグラウンドで運転した。遊ぶために乗った」などと話しているという。
発表などによると、車は何らかの原因でグラウンドののり面に乗り上げて横転した。死亡した生徒は助手席から窓を開けて身を乗り出した状態で、横転した際に頭などを挟まれた可能性があるという。
県警は誰でも自由に乗り降りできる状況だったとみて、鍵の管理体制を調べている。
埼玉栄高校の男子生徒死亡事故、車のカギは車内に置きっぱなし…運転の生徒「遊ぶために乗った」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースさいたま市西区西遊馬(にしあすま)の私立埼玉栄高校グラウンドで16日深夜、同高の男子生徒3人が乗った車が横転し、助手席の男子生徒(17)が死亡した事故で、3人が乗った車は無施錠で、鍵が車内に置かれ
ザル事態ですが、なんていい加減な。
ところでこの件については、運転者は危険運転致死や過失運転致死に問われることになる。
「こういうことをすると厳罰が待っているんだよ」というのは、多少犯罪抑止に繋がるけど「多少」でしかないと思う。
事故を起こして死んだりケガさせたらヤバいことくらいはどんなアホでも想像できる話ですが、この手の話ってそもそも「事故るとは思ってない」から運転するわけでしょ。
「事故るとは思ってない人」に、「事故ったら厳罰」と説いても、効果は限定的。
そうすると運転不可能なようにキーを管理するのがベスト。
自転車の酒気帯び運転に罰則ができた話にしても、あれだけ盛んにアナウンスしながら続々と検挙されているわけで、根底にあるのは「見つからなきゃセーフ」という感覚なのよね。
現に事故が起きた以上は運転者が何らかの刑罰に問われることになりますが、誰でも運転可能な状態にしていたなら誰かが運転するわけで、いずれ事故が起きる状態だったのが表面化しただけなのかと。
ちなみにこれ、仮に自賠責保険に入っていたとしても支払い対象になるかはやや疑問。
共同運行供用者として他人性を否定されかねない話なので…


2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント