先日のこちら。

ロードバイクのホイールバランス調整については個人でやる人もいれば、ショップに依頼してやる人もいる。
ただし必ずしもホイールバランス調整が普及しているとは言い難く、現状では一部の人に支持されている程度と思われる。
ところで、ホイールバランスの狂いがシミー現象と関係するんじゃないかと思っていたのですが、

シミー現象とはこれ。
シミー現象を体験したサイクリストはおそらく少数派。
シミー現象がなぜ起きるかについては諸説ありますが、シミー現象が起きた車体を点検しても根本的な原因はわからないとも言われていて、結局はわからないんですよね。
とはいえ、シミー現象は振動を抑えきれなくなる状態なのだから、ホイールバランスが取れていたほうが起きにくいような気がする。
フレームの狂いという説もあるし、ヘッドの緩みやホイールのフレなど総合的に関わっている可能性がありそうだけど。
その意味ではホイールバランス調整は事故防止のためのメンテナンスになりうるはずが、そこまでメジャーなメンテナンスとは言い難い。
シミー現象自体がマレすぎるから対策もしないという見方もできるし、そもそもシミー現象の根源がなんなのかわからないから対策しようがないともいえる。
まあ、ヘッドのガタを取るとか、ホイールは定期的にフレ取りするとか通常のメンテナンスをしていれば十分な気もしますが、こういう分野はあまり研究が進んでない気がします。
「チェーンを脱脂して簡単に5キロアップ云々」よりは大事な気がしますが…チェーンを脱脂して注油しても簡単に5キロアップしないことは某ケミカル屋が数字を挙げて立証したからまあいいか。
なお「ホイールバランス調整をしたらシミー現象は起きません!」なんてアホな話をするつもりはありません。
起きにくくできる可能性はありそうだけど。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
コメント失礼します。
シミー現象と聞いて、てっきりこのブログのいつものやつかと思いました(笑)
デンマの振動でシミができて潤滑して5キロ早くイケる現象なのかと。
あ、ちなみにデンマは電動ママチャリの略です(笑)
コメントありがとうございます。
そっちのシミー現象も制御不能で危険です!
車輪とアクスル(車軸)のガタで起こりやすくなると思います。
動画では後輪がブレてますが、バイクでも後輪が振れやすいです。
クルマやオートバイのベアリングは等級で言うと最も低い部類(与圧が小さく回転が軽い)で、敢えてそうするのはベアリングの食い付きで急停止してしまわないようにするためだそうです(ベアリングメーカーの方の(飲み屋でない場所での)お話による)。
ボールや転動面が摩耗してしまうと与圧が掛からないので振動を減衰出来ず、ベアリングが蛇行動して、車体が振動します。
ホイルバランス、ステアリングと車体の剛性、速度、偏荷重などが振動のきっかけしょうけど、ロードバイクのホイルは軽くイナーシャも小さいので、これが振動のきっかけになる事はほとんど無いと思います。
玉押しできるタイプならガタなく調整し、ラジアルベアリングなら、嵌合の確認と交換かなあ。。
GOKISOみたく、2×2個でプリロード掛けるのは素晴らしい構造ですよね。
価格も素晴らしいけどー。。。。。
コメントありがとうございます。
>飲み屋でない場所での
笑
ホイールバランスが関係するかしないか理解してないのですが、たぶんあんまり関係ないような気がしてます。
シミー現象って、声でグラスを割る芸(?)と同じようなのでは?
たまたま、路面からの振動と、その時の自転車の固有振動数が一致してしまっただけだと思うのですが…
コメントありがとうございます。
おそらくそうだと考えますが、何らかの自転車自体の不具合も影響する可能性はあるかと。
詳しくはわかりません。