PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

パンクしたときに【最も安全】なタイヤは何なのか?クリンチャー?チューブラー?チューブレス?

blog
スポンサーリンク

ちょっと面白い意見を頂きましたので考察してみます。

しかし、坂を下っている時いつも思います。突然パンクしたらどうなるだろうと。このような状況での危険度は、クリンチャー ≧ チューブレス > チューブラー だと思います。最近は前2つの性能が向上したため、チューブラーは使っていませんでしたが、あらためてチューブラー回帰を検討中です。
機会があれば貴殿のお考えをお示しいただければ幸いです。




ということなので回答します。

それぞれのタイヤ

一般的にロードバイクに使われるのは、クリンチャータイヤ、チューブラータイヤ、チューブレスタイヤの3種です。
圧倒的なシェアを誇るのは、当然ですがクリンチャータイヤです。
チューブラーはリムセメントもしくはリムテープでタイヤを貼りつける必要があるため、今はかなり減っていると思います。
事実、アルミクリンチャーだと、チューブラー完組ホイールって今はないと思います。
チューブラータイヤはロードバイクが成立した当時のタイヤ形式です。
リムの構造的にフックが不要なので、リムが軽いというメリットもありますね。

 

チューブレスはこの2年くらいでロードバイク界にも一気に普及してきました。
ロードチューブレス自体はもっと前からありますが、タイヤを嵌めるのに石鹸水が必要だとか面倒な点が多く、しかもタイヤの脱着が恐ろしく硬かったりして敬遠されていましたが、マヴィックがロードチューブレスとしてUSTを出して以降は、かなり普及した印象です。

クリンチャータイヤは、中にチューブを入れることで成立しています。
チューブラータイヤは、既に中にチューブが埋め込まれているのを、セメントもしくはテープで貼り付けます。
チューブレスタイヤは、その名の通りチューブが不要なのですが、シーラントを入れるチューブレスレディが増えている気がします。

パンクしたときのリスク

パンクにはいろんな種類がありますが、ロードバイクで発生するのは主に異物による貫通パンクと、リム打ちパンクです。

 

まず、チューブラータイヤとチューブレスタイヤについては、構造上リム打ちパンクは起こりません。
リム打ちパンクは、中のチューブがリムに打ちつけられるようにして起こるわけですが、チューブレスタイヤはそもそもチューブがありませんので絶対に起こりません。
チューブラータイヤは、リムとチューブの間にタイヤの一部があるので、リム打ちはまず起こりません。

 

次に、チューブの特性で考えます。
チューブというとブチルチューブとラテックスチューブが主流ですが、ラテックスチューブの場合、ブチルチューブよりも貫通に強いです。

 

これ、ちゃんとデータとしてメーカーが出しているのに、なぜか【ラテックスチューブは貫通に弱く繊細】という人がいます。
針を刺したときの耐性は明確にラテックスのほうが強いとデータが出ているのに、なんで信じないのか意味不明なんですが。
ただしラテックスチューブには弱点があり、熱に弱く溶けてしまうので、カーボンクリンチャーでは禁忌です。
またエア抜けがブチルよりもはるかに早いので、何日にも渡るツーリングには向きません。

 

チューブが繊細すぎてパンクしやすいのは、R-AIRのような軽量ブチルのほうです。

 

で、ラテックスチューブの場合、チューブに穴が開いても一気にエアが抜けるようなパンクにはなりづらく、スローパンクみたいになることも多いです。

 

チューブラータイヤの場合、ハイエンドのタイヤだと中に入っているのはほぼラテックスチューブです。

 

ブチルチューブの場合、穴が開くと一気にエアが抜けることが多いのです。

 

で、パンクしたときに、それぞれ対処が違います。
クリンチャータイヤなら、中のチューブを新品に変えてやれば、元通りに走れることが多いです。
もちろんタイヤ自体が大きくバーストしていれば別ですが。

チューブレスタイヤの場合、そもそもシーラントを入れていることが多く、ちょっとした穴ならシーラントが埋めていることも多いです。
それでも塞がらないようなら、瞬間パンク修理剤を使うか、

中にチューブを入れて、クリンチャータイヤ化すれば元通りに走れることが多いです。
ただし、チューブレスタイヤの場合、中にチューブを入れるという作業自体が大変な場合もあります。

 

チューブラータイヤの場合、上で挙げた瞬間パンク修理剤で何とかなる場合もあるでしょうけど、一般的にはパンクしたタイヤを剥がして、新しいタイヤを貼りつけます。
タイヤを貼ってもすぐに定着するわけではないので、元通りに走れるわけではなく、タイヤが脱げる可能性もあるので慎重におとなしく走って帰るしかありません。

対処 走り
クリンチャー チューブ交換 元通り走れる
チューブレス チューブを入れてクリンチャー化 元通り走れる
チューブラー タイヤごと交換 きちんとタイヤが貼りつかないので、慎重におとなしく走るしかない

プロ選手がチューブラータイヤを使う理由

プロ選手の場合、レースで使っているのはほぼ間違いなくチューブラータイヤです。
これの理由ですがリム打ちパンクが起こらないということでパンクしづらい構造であることと、万が一穴が開いても、一気に空気が抜けることが少なく、スローパンクになりやすいからです。

 

要は下りで70キロとか出ているときにパンクして、一気に空気が抜ければ落車します。
【ん?パンクしたか?】と思ってから、一気に空気が抜けるようだと危ないわけです。

 

チューブラータイヤのデメリットは、パンクした後にタイヤを交換しても元通りの走りは出来ないということなのですが、プロレースの場合、イチイチ修理なんかしません。
サポートカーから新しいホイールを受け取って、ホイールごと交換してまた走りだすわけです。

 

クリンチャータイヤの場合、ブチルチューブなら一気にエアが抜けるようなパンクが多いので、【ん?パンクしたか?】と思ってから停止するまでの間で、空気圧ゼロみたいになりかねません。
スピードが出ている状況なら、空気圧ゼロのタイヤではコントロール不能になりかねませんので、どうしても落車の危険性が出てきます。

 

チューブレスタイヤの場合、シーラントが効いて多少の穴なら塞いでくれるということもありますし、チューブレスタイヤも一気にエアが抜けるようなパンクよりも、スローパンク的な抜け方が多いです。
なので【ん?パンクしたか?】と思ってから停止するまでに、まだ多少の空気が残っている可能性が高くなります。

NoTubes Tire Sealant /32 fl oz(ST0062)
NoTubes
売り上げランキング: 48,936

 

クリンチャータイヤ&ラテックスチューブの組み合わせでも、スローパンク的になることが多いです。

 

なのでスピードが出ている状況でパンクした場合に、安全性が高い順で並べると

 

チューブラー=チューブレス>クリンチャー&ラテックス>クリンチャー&ブチル

 

こんな感じかなと。

タイヤ パンうリスク・パンク時の挙動
チューブラー リム打ちパンクは起こらない。穴が開いてもスローパンクになりやすい
チューブレス リム打ちパンクは起こらない。穴が開いてもスローパンクになりやすい。
クリンチャー&ラテックス 穴が開いてもスローパンクになりやすい。カーボンクリンチャーホイールでは禁忌。
クリンチャー&ブチル 穴が開くと一気にエアが抜けるパンクが多い。

 

ただ、一般サイクリストはサポートカーなんていませんので、パンクした後の対処という面で見れば、チューブラータイヤは一番ややこしいです。
慣れると交換自体はそこまで大変でもないそうですが、スペアタイヤを持っていないといけないという点でも荷物が増えますし、タイヤ交換後に元通り走れないという点でもマイナスになります。

 

なのでパンク後の修理についても考えないといけないわけです。
そうすると、今の時代ではパンクしたときの安全性と、作業性のバランスでみると、チューブレスがいいのではないでしょうか?
もしくはクリンチャー&ラテックスなんですが、アルミクリンチャーホイールでも、下りでブレーキを当て効きさせまくって、ラテックスチューブが溶けた事例を知っているので、下りが苦手な人には向かないでしょう。

パンクリスク・パンク時の挙動 修理方法 その他
チューブラー リム打ちは起こらない。穴か開いてもスローパンクになりやすい タイヤ交換 タイヤ交換後は脱輪の危険性があるので、ゆっくり走るしかない
チューブレス リム打ちは起こらない。穴か開いてもスローパンクになりやすい 中にチューブを入れてクリンチャー化 普通に走れる。シーラントが出てきて拭いたり面倒さはある
クリンチャー&ラテックス 穴が開いてもスローパンクになりやすい。ブチルよりも貫通に強い チューブ交換 普通に走れる。ラテックスは熱に弱いのでカーボンリム禁忌
クリンチャー&ブチル 穴が開くと一気にエアが抜けることが多い チューブ交換 普通に走れる

 

単なるパンクしづらさではチューブラーがもっとも良さそうですが、パンクした場合にはデメリットもあります。
なのでバランスで見てチューブレスにメリットがあるのかなと思いますが、通勤通学で使うならやっぱクリンチャーのほうが手軽にチューブ交換できるという点では一番でしょう。
通勤通学では作業時間の短さも重要な要素ですし。

 

チューブレスはタイヤ自体が少なかったですが、ここにきていいチューブレスタイヤも増えています。
恐らくは今後、ロードバイクではチューブレスが主流になってくるというか、業界は明確にチューブレスを推しているように思います。

 

まあ、一番多いのはクリンチャータイヤ&ブチルチューブだと思いますが、クリンチャー&ブチルが危険というわけではありません。
リム打ちパンクは適切に空気圧を管理していればかなり防げます。
防げないとしたら異物の貫通ですが、古いタイヤを無理矢理使っていればパンクリスクは高まりますが、ちゃんと寿命を見極めていればある程度はリスクを減らすことも出来ます。

 

チューブラーはパンクしづらいという点でメリットが大きいですが、パンクに備えてスペアタイヤが必要なこと、パンクしたときはタイヤ交換しないとならず、しかもすぐにキッチリ貼り付く訳ではないので、コーナーリングを攻めるような走り方は出来なくなり、おとなしく帰るしかないという点ではデメリットかもしれません。

 

上で挙げた瞬間パンク修理剤のマルニ クイックショットですが、一応はクリンチャーでも使えます。
ただし、あくまでも応急処置のためのものであって、家に帰ったらチューブを交換しないといけませんし、そもそも穴がきちんと塞がってくれるかはわかりませんので、クリンチャーでこういう瞬間パンク修理剤を使う人はいないかと。




コメント

  1. 郡山智 より:

    早速取り上げていただきありがとうございます。

    最近友人が、降りでシーラント入りのチューブレスがパンクし、落車して怪我を負ったものですから質問してみました。

    ブチルよりラテックスチューブのほうがスローパンクになりやすいことは存じませんでした。大変参考になりました。

    ちなみに、自分の経験談を一つ。チューブラーで坂を下ってる途中、突然ぺしゃんこになるようなパンクをしました。しかし、タイヤがリムからはがれることはなかったので、落車せずに止まれました。
    この話にはおまけがあって。この日に限って空気入れを忘れていたので、タイヤ交換することなくつぶれたタイヤのまま約10Km走行して帰宅しました。タイヤはボロボロになりましたが、アルミリムは壊れませんでした。ある意味貴重な経験でした。

    結局普段どのような乗り方をするのかで、貴殿がお示しくださった特性を理解して選択するのがいいですね。最近自分は、近くの山に行くことが多いので、やはりチューブラーがいいかなと思ってます。

    今後の記事も楽しみにしております。

    • roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      パンク時の安全性を見たら、チューブラーはメリットが大きいと言えますが、やはり面倒という方もいるので、難しいところですね。
      一番やってはいけないのは、クリンチャーリムにチューブレスタイヤです。
      パンクするとタイヤ外れて、フォークに絡まって急ブレーキで吹っ飛ぶらしいですよ。

タイトルとURLをコピーしました