PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

駆動系パーツ「リロダ」とフリーパワー。

blog
スポンサーリンク

CYCLE MODE TOKYOにて、自転車用ダンパー付きクランク「Reloda(リロダ)」がお披露目されるらしい。

Reloda(リロダ)公式サイト | 株式会社エクセディ
自動車部品「クラッチ」の減衰装置(ダンパー)の仕組みを使ったReloda(リロダ)が自転車のペダリングをサポートします。軽々ペダリングで自転車をもっと楽にもっと楽しく。

ペダルを踏み込むことにより、内蔵されたスプリングが縮む。
これがペダリングをサポートする仕組みとなってますが、原理的にはフリーパワーと似ているのかと。

この手のクランクが目的とするところは、上死点をスムーズに通過させるところにあると考えられる。
踏むペダリングにおいては上死点はまさに死点なので、踏み込むことにより縮んだスプリングが上死点で解放されて推進力にしようとするわけね。

 

で。
フリーパワーを試したことがあるんだけど、回すペダリングを習得している人にはあまり意味はない。
踏み込むペダリングをする人には多少の効果はありますが、フリーパワーのように「まるで電動アシスト」みたいな誇張はしないで欲しいな…

 

この手のクランクに一定の効果があることは認めますが、それを誇張しだすのなら賛同しない。
いやさ、どこぞのケミカル屋が「グリスを抜いて注油すれば、巡航速度が簡単に5キロアップ」などと物理学ガン無視の話をして界隈が盛大に失笑した事件がありましたが、

 

「ペダリングが軽くなる」程度に収めておけば納得するものの、誇張するから話がおかしくなる。
サイクルモードでは「Reloda(リロダ)」がついた試乗車があるらしい。
昨今の流れからすると短小クランクになるのかと思いきや、クランク長は165mmらしい。

 

ちなみにこのような解説がある。

電動アシスト自転車と同等の機能ですか?

Relodaは、電動アシスト自転車と異なり、外部動力からの補助無しで体への負担を減らすことを目的とした商品です。

Reloda(リロダ)公式サイト | 株式会社エクセディ
自動車部品「クラッチ」の減衰装置(ダンパー)の仕組みを使ったReloda(リロダ)が自転車のペダリングをサポートします。軽々ペダリングで自転車をもっと楽にもっと楽しく。

そりゃそうだな。
ちなみにこのクランクは単品販売しないと書いてあるので注意が必要。

コメント

  1. いいだす より:

    タイミングよくXのタイムラインに流れてきました。歴史は繰り返されるのですね。
    https://fiction-cycles.blogspot.com/2018/06/free-power.html?m=1

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      この手のパーツは以前からありますが、効果を誇張する人がいるから正しい評価にならない気がしてます。

タイトルとURLをコピーしました