先日書いた記事についてご意見を頂いたのですが、


最初、一般的な交通安全啓発系かと思って2本くらい動画を見て、馬鹿らしくなって見るのやめました。
あのCHの中の人は、何をもって自信満々に嘘を拡散しているのか…
デマの流布に当たらないんでしょうか。
ちょっと前に見た動画の解説で、クルマの屋根に人を乗せて運転することが危険運転致死傷罪になる、みたいに解説していたけど、
運転レベル向上委員会より引用
「屋根に人を乗せて運転」については危険運転致死傷罪に類型化された各号に当てはまるものはないのでして、そこに酩酊運転や進行制御困難高速度、殊更信号無視などがあれば危険運転致死傷罪に問われる。
しかし屋根に人を乗せたこと自体は危険運転致死傷罪とは直接的な関係はなく、あくまでも酩酊運転や進行制御困難高速度、殊更信号無視などが危険運転致死傷罪の本筋ですよね。
まさか「危険運転致死傷罪」を「危険な運転」と勘違いしているとは思わないけど(危険運転致死傷罪は危険かつ悪質な運転行為のうち、一部を類型化したもの)、この解説内容から推測するにAIにまとめさせたとしか思えんのですよ。
もしAIではないなら、危険運転致死傷罪を全く理解してない人ということになってしまうわけだし。
AIについては完全否定するつもりはないんだけど、AIがまとめた内容が正しいかについては別問題。
だからそれを人間がチェックすることが必要になる。
海外では弁護士がAIにまとめさせた結果、エア判例を法廷に提出した事件も起きているけど、
「なぜ人間がチェックしないのか?」
AIなんてガセネタを拾ってきてまとめてしまうこともあるわけでね…
結局人間がチェックしないと不完全なものなので、私自身は「それなら最初から自力で調べたほうがラクだし正確」だと思っていて、AIを使っていない。
で、運転レベル向上委員会の動画については頻繁に間違ってますから、「間違い探し」という点では知識レベルの向上にはなると思いますよ。
それなりに詳しくないと、どこが間違っているかわからない。
そういう意味で自分の知識試しに見るほうが勉強になるかもしれません。
ちなみにプロ野球ではだいぶ前からAIを活用してまして
白井球審の「アアアアイイイッッッ!!!」(AI!)は有名。
必ずしも正確な判定とは言いがたいこともよく知られた話。
他人やAIがまとめたものは「便利」というだけのことで、「正確」かは別問題なのよ。
運転レベル向上委員会の動画については間違いが頻発しているわけで、









動画をみてわかった気になるという点では「便利」かもしれないけど、「正確」かは別。
その違いを理解してないと厳しいし、便利であることから正確な情報と勘違いするのはリスクが高い。
さらに判例を改竄するという暴挙も複数あり、判決文に右折方法違反に書いてあるのに「被告人は適切な右折で違反はない」と解説したり、被告に速度超過があるのに「被告は法定速度を遵守していた」などとフェイクニュース、ゴシップニュースにしてしまうことについてですが、


正直なところ、ちゃんと判決文を読んでないからなのか、意図的に改竄したかはわからない。
というのも運転レベル向上委員会は違反と過失の区別がついてないので、「違反があるけど過失はない」という解説をすると、過去に解説してきた動画内容がすべて間違いになってしまう。
過去動画は「違反=過失」と解説してきたのだから。
間違いを認めないために判決内容を改竄して整合性を取ったのではないか?と疑いますが、一方ではちゃんと読んでないことからおかしな解説をしている事例もあるわけで、

何をしたいのかさっぱりわからない。
どちらにせよ、他人がまとめた内容を正確だと疑いもなく捉えるのは危険。
そしてそれは私の解説にも当てはまるのであって、中身が正しいかについては別問題なのよね。
だから反面教師だし、情報を発信する立場の人がわきまえてないといけないことと言えますが…あの人は間違いばかり発信して訂正しないところをみると、正直難しい。
間違いを認めないのは昭和の価値観だと思っていて、高校野球ですら審判が誤審を認めて謝罪し、訂正する時代なのよね。
「審判は絶対」と言われた時代からするとあり得ないことかもしれないけど。
審判がその場で間違いを認めて謝罪する時代なんだよなあ…

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント