PVアクセスランキング にほんブログ村 当サイトはAmazonアソシエイト等各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
スポンサーリンク

輪行でフレームに傷を付けないポイントは、固定力なのです。安易にゴムとか使わないほうが。

blog
スポンサーリンク

ロードバイクの楽しみ方の一つに、輪行があります。
輪行袋に詰める際、フレームに傷がつかないか気にする人は多いと思うのですが、キズがつかないようにする最大のポイントは固定力なのです。



傷を防ぐための下準備

固定力の話の前に、フレームに傷がつく要素があるパーツを取り除く、もしくは保護します。

 

まずはクイックシャフトですね。

こんな感じでクイックが付いたままだと、フレームに傷を付ける可能性だけではなく、突起物があるので普通に危ないです。
誰かに当たったら怪我させてしまう恐れがあるので、クイックは抜いたほうがいいです。

 

次にスプロケ。
スプロケは凶器そのものですが、スプロケカバーがあるのでカバーを被せます。

これ、専用品じゃなくともよくて、それこそ軍手でも被せれば同じです。
専用人のほうが楽なので、別に高いものでもないですし、持っておいて損は無いでしょう。

 

そしてフレームカバーです。

輪行袋に詰める際には、ホイールを外してフレームの両側に固定します。
ホイールとフレームが接触するので、当たる部分に巻きつけます。

もうひとつ大切なことですが、スプロケはカバーを被せても、人に当たると凶器になりうるものです。
なので実際に輪行時にセッティングするときには、マナーとしてフレームの内側に来るようにリアホイールを固定します。

これ、スプロケを外側に出せば、フレームカバーもスプロケカバーも要らないのでオススメ!と書いているサイトもあるようです。
こうですよね。

確かにフレームに傷が付く可能性は減るでしょうけど、フレームカバーとスプロケカバーをちゃんと使えば、フレームに傷なんて付きません。
スプロケを外に出していると、人に当たって怪我させる可能性もあるので、人として、マナーとして剥き出し外側スプロケはやってはいけません。

 

ここまでは下準備です。
これだけだとキズが付く可能性はまだ残ります。




ポイントは固定力

輪行袋に詰めるときは、フレームの左右にホイールをバンドなどで固定します。
この時に、固定力が甘いとガチャガチャ動きます。
固定力が高いほど動かないので、キズが付きづらいわけです。

 

輪行袋を買うと、だいたいはこのようなバンドが付属します。

片側にバックルが付いているバンドですが、正直なところこれが一番固定力が高く、確実です。
なので正しいバックルの使い方を。

 

まず、このバックルには表と裏があります。
こっちが表。

こっちが裏。

ここの表裏を間違うと、どうやっても固定力が落ちます。
きっちり表面を確認しましょう。

 

これをどう使うかですが、まずはここに通します。

バンドの先端が、画像だと右側から来て、バックルの裏側から表側に出す感じですね。

 

そして次にここに通します。

右からバンドの先端がきて、裏から通してまた右側に折り返している状態です。

これを全然違うところにバンド先端を通すと、何も起こりません。
固定力がガタ落ちでぐちゃぐちゃになります。

 

そしてもう一つ大切なのは、実際に固定するときにバックルの位置がどこに来るかです。
試しに、前輪を外して前輪とフレームを固定するという状態で仮想的にやってみます。

 

ここで止めるのと、

ここで止めるのでは固定力が変わります。

最初の画像ではバックルがきている位置が、タイヤの曲面にあるのですが、バックルが曲面に来ると、テンションがうまくかからないのです。
なのでバックルは平坦部分に来るようにします。
(二番目の画像ですが、本来はもうちょい左に来ます)

 

あと、画像ではわざと間違っているのですが、どこが間違いかわかりますか?

 

バンド自体が斜めになってますよね。
これが斜めにならずにまっすぐに固定したほうが固定力は高くなりますよね。

 

フレームカバーやスプロケカバーで保護し、バンドをちゃんと使えば傷なんて付きません。

オススメしないパーツ

マルニというメーカーが出している輪行お手軽グッズの中に、車輪固定フックというものがあります。

これ、上で書いたバンドの代わりとして使うものでして、ゴムバンドになっているので引っ張ってフックで引っかけておしまいというお手軽パーツです。
輪行時の袋詰めが大幅に時間的にも手間的にも提言されるというものなのですが、コンセプトとしては非常に面白いんです。
確かにこれがあれば不器用な人でもラクに・・・と言いたいところですが、これは正直良くありません。

 

というのも、ゴムなので固定力は落ちます。
なのでバンドでしっかり固定した場合に比べるとガチャガチャ動きます。

 

フレームカバーをつけていても、動くとキズの原因になるので、いくら手軽と言ってもオススメしていません。

 

商品のコンセプトとしては方向性はいいと思うんですが、やはり手軽さと引き換えに固定力の甘さは出ます。
それを承知で、キズよりも手軽さを重視したい人にはいいパーツだと思いますが、引っ張るとチギれるという欠点もあるので・・・

 

カバーがあっても動くとキズが付くという実例なのですが、私が使っているオーストリッチのロード320という輪行袋。
これ、左右にホイールポケットが付いています。

一般的に前後外すタイプの輪行袋の場合、フレームの左右にホイールを固定します。
左右に固定する際に、トップチューブ(上)、ダウンチューブ(下)、シートステイなど(後)の三点で固定しますが、この輪行袋の場合は左右にホイールポケットがある関係で、ダウンチューブ(下)で固定ができません。
二店をバンド止めし、あとは袋自体の圧迫力で固定している状態になるのですが、どうしても固定が甘くなるわけです。

 

私はこの輪行袋を買ってすぐにこの弱点に気が付いたので、それ以降ホイールポケット自体を使っていません。
ホイールポケットの下のほうに穴を開けて・・・というのも考えましたが、面倒すぎてホイールポケット自体を使わずに、バンドで三点止めにしています。

 

固定するときは三点攻めが基本です。
しっかり固定すればするほど動かなくなりキズが付きづらくなります。

 

このバンドでの固定ですが、やはり練習しないとうまくいきません。
私も初めて輪行したときは、下手な固定でガッチャガチャでした。

 

不器用な人にはマルニの車輪固定フックという選択肢も悪くは無いのですが、固定が甘い上でフックのゴム自体もさほど強くありません。
あれに頼っているといざ使おうとしてゴムがチギれた場合に途方に暮れると思いますし、バンドでの固定を練習したほうが確実なのは間違いありません。

 

何でもそうですが、簡単にできるような商品って、どこか重要な性能を欠いていることが多いです。
それでも簡単なほうを選ぶというのも1つの考え方ですし、きちんとフレームを守りたいならバンドを練習しましょう。




コメント

タイトルとURLをコピーしました