こちらで取り上げた件に質問を頂いたのですが、

ちょい毒吐きます
この交差点で自転車が直進する時、左折レーンから直進が道交法だという認識でその通りに今日の直進したら(信号は左折直進が矢印)左折のクソ車がバチくそクラクションならしてきた
一応右後ろ確認しながら直進したけど確かに邪魔だったかもしれない
続く pic.twitter.com/5nNJ6dSHUy— 蒼青 (@aoaoaopu09) March 18, 2025

35条(指定通行区分)に従う義務から軽車両を除外した理由は何かあるのでしょうか?
これの理由は二段階右折と同じです。
軽車両に二段階右折を採用した理由は、
速度が遅い軽車両が進路変更して道路中央に寄ることに危険が大きいから。
ミラー装備義務もない自転車が道路中央に寄ろうとして進路変更する際に、後続車との速度差を見誤って衝突するリスクがあり、しかもウインカーもない自転車は「ノールックノー合図進路変更」になりやすい。
それを避けるために左側端に固定して「進路変更させない」のが二段階右折の本質ですが、
第二通行帯に進路変更する際に同じリスクがあるから、「軽車両は第一通行帯」として35条の指定通行区分から除外してるのよね。
で。
自転車といってもロードバイクのような速い自転車もあれば、ママチャリのような遅い自転車もある。
どっちに合わせてルールを作るべきか?といえば多数派であるママチャリに合わせるべきなのは当たり前なので、その意味では「進路変更させないルール」の方が合理的なんですよね。
実は最近ちょっと面白い事案を聞いたのですが、一般原付は二車線交差点では小回り右折がルール。
二段階右折したら違反になりますが、二車線交差点で交通量が多くて第二通行帯に行くのが怖いと思う人もいる。
そういう一般原付が二段階右折したとしても、警察的には取り締まりしないそうな(必ず取り締まりしないとは確約できませんが)。
要は二段階右折したとして、それが本人や他の交通に危険性をもたらすわけじゃないんだし、取り締まりする理由がないらしい。
そもそも一般原付については昭和39年までは「二段階右折」がルールだったわけだし。
現実的な話をすると、自転車が直進する際に第二通行帯の直進レーンを使ったとしても、進路変更時に危険を伴わないよう確認していたら取り締まりしてない。
青切符についても悪質な違反に限定すると国家公安委員長が発表しているように、悪質な違反とは言い難い。
ただまあ、何か起きたときには民事過失で不利になりかねないし、他人にそれを勧めることはしません。
正直なところ、交差点の形状と「左折先出し信号」がある場合なんかは第二通行帯から直進したほうが全交通者にとってハッピーだったりする。

左折先出し信号ならこっちに行くことが全交通者にとってハッピーなのは明らかとしか言えないのよね。
そういうプレイをする自転車がいても個人的にはなんとも思わないし、構造とルールの敗北くらいにしか思わないけど、35条(指定通行区分)に軽車両が除外されている理由は

その意味では、ママチャリとロードバイクが同じルールでいいのか?という話にもなりますが、ママチャリ/ロードバイクを法的に定義することにも疑問があるし、複雑化させないためには同じルールの方が合理的なんですよね。
ルールがこのままなら、構造で解決することが考えられる。
要は直進待ち自転車の待機場所を作るとか、左折先出し信号の運用を改めるとかいろいろ考えられますが、これについては海外でも必ずしも成功しているわけじゃないのよね。

まあ、「なぜそういうルールにしたか?」を知らないと解決方法の提案も的外れになるから、「なぜ?」に着目することは大事。
ちなみにこういうプレイについて
「しょうがない」という感覚の人が多数派だと思うけど、「ルール違反だ許さん!」みたいなサイクリストもいるのよね。
そういう人は交差点を左折する際にダブル合図をしているのか?と心配になりますが…

自転車ルールって不完全で不合理な部分があり、時には履行不可能なものすらあることを認めた上じゃないと噛み合わない気がする。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
> 現実的な話をすると、自転車が直進する際に第二通行帯の直進レーンを使ったとしても、進路変更時に危険を伴わないよう確認していたら取り締まりしてない。
赤信号で前後が完全に止まっている状態で直線車線側に寄っただけで、白バイに自転車は必ず左端を走れと注意されましたけどね。
東京の南にある独立国家での話です。
コメントありがとうございます。
注意指導はありますよ。切符を切るかの話です。
東京都はピーポくんの中の人がひんぱんに入れ替わるように安定性がありません。