
奇跡的に無能な実験をしてしまう。
ちょっと読者様とメールでやり取りしてまして。 空気入れを繋いでポンピングしていたとします。 途中でポンピングを止めた場合、バ...
これからロードバイクを始めるビギナーに、ロードバイクの選び方から解説
ちょっと読者様とメールでやり取りしてまして。 空気入れを繋いでポンピングしていたとします。 途中でポンピングを止めた場合、バ...
私自身、マヴィックのキシリウムエリート(C15)にGP5000(23c)を嵌めるときに、一瞬でスルッと嵌るので何ら苦労していないのですが、 ...
Co2インフレーターについて質問を頂きました。 はじめまして。今年の夏からロードバイクに乗り出した初心者なんですが。 最近になってパ...
ラテックスチューブについてご意見を頂きました。 せっかくアルミリムのホイール(リムブレーキ)を 使っているなら、ラテックスチューブがどん...
サイスポの記事でボルテックスというカーボンホイールが紹介されていました。 カーボン40mmハイトのリムに、カーボンスポーク、チューブレスで...
先日、ロードバイクに乗っているときに、突如として破裂したラテックスチューブ。 家に帰ってチューブを確認してみた...
先日ロードバイクに乗っていた時のこと。 なんか走っているコースに、砂利というか石が多いなと思っていたのですが、あるところでいきなり空気圧が...
だいぶ前にですが、あるショップのブログに、【650B × 47C】という表記があって、それはおかしいということで糾弾してくれという依頼があり...
長い期間、前輪はブチルチューブ、後輪はラテックスにしていたのを、ちょっと思いつきで前後輪ともにラテックスに変更したのですが、 ...
時代はワイドリム&ワイドタイヤ。 ここは誰が見ても明らかな話で、23cなんて過去の遺産みたいなもんだと考える人も多いような。 ...
先日、前後輪同時パンクという悲劇がありまして。 ここ最近は、前輪はブチルチューブ、後輪はラテックスチューブという運用を...
GP5000を使うようになってからなぜか全くパンクしていません。 1万キロ以上は余裕でパンクしていないわけですが、最近は甘く見て替えチュー...
しばらく完全放置してしまっていたアンケート。 とりあえず結果から見ていきましょう。 使っているタイヤ、なんですか? ...
ずいぶん前にも書いたことがありますが、仏式バルブの場合、バルブキャップは付けなくても何ら問題ありません。 こいつですね。 英...
ロードバイクのタイヤは、走れば磨耗する。 当たり前の話なんですが、どれくらい磨耗したら交換すべきなのかについては、個人差が大き...
読者様からZIPP303の購入相談を受けていてちょっと思ったこと。 近年、ロードチューブレスがメキメキと浸透しつつあるのですが...
普段、タイヤなんて5000キロ未満で交換しちゃうのですが、GP5000にしてから全くパンクもしないし、なんか全然いけそうな気配があったので、...
ちょっと前にエアゲージをいくつか取り上げましたが、 すっかり忘れていたこととして。 走行中にパンクした時に使う携帯ポ...
今現在、我が家にはエアゲージが二つあります。 エアゲージマニア・・・というわけではありません。 とりあえず買ったGIYOのエアゲージ、ど...
ちょっと前にも書いた件。 この中で、 ・構造上、空気入れのゲージが示す値は、タイヤ内の実際の空気圧とズレ...
たぶん1年位前ですかね。 なんかやたらといろんなところで、タイヤのインピーダンスロスの話が続々と出始めたのは。 タイヤのイン...
近年、ロードチューブレスが勢力拡大中だと思うんですが。 ロードバイクのタイヤというと、 ・チューブラー ・クリンチャー ...
先日の記事について。 もしかしたら誤解を生んだかも、と思うところがありまして。 ...
私はロードバイクでは、ずっと23cを使っています。 チューブドタイヤなのでパンク対策として予備チューブを当然持っていくわけですが、予備チュ...