ラテックスチューブについて質問を頂きました。
先日の記事を見て、ラテックスチューブに交換しました。
いざ、空気を入れようと思ったら、空気圧は、ブチルチューブと一緒なのか分からなくて、ひとまず4気圧くらい入れてやめました。
体重との関係もあると思いますが、あまりパンパンに入れすぎても、振動吸収が悪いですよね。
意見を聞かせてください。
回答いたします。
基本は同じです
私の場合ですが、ラテックスチューブでもブチルチューブでも、入れる空気圧は同じです。
というより、同じ空気圧にした場合に、しなやかで振動吸収性がいいのがラテックスチューブの特徴です。
人によっては多少変えている人もいるかもしれませんが、ほんのわずかな差くらいしか付けないのではないでしょうか?
もし今、無駄に空気圧が高すぎる状態でガチガチにして乗っているとしたら、ラテックスに変えても振動吸収性の違いやしなやかさは体感できないと思います。
前にも書きましたが、ずいぶん昔、クロスバイクで無駄に高圧にして乗っていたことがあります。
http://roadbike-navi.xyz/archives/6232
23cタイヤに9Bar超入れていたわけですが、初心者時代は高圧のほうが転がり抵抗が低い、パンクリスクが少ないと勘違いしていました。
そういう無駄に高圧の状態で、ラテックスチューブに変えて同じように高圧を入れても、違いはさっぱりわかりませんでした。
適正と言われるレベルの空気圧で運用しているならば、ブチル⇒ラテックスにすると明確に振動吸収性は上がると思います。
転がり抵抗も減ります。
前日に空気を入れる人は注意
ラテックスチューブ最大の欠点ですが、およそ12時間で1Bar程度のエア抜けが起こるとされています。
ブチルチューブの場合、12時間ではほぼ空気圧は変わらないでしょう。
せいぜい0.1Bar抜けるかどうかだと思います。
ラテックスチューブはエア抜けが早いので、前日に適正空気圧にセットしていると、翌朝にはそこそこエア抜けしています。
このエア抜けの程度ですが、SOYOのラテックスチューブは最も抜けるように感じます。
恐らくですが、ラテックスチューブの上に軽量化して薄いのだと思われます。
ソーヨータイヤ(SOYO TYRE) ラテックスチューブ LATEX TUBE W700×23~25C 仏式
売り上げランキング: 13,185
他社の場合ですが、私はヴィットリアのラテックスチューブを使っていますが、正直なところどれくらい抜けるのかの法則性があまり見つかりません。
日によっても12時間程度のエア抜け具合が違う時がありますし、同じ製品でも差がある気がします。
Vittoria Latex ラテックス チューブ 仏式 51mm ビットリア 2個セット (700×19-24c) [並行輸入品]
売り上げランキング: 7,915
実は私、空気は前日に入れる派です。
私の場合後輪だけラテックスチューブにしていますが、エア抜け具合を考慮して後輪は狙っている空気圧よりも0.6Bar程度高めに入れます。
同じ時間に空気を入れて、同じ時間から乗り出しても、後輪の感覚がわずかですが違うときがあるんですね。
横着せずに乗る直前に入れればいいのですが。
気温とか湿度とか外的要因でもエア抜け具合が違う気がするのですが、イマイチ法則性は見つかりません。
なので完全にヤマカンで、何となくで前日夜に空気を入れます。
ていうか、乗る直前に入れることにすればいいだけの話なんですが。
ここ2年くらいはヤマカンが外れたことがないので、それでいいやと思ってます。
空気を入れた後1週間放置すると、散るチューブのほうは1Barくらいしか抜けていません。
ラテックスチューブのほうは、計測すると2Barくらいまで落ちています。
なので泊まりでのツーリングには向かないチューブと言えます。
空気圧はいろいろ試すと面白い
空気圧ですが、0.3Barの違いでも走りが大きく変わったりします。
同じタイヤなのか!!と驚くこともありますし、空気圧が低すぎると走りは重くなりますし、空気圧が高すぎても走りが不快になったりします。
なんとなく空気圧を決めている人もいるかもしれませんが、私が知る限りでは根本的に空気圧が高すぎる人のほうが多い気がしています。
一気に下げるのはリスクもあるので、まずはいつもより03.Bar下げてみる、そこから自分好みの空気圧を探していくことも大切です。
前日に入れて横着している私が言うことでもないのですがw
Vittoria Latex ラテックス チューブ 仏式 51mm ビットリア 2個セット (700×19-24c) [並行輸入品]
売り上げランキング: 7,915
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
ラテックスは薄いチューブほど空気が抜けるのが早いですが
空気の抜け方は一本ずつ全部違いますね
私は乗る時に空気を入れています
それから気温が高いほど抜けが早いです(特に最近の猛暑で1週間も乗らないとパンクしたのかと思うほどソーヨーはフニャフニャです)
あとは長時間乗る時は0.5位高めに入れてます
峠の下り以外はカーボンです
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。
同じ製品でも個体差が大きい気がします。
私も横着せず、乗る直前に入れるのがベストなんですが・・・