PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

ロードバイクの手信号、【背中でパー】は一体だれが作ったものなのか?

blog
スポンサーリンク

ここ最近、ロードバイクと手信号についてアンケートを行ったり記事に書いています。
その中で、ロードバイク乗りの一部にだけ存在するハンドサインがあるのをご存知でしょうか?



それが【背中でパー】です。

背中でパー

 

ロード乗りなら見たことがあるハンドサインだと思いますが、背中でパーを作るものってありますよね。
これって法律上はおかしいって知っていますか??

 

ちなみにですが、厳密に言うと、道路交通法で手信号というと、交差点で信号機が壊れたときなどに警察官がやっているものを指します。
自転車が方向指示や停止するときに行うのは、法的には【合図】と呼びます。
まあ、わかりづらいので手信号でいいかと。

 

その【手信号】ですが、道路交通法施行令第21条に規定されています。

法第五十三条第一項に規定する合図を行う時期及び合図の方法は、次の表に掲げるとおりとする。

合図を行う場合 合図を行う時期 合図の方法
左折するとき。 その行為をしようとする地点(交差点においてその行為をする場合にあつては、当該交差点の手前の側端)から三十メートル手前の地点に達したとき。 左腕を車体の左側の外に出して水平に伸ばし、若しくは右腕を車体の右側の外に出して肘を垂直に上に曲げること、又は左側の方向指示器を操作すること。
同一方向に進行しながら進路を左方に変えるとき。 その行為をしようとする時の三秒前のとき。
右折し、又は転回するとき。 その行為をしようとする地点(交差点において右折する場合にあつては、当該交差点の手前の側端)から三十メートル手前の地点に達したとき。 右腕を車体の右側の外に出して水平に伸ばし、若しくは左腕を車体の左側の外に出して肘を垂直に上に曲げること、又は右側の方向指示器を操作すること。
同一方向に進行しながら進路を右方に変えるとき。 その行為をしようとする時の三秒前のとき。
徐行し、又は停止するとき。 その行為をしようとするとき。 腕を車体の外に出して斜め下に伸ばすこと、又は車両の保安基準に関する規定若しくはトロリーバスの保安基準に関する規定により設けられる制動灯をつけること。
後退するとき。 その行為をしようとするとき。 腕を車体の外に出して斜め下に伸ばし、かつ、手のひらを後ろに向けてその腕を前後に動かすこと、又は車両の保安基準に関する規定に定める後退灯を備える自動車にあつてはその後退灯を、トロリーバスにあつてはトロリーバスの保安基準に関する規定により設けられる後退灯を、それぞれつけること。

減速したり停止するときは、斜め下に手を伸ばすようにと道路交通法施行令で規定されています。
なので背中でパーはローカルルールなのか、誰が作ったのか知りませんが法律上はおかしいということになります。

 

ちなみにですが、ずいぶん昔に【背中でピースサイン】を前方のロードバイクから送られたことがあるのですが、何か楽しかったんでしょうかね笑

 

相手にしたほうがいいのか、悩ましいところです。



なぜ背中でパーが普及したのか?

これについて調べてみましたが、実際のところよくわかりませんでした。

 

なのでここから先は、特に根拠がない推測になります。

 

先ほどの道路交通法施行令ですが、【後退】というハンドサインがあります。
自転車はピストバイクを除いてバック走行できませんので、現実的にはこのハンドサインは使うことはありえません。
しかし【腕を車体の外に出して斜め下に伸ばし、かつ、手のひらを後ろに向けてその腕を前後に動かすこと】となっています。

 

パーを出し、パーを前後に動かすということですね。
このハンドサインから誰かが発展させて、パーを出しながら前後に動かさないときは停止するんだよとしたのではないでしょうか??

 

時々、ロードバイクで走っていて幅寄せされたという声を聞きます。

減速するとか停止のサインは、手を斜め下に出しますが、右側に出した場合にこのように後方車両が接近していると危険なので、それなら背中にしましょうとなったのではないかと推測します(注、根拠はありません。ただの想像です)。

 

一応、停止時のハンドサインでは、左右の手を指定されていません。
なのでこの想像は、あくまでも右手でハンドサインを出すことを想定しています。

 

ほかのハンドサインで、事実上ロードバイクが使わないものがあることはわかると思います。
【右折し、又は転回するとき。】
これはロードバイクではありえないですよね。
二段階右折しかできないので。

 

この時のハンドサインは、右手を真横に伸ばします。
これを使うのは【同一方向に進行しながら進路を右方に変えるとき。】、つまりは路駐している車両を避けるために右に寄るときくらいですよね。

 

路駐車両を避けるために右に寄ろうとするときは、当たり前ですが後方確認します。
後方確認せずに右に寄るバカはいないと思いますが、後方確認しているので、右手を真横に出しても危険性は少ないでしょう。

 

停止前にイチイチ後方確認するかというと、しないですよね。
なので右手を斜め下に出すことは後方車両との接触の可能性があるとも言えます(そんなに接近するなと言いたいところですが)。
それを避けるために、ザ・ローカルルールの【背中でパー】が生まれたのではないでしょうか??

 

※くどいですが、特に根拠はありません。

ロードバイク同士でわかることが多いかも。しかし。

背中でパーですが、ロードバイク同士ならかなりの確率で伝わるのではないでしょうか?
かなりの確率というのは、ほぼ100%に近いレベルじゃないかと推測します。

 

ところがこれが自動車などに伝わるかというと、恐らくは伝わらないでしょう。
背中が痒いのかなと思うドライバーもいるかもしれません。
野球をしていた人ならわかると思いますが、セカンドとかショートの選手は、外野手にピッチャーが投げる球種などを背中でサインを出して伝えます。
まさか【次の球種はカーブだ】などと勘違いするドライバーがいるとは思いませんが。

 

で、そもそもですが、ロードバイクに乗らないドライバーが、手信号をどれだけ理解しているのでしょうか?
ほとんどの人は教習所で習って以降、そもそも使ったことがないはずで、正確なハンドサインを出されても意味すら分からない可能性があります。

 

だからといって法律外のハンドサインだと、もっと伝わらない可能性が増すわけですので、出すならきちんと出すというのが正解と言えるでしょう。

手信号よりも自分の安全を優先してください


(8:10あたりからです)

 

この動画では、ハンドサインを出すと同時にバランスを崩し落車しています。
ハンドサインについてですが、法律上はこのように規定されています。

道路交通法第53条

車両(自転車以外の軽車両を除く。第3項において同じ。)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。

2 前項の合図を行なう時期及び合図の方法について必要な事項は、政令で定める。

 

これだけ見ると合図は必ずしなくてはならないような錯覚を覚えますが、そうではありません。

第70条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

よく、片手運転は違反と言われますが、その根拠は道路交通法第70条です。

 

これらが意味するところは、安全性が確保されないなら手信号は使わなくてよいということになります。

 

手信号ですが、結局は自分を守るためにあります。
後方車両が突っ込んできたりなどしないためにあるんですね。

 

ですがロードバイクというのは非常に不安定な乗り物ですので、私の考えとしては無理にしなくてもいいんじゃね?と思っています。
動画のように、手信号を出して転倒しているロードバイクは私も見たことがありますし。

 

自信がある人は出せばいいし、自信がない人は出す必要はありません。

 

背中でパーについては、正直どういう経緯で生まれたのかよくわかりませんが、正確な方法とは言えないでしょう。

 

シマノ(SHIMANO) CN-HG901 11S 116L ICNHG90111116
シマノ(SHIMANO)
売り上げランキング: 1,209




コメント

  1. sheepfactry より:

    背中でパーのハンドサインは、私は「のりりん」と言う自転車漫画を読むまで知りませんでした。自転車自体は30年以上前にARAYAのMTBを購入して以来ずっと乗っていましたから、ハンドサインの必要性は知っています。

    背中でパーのハンドサインが出来た理由は「ロードバイクでの集団走行≠トレインを組む」と言うのが理由のように思います。先頭のバイクが後続に減速を知らせる時、後続のライダーの視線移動が不要になる為です。とは言え、これは「ロード乗りだけのローカルルール」である事に変わりはないので、トレインを組んだ際に仲間内での意思疎通以外で使うのは避けた方がいいと考えます。

    • roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      なるほど、そういう考え方もあるのですね。
      次の記事で紹介させていただきます。

  2. うちだい より:

    背中でパー
    ローカルルールって初めて知りました。
    初心者のころ、サークルでそのように習ったので、正しいものだと思ってました。

    個人的な見解としては、背中でパーは車のブレーキランプを意味(イメージ)しているのだと思ってました。
    私自身、減速・止まる際は、背中でパーをグーパーグーパー、閉じたり開いたりしてるので。

    いずれにせよ、正しいルールを確認した上で安全走行を心掛けたいと思います。

    とても参考になりました。

    • roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      背中でグーパーグーパーというのもあるのですね。
      ただこれらのハンドサインですが、仲間内で使う分にはそれでもいいのかなと思ったりします。
      全く見ず知らずの人に出すサインとしては伝わらない可能性もありますが、仲間内の集団走行だと、逆に正規のハンドサインだと伝わらない可能性も出てくるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました