PVアクセスランキング にほんブログ村 当サイトはAmazonアソシエイト等各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
スポンサーリンク

10万以下のロードバイクでは楽しめない?性能は落ちる?105以上がマスト?【質問いただきました】

blog
スポンサーリンク

初めてのロードバイク選びについて質問いただきました。

ロードバイクを初めて買おうとしています。
会社の先輩がロードバイクに乗っているのでいろいろ聞いたりしているのですが、「ロードバイク買うなら最低20万くらいは出すべき」とか「10万以下のロードバイクは性能が落ちる」とか「10万以下のロードでは楽しめない」などと言われます。
僕の予算は無理すれば20万出せなくはないのですが、今後ロードバイクにのめり込むのかもわからない段階でなかなか20万は出せません。

できれば10万以下のロードバイクを買おうと思っていますが、そこまで性能が落ちるものなのでしょうか?

回答いたします。



10万以下のロードバイクの特徴


まず10万以下のロードバイクの特徴を見ていきましょう。
多くの場合、以下が10万以下のロードバイクの共通点です。

 

・アルミフレーム
・アルミフレームの中でもエントリーグレード
・コンポはクラリス、もしくはソラ
・付いているパーツは完成車についてくるものとしては最下層グレードが多い

 

このような特徴があります。

 

さて、ママチャリが1万とかで買えるのに、いきなり20万の自転車ってピンとこないですよね。
この気持ちはよくわかります。
私が最初にクロスバイクを買ったとき、6万程度かかっていますが、6万の自転車でもちょっとした緊張感がありました。

20万以下のロードバイクとの違い

次に10万~20万クラスのロードバイクと、10万以下のロードバイクの違いについてです。
ここでの違いですが、一般論としては以下のような違いがあります。

フレーム自体は共通

このケースでは、【10万以下のロードバイク】と【10~20万のロードバイクでフレーム自体は全く同じものであるというケースです。

 

・コンポのグレードが上がる
・付いているパーツスペックがちょっとだけ良くなる

 

これについては具体例を出したほうがわかりやすいので例えばメリダのスクルトゥーラを挙げてみます。
スクルトゥーラ100は定価93,900円とリーズナブルに買える一台です。

メリダ 2018年モデル SCULTURA 100 / スクルトゥーラ 100 【ロードバイク/ROAD】【MERIDA】

上位機種のスクルトゥーラ700は定価169,900円となります。

メリダ 2018年モデル SCULTURA 700 / スクルトゥーラ 700 【ロードバイク/ROAD】【MERIDA】

スクル100 スクル700
フレーム Scultura lite-single [BSA] Scultura lite-single [PF86]

(フルアルミ)

フォーク ROAD CARBON RACE

(フルカーボン)

ROAD CARBON RACE

(フルカーボン)

クランク FSA Tempo 50-34 105 52-36T
BB FSA PF86
Fディレーラー クラリス(直付) 105(直付)
Rディレーラー クラリス(ショートケージ) 105(ショートケージ)
ブレーキ クラリス 105
STI クラリス 105
ホイール Merida comp SL 20 pair フルクラム レーシングエクスパート
タイヤ Maxxis Dolemites 25 fold Maxxis Dolemites 25 fold
スプロケット Sunrace CS8 11-28 105 11-28T
重量 9.5キロ(サイズ50) 8.5キロ(サイズ50)
定価(税別) 93,900 169,900

スクルトゥーラ100と700の違いですが、実はフレーム&フォークは同じものです。
厳密に言うとBB規格が違いまして、理論上はスクルトゥーラ700のBB規格であるPF86のほうが剛性が高くてペダリングしたときのパワーロスが少ないと言えるのですが、そこまで大きく体感できるものではなく、乗り比べてもわかんない人のほうが多いと思います。

 

違いはコンポとホイールなどパーツの違いだけです。
スクルトゥーラ700では105コンポを使っているので、変速数は2×11。
スクルトクーラ100ではクラリスコンポを使い、2×8。
また100のほうではクランクをシマノ以外のFSAの廉価クランクにするなどしてコストダウンしています。

 

ホイールは100のほうは前後で2キロ超え。
700のほうのホイールは一説によると1900g弱だそうですが、決していいホイールとは言えませんが700のほうのホイールよりはまだ多少軽いということになります。
ただし一般論としてはどちらも鉄下駄扱いです。

 

なので付いているパーツの違いだけでここまで価格差があると思えばいいです。

フレーク自体が違う場合

10万以下のロードバイクの場合、原則としてはアルミフレームになります。
10万~20万のロードバイクの場合、フレームが軽量アルミになるとか、フレームがカーボンになる場合もあります。

 

例えばビアンキで見ていくと、ヴィアニローネクラリスという車種があります。
この完成車ですが、2018モデルはちょっと割高なので定価が105,000円となっていますが、前は9万円くらいが定価でした。

2018 Bianchi ROADBIKE ViaNirone7 PRO CLARIS(ビアンキ ロードバイク ヴィアニローネ7 プロ クラリス)完成車

なのでヴィアニローネクラリスを仮想ですが10万以下のバイクとさせていただきます。

一方、同じビアンキでもインテンソというカーボンフレーム完成車があり、こちらのティアグラモデルは185,000円です。

また同じアルミバイクでもインプルソという車種があり、こちらはヴィアニローネよりもフレームが軽量化されているアルミバイクになります。
インプルソ105で定価は173,000円です。

2018 Bianchi ROADBIKE IMPULSO 105(ビアンキ ロードバイク インパルソ 105)完成車

ニローネ インプルソ インテンソ
フレーム アルミ 軽量アルミ カーボン
フォーク カーボン カーボン カーボン
コンポ クラリス 105 ティアグラ
定価 105,000 173,000 185,000

このようにフレーム素材、アルミの質、コンポの違いが出てくるわけです。

10万以下のロードバイクは楽しめない?性能は落ちる?

まずですが、最初に挙げたメリダのスクル100と700の違いです。
これはフレームが共通モデルでパーツの違いしかないのですが、走りの質はあくまでもフレームがメインなので、パーツスペックでそこまで大きく変わるものでもありません。
コンポの違いでは速度にはほぼ影響がないです。
コンポの違いで出てくるのは操作性です。
http://roadbike-navi.xyz/archives/4785

 

ただ、総重量で1キロくらい違ってくるので、登りなどではやはり700のほうが優位です。

 

次に挙げたビアンキの例ですが、エントリーグレードのアルミフレーム(ヴィアニローネ)、やや軽量化されたアルミフレーム(インプルソ)、エントリーグレードのカーボンフレーム(インテンソ)と乗り味が違うものがラインアップされています。
それぞれ価格帯も違うならコンポも違います。

 

こういった部分については、走りで差は出ます。
ただし似たような価格帯なので劇的に走りが違うかと聞かれるとなかなか難しいところではありますが、ロードバイクらしく長距離走った時には違いは感じると思います。

 

で、10万以下のロードバイクは楽しめないか??と聞かれた場合、私は【それで楽しんでいる人も多い】と答えます。
10万以下のロードバイクと10~20万のロードバイクで差があるか?と聞かれたら、【差はあるが感じ取れない人もいたりする】と答えます。

 

実際、当サイトに来る相談メールに対し、私は【できればショップに行って試乗してみてください】とお伝えすることが多いのですが、ヴィアニローネとインプルソを乗り比べて明確な違いを感じ取れなかったというコメントが来ることもなくはないです。
これはなかなか難しいところで、初心者の場合は短時間の試乗だと明確な差がわからないこともあります。
これが2時間くらいの試乗だとまた話が変わってくると思うのですが、そんな長時間試乗させてくれることは滅多にありません。

 

私の感覚ですが、
・10万以下と30万のロードバイクなら、多くの初心者でも乗り比べると違いがわかる
・10万以下と18万くらいのロードバイクなら、初心者の中には違いがよくわからないというケースもある

 

こんな印象です。
特にスクルトゥーラ100と700の違いでは、コンポの操作性、つまりは変速のスムーズさやブレーキ能力の違いは初心者さんでも比べるとわかると思います。
変速やブレーキを除いて、平坦路で乗る分には違いがよくわかんないという人もいます。

ただ長距離乗った時には、軽く変速できる700のほうが疲れにくいとか、重量が軽い700のほうが疲れにくいとか、そういった違いは出てきます。
短距離の試乗ではそこまではわからないです。
つまりは700だと楽しめて100だと楽しめないなんてことはないですし、10万以下のロードバイクでも楽しめないなんてことはないですし、10万以下でもよくできているものは多いです。

上を見たらキリがない世界

ロードバイクというのは世間一般から見ると高価なものです。
プロ選手が乗っているロードバイクは総額200万くらいするようなものもあります。
一方、プロショップでも10万以下のロードバイクが置いてありますよね。

 

高いバイクと安いバイクでは、やはり性能差は存在します。
性能差がないのに高いなら、誰も買いませんよね。

 

ロードバイクは機材スポーツなんて言い方もされますが、10万以下のロードバイクで恐ろしく速い人もいます。
逆に50万くらいのロードバイクに乗っていても、それほど速くないという人もいます。

 

ロードバイクの楽しみ方は人それぞれです。
10万以下でも楽しめますし、一台目のロードバイクとして10万以下を買うという人もそれなりにいます。

 

ただこの方の会社の先輩が【20万くらい出したほうがいい】というのにも一理あります。
というのも10万以下のロードバイクを買った後、ロードバイクにどっぷり嵌ってしまい、コンポを105に組み替えたいとかいう人もいます。
またもっと高いものに乗りたいということで、早々に10万以下のバイクを売って新しいものを買う人もいます。

Shimano – 105 5800 グループセット

 

クラリス⇒105にコンポを組み替える場合、どうしても10万弱という費用が掛かってきます。
そうなると最初から105が付いている完成車を買っておいたほうが、トータルでかかる費用は安いよ!という意味もあります。
先輩もそういう経験を知っているから、不満が出にくい20万程度のものを勧めているのかもしれません。

 

ここからは考え方次第です。
実際のところ、私の直接の知り合いではありませんが、全然ロードバイクにハマらなくて数年に一度くらいしか乗っていないという【床の間バイク状態】の人も知っています。

また自分で弄るのが好きということで、クラリス完成車を買ったあとに自分で105に組み替えて、その組み替える過程も楽しむという人もいます。
こういう人はトータルでの費用うんぬんよりも、自分で作り上げる喜びも得ているわけですから、お金では買えないものも楽しんでいるとも言えます。

 

私の知り合いですが、最初の一台目からフレーム組、しかも自分で組み上げたという人もいます。
この人は自分で弄るのが好きなので、完成車買いは最初から頭にはなかったようです。
ちなみにホイールも、一度も完組ホイールを買ったことがなく、最初の1本目から自力で手組ホイールを作っています。

 

聞いたところによると、最初に組みあがったホイールはまともにまっすぐ走らないような不出来なものだったそうですが、それでも本人は楽しいというか、さらに研究を重ねてちゃんとしたものを作り上げるという過程も楽しんでいるわけです。
プラモデルを作るのと同じような感覚なのかもしれません。

 

この人はちょっと特殊な例なのですが、10万以下のバイクでも普通に楽しめます。
ただ、20万程度のものを買っておいたほうが不満が出にくいというのも事実です。

 

ロードバイクの場合、ある意味では【どこで妥協するか】ということも重要です。
上を見出したらキリがないというか、そりゃ50万のフレームが欲しくなりますし、30万のホイールが欲しくなる世界です。
その中で10万の完成車でも普通に走れますし、10万以下の完成車で楽しんでいる人もたくさんいます。

 

なのでアドバイスできることがあるとしたら、自分の性格と向き合って考えてみるしかないかと。
今後嵌っていきそうなら少々無理しても20万くらい出しておいたほうがいいでしょうし、飽きっぽい性格だと自覚しているなら10万以下をとりあえず買ってみるというのも手でしょう。

 

どちらのケースでもますはショップに行って試乗してみることをオススメします。
初めてのロードバイクなら、10万以下でも普通に【すげーなロードって!】と感じるでしょう。
何台か試乗してみて、いろいろ感じてみてください。
短時間の試乗だと素人さんにはわかりづらいということもあるのですが、乗らないよりはマシです。




コメント

タイトルとURLをコピーしました