PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

フロントシングルはアリなのか?

blog
スポンサーリンク

ちょっと前に書いたこちら。

フロントシングルのロードバイクは世間に受け入れられたか?
以前から注目していたロードバイクに、コーダーブルームのSTRAUSS DISC TOKYOがありまして。STRAUSS DISC TOKYOはフロントシングル40T、リアは11-42Tの11速GRX仕様な上に、軽量アルミのレーシングフレーム...

ご意見を頂きました。

読者様
読者様
フロントシングルのロードバイク十分にアリだと思うんですけどねぇ・・・

2019年頃から38Tのシングルにしてますが、
リアトップでケイデンス90くらいで気持ちよく回せば35キロ以上は出るし、ヒルクライムなら結局一番ローギアにするしでホビーレーサーにとってはこれで十分だと実感できます。

逆にこれに慣れると、ダブルのフロントで50Tとかって平地で何キロ出すつもりなんだろうってなっちゃいます(もちろん下り坂でアタックするためではないでしょうし)

コーダーブルームのSTRAUSS DISC TOKYOについては、フロントシングル40T、リアは11-42Tの11速GRX仕様。
これ、ギア比でみると50-34Tに14-34Tカセットを入れたのとほとんど変わらないという話でして。

リア歯数 ギア比(フロント40T)
11T 3.63
13T 3.77
15T 2.67
17T 2.35
19T 2.11
21T 1.90
24T 1.67
28T 1.43
32T 1.25
37T 1.08
42T 0.95

フロント50T/リア13Tのギア比が3.85、フロント50T/リア14Tは3.57。
なのでトップとファイナルローに着目すると、14-34Tカセットにしたダブルとほとんど変わらない。

ただし、チェーンラインの問題があるので全く同じというわけではない。
フロントシングル完成車が普及しないのは、素人さんからすれば「11段変速」と「22段変速」では後者のほうが優れたバイクと思い込むからではなかろうか。

 

まあ、どっちが無難かと聞かれたらダブルになるのは必然的なのかもしれません。

 

ところで、なかなか凄い意見を頂きました。

読者様
読者様
コー「ダブル」ームというメーカー名と、フロントシングルの相性が悪かったのかもしれません。
ところで、クロスバイクは今もフロント3段が主流なのでしょうか。通勤街乗りにしか使ってないので、こちらこそ、シングルにしたいです。

ブランド名的に、ダブルじゃないとダメだったのかも笑。
それは置いといて、シングル完成車は新しい楽しみ方を提案する「風」になるんじゃないかと期待していたので、ちょっと残念なんですよね。
話題性としては低めだった。

 

こういうマニアックなスペックの自転車は、素人ウケしにくいとも言えますが、

ジャイアントが伝説の「FCR」を復活!?ディスクブレーキ化して再登場。
ジャイアントにはかつて「FCR」というフラットバーロードがありました。特にFCR0についてはTTフレームをフラットバー完成車にして販売するという謎すぎるスペックでしたが、数々のスピード狂と変態たち(※誉め言葉)が愛した自転車でしたよね。20...

マニアックな自転車でも中二心を揺さぶりまくると人気が出るのも実証済みだし、難しいところですね。

コメント

  1. カモがネギしょってる より:

    元々フロントトリプルだったマウンテンバイクは今やシングルが当たり前なので、切っ掛けさえあれば一気に変わる可能性はあるかと。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      そこなんですよね。
      要はきっかけがあれば一気に変わりうるかと。

  2. 元MTB乗り より:

    用途次第じゃないですかね。どっちがいいかは、正直、乗り方次第だし、どっちが駄目、と言う事でもない気がします。
    私的には、クロスレシオの方が脚の感覚に合わせやすく、ヒルクライムから平坦、ダウンヒルまで詰め込んだロングライドでの疲れがでにくいので、今のところはフロントダブルを使うかな、と言うところです。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      確かにギア構成の問題はありますが、トップギアがなくなるだけでそんなに変わらないとも言えるので、結局は珍車扱いされただけなんですよ笑

タイトルとURLをコピーしました