以前、DAHONのHorize Discに溶接不良がありリコールになった話を書きましたが、

破断したフレームには溶接不良が見られた上に、新品購入した同モデルに対し「フレーム体のペダル力による疲労強度検査」(JIS D 9301:2019 一般用自転車)を実施したところ、規定負荷回数に達する前に溶接ビードに亀裂が発生したという。
「フレーム体のペダル力による疲労強度検査」とはこんな感じで、規定負荷回数は10万回です。
この投稿をInstagramで見る
ペダル軸に1000Nの力を左右交互に加える試験ですが、疑似ペダリングを想定した負荷検査ですね。
で、日経クロステックに続報が出てまして、規定負荷回数が10万回のところ、5万1315回で溶接ビード部に亀裂が生じたらしい。

規定負荷回数の半分で亀裂ですから、まあまあヤバい話なのかと。
なおHorize Discは中国製造で日本でしか流通してないモデルらしく、ライセンス商品なんですかね。
で。
いまだによくわからないのは、溶接不良が明らかなフレームに対する対応。
平素はDAHON製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
この度、弊社より販売いたしておりますDAHON Horize Discの一部生産ロットにおいて、フレーム折りたたみ部の溶接の破断による転倒事故が1件発生したことを受け、お客様の安全のため、同一生産ロットの全車体に、その他一部のモデルでも採用されているフレーム折りたたみ部の強度を向上させる機構(DELTECH)を基として、この度専用設計された補助具(ADD-ON DELTECH)を無償で取付けさせていただくことといたしました。
走行中の破断は、転倒により大きな事故に繋がりますので、該当する製品をご使用のお客様につきましては、ご使用を中止いただき、お買い上げの販売店、もしくは下記お問い合わせ先までご連絡の程をお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
この度は多大なご心配とご迷惑をおかけいたします事深くお詫び申しあげます。今後ともDAHON社製品をご愛顧賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
DAHON Horize Disc リコール(補助具の無償取付け)のお知らせ平素はDAHON製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。この度、弊社より販売いたしておりますDAHON Horize Discの一部生産ロットにおいて、フレーム折りたたみ部の溶接の破断による転倒事故が1件発生したことを受け、お...
補助具(ADD-ON DELTECH)ってワイヤー(?)のような補助器具ですよね。
溶接不良がリコールの原因なのだから、フレームごと交換になるのが筋なんじゃないかと思うのですが、ロープみたいなのを張ればOK!というのがよくわからない。
シマノのクランクリコール問題ではあれだけ大騒ぎになって、「全数交換にならないのはおかしい」と発狂する人が多かったのに対し、Horize Discのリコール問題はさほど話題になってない気がする。
まあ、結局は使っているユーザーの数が多いシマノクランクと、そもそもリコール対象の流通台数が734台と限定的なHorize Discの差なのかな。
溶接不良問題に対する対処がこれ、ということについて、
ユーザーは納得し、安全に乗れると思っているのだろうか?
ユーザーが少ないからか声を挙げている人もほとんど見かけない気がしますが、疑問なのよね。
まあ、シマノクランクリコール問題についてもあれだけ大騒ぎしていたのに、「人の噂も69日」。
何日か足りないように感じるのは気のせいです。
代替クランクのチェーンリングにしても、注文してもさっぱり届かないのが実情みたいだけど、

自転車業界ってわりとこういうあたりはルーズな気がする。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
静荷重に対しては効果が見込めると思いますが、動荷重に対しての効果はかなり限定的だと思います。フレームの変形を押さえるほどワイヤーを張ったら、それ自体がストレスになって溶接部分が危険です。
コメントありがとうございます。
たぶんそうだと思うので、なおさら意味不明な対応なんですよね…しかも皆さん納得しているか不明。
費用の問題だけと想像しますが、ユーザーに代替車体やフレーム交換にしない説明が無くて、ワイヤー張ってヨシ!では不安でしょうがないですよね。
費用がかかり過ぎるからとも言えないでしょうけど。。。
コメントありがとうございます。
ロープを張ると試験に耐えられるようになる…とも思えないのですよ…