blogロードバイクでも使える?雪用スパイクタイヤ。 二輪車と積雪は相性が激悪なのでオススメはしませんが、 以前も書いていますが、一応は自転車用スパイクタイヤというマニアックなジャンルが存在します。 45NRTH XERXES 30c スパイクタイヤというとシュワルベのマラソンウインタープラス...2023.12.03blogタイヤ
blogロードバイクのタイヤの溝に排水性なんてあるんかいや。 なんかちょっと前に、某社某タイヤ排水の溝を切ってないからウェットで滑って当たり前だ!使わなくても見ればわかる!みたいな意見を見たのですが、 自転車タイヤの「溝」って排水性能に関係するのか?という疑問。 自転車タイヤの排水性能 クルマのタイヤ...2023.11.22blogタイヤ
blogSKSからAlpecin Deceuninckバージョンのレンコンプレッサーが限定販売に。 フロアポンプで定評があるSKSのレンコンプレッサーですが、Alpecin Deceuninckバージョンのレンコンプレッサーが限定販売されたそうな。 日本では販売されるのかわかりません。 SKS Alpecin Deceuninck レンコ...2023.11.10blogタイヤチューブメンテナンス備品
blogR250プリセット型Co2インフレーターは「ねじ込み式」ではなく「差し込み式」。 ちょっと前に、予め設定した空気圧にしてくれる画期的なCo2インフレーターを紹介しましたが、 早速購入した人が。 惜しいポイントですね。 ねじ込み式?差し込み式? TNIのCo2インフレーターってこのように、バルブにねじ込み固定出来るのでノー...2023.10.23blogタイヤチューブメンテナンス備品
blog10月21日現在、Wiggleでお買い得なホイールやタイヤ。 しばらくお休みしていたのですが、久々にウイグルでお買い得になっているホイールやタイヤをまとめました。 なお、昔のように爆安ではありません。 ※価格は10月21日現在。 16666円以上購入すると輸入消費税が発生します。 おおむね6%と考えれ...2023.10.21blogお買い得情報タイヤホイール
blogCo2一本でタイヤの空気圧はどこまで上がるか? 今の時代って「ロードバイクなら23c」という時代ではなくて、それこそ完成車でも32cがデフォルトになっているロードバイクがある時代。 パンクしたときに使うCo2インフレーターにしても、従来の16gではビミョーなケースもあります。 一本のCo...2023.10.21blogタイヤメンテナンス
blog電動ポンプ「AirGo」。最近こういうのが流行りなんですかね。 最近、クラウドファンディングにて電動ポンプをよく見かける気がしますが、電動ポンプ「AirGo」がMakuakeに出ています。 ちょっと前にも違うクラウドファンディングにて販売されたような気もしますが。 電動ポンプ「AirGo」 似たようなタ...2023.10.06blogタイヤチューブメンテナンス備品
blogR250 プリセット型CO2インフレーター。Co2なのに空気圧の設定が可能? パンクしたときの復旧に使うCo2インフレーターですが、一般的には空気圧の設定ができないので、手でタイヤを押して硬さをみるか、別途エアゲージを用意して計りながら微調整するかしかありませんが、R250から事前に設定した空気圧になるように炭酸ガス...2023.10.05blogタイヤチューブ備品
blog閉めなきゃ漏れる。 ありがちな失敗なのかなと思ってお話を聞いていたのですが、読者様がパンク対策としてCo2インフレーターを買ったそうな。 閉めなきゃ漏れる ここが解放されたままカートリッジを差し込んだら、炭酸ガスは一瞬で空気中に放出されて終了します。 閉めなき...2023.10.02blogタイヤチューブメンテナンス備品
blogハッチンソンが「1万キロ」走れるとする「チャレンジャー チューブレス」を発表。 ハッチンソンが「1万キロ」走れると豪語するチャレンジャー チューブレスを発表しました。 驚きの高寿命ですね。 Hutchinson チャレンジャー チューブレス このチャレンジャーチューブレスはトレッドの厚さを2.3mm(通常の約2倍)とし...2023.09.26blogタイヤ
blogパンクしたときに使うのは携帯ポンプ?Co2?電動ポンプ?(アンケート結果) ちょっと前からやっていたアンケートですが 今回は平和にアンケートを終えることができました。 ありがとうございます。 パンクしたときに使うのは携帯ポンプ?Co2?電動ポンプ? アンケート結果はこちら。 実質的な一位は携帯ポンプです。 携帯ポン...2023.09.17blogアンケートタイヤチューブメンテナンス備品
blogピレリからミドルグレードのクリンチャータイヤCINTURATO ROADが登場。 つい先日、ピレリから新しいミドルグレードのチューブレスレディタイヤが登場しましたが、 ついでにミドルグレードのクリンチャータイヤCINTURATO ROADも登場しました。 ピレリCINTURATO ROAD ピレリのクリンチャータイヤとい...2023.09.13blogタイヤ
blog「友人」をバルブに接続してポンピングするのか? アンケートを「選択肢の追加OK」にすると、イマイチよくわからない選択肢が追加されてしまうのですが、 これはアレですかね? 友人が常にポンプを持っているから借りる…みたいな話なのか、それとも友人をバルブに接続してポンピングする話なのか悩む。 ...2023.09.12blogアンケートタイヤチューブメンテナンス備品
blogピレリからP ZERO ROAD TLRが登場。ミドルグレードのTLRタイヤ。 ピレリからミドルグレードのチューブレスレディタイヤのP ZERO ROAD TLRが発表されました。 ピレリP ZERO ROAD TLR ピレリのチューブレスレディタイヤというと、フラッグシップモデルのP ZERO RACE TLRがあり...2023.09.11blogタイヤ
blogロードバイクでパンクしたときに、何を使って空気入れてる?(アンケート) 最近はロードバイク界にも電動化の波が押し寄せていて、変速は電動、空気入れも電動なんていうデジタル派が増えています。 アナログ派の私としては、昨今のデジタル化の流れにはついていけませんが、パンクしたときに何を使って空気を入れるか?という話。 ...2023.09.06blogアンケートタイヤチューブメンテナンス
blogロードバイクで好きなタイヤランキング1位はやはりコンチGP5000。しかし!? ちょっと前にしていた「好きなタイヤ」のアンケートですが、 とりあえず結果発表へ。 好きなタイヤランキング1位は!? 結果はこちら。 もうこの手の話題では鉄板みたいな存在なのがコンチネンタルGP5000ですね。 みんな大好きコンチネンタル。 ...2023.09.05blogアンケートタイヤ
blogブリヂストンのエクステンザシリーズがワイドリムに合わせたモデルチェンジ。ロードバイクのタイヤ市場に殴り込みか? ブリヂストンのロードバイクタイヤの「エクステンザ」って、長年モデルチェンジもせずにC15リム基準のままフェードアウト気味なのかと勝手に思っていたのですが、 現行のC19リム基準に合わせてタイヤがモデルチェンジしました。 大変失礼ながら ちょ...2023.09.04blogタイヤ
blog新品タイヤの皮むき、何をしてる?(アンケート結果) 新品タイヤにはワックスや剥離剤がついているために滑りやすい…などと言われますが、これに対して「新品タイヤの皮むき」という言葉があります。 ロードバイクのタイヤで「皮むき」をする人がどれだけいるのか、皮むきは何をしてるのかアンケートしてみまし...2023.08.23blogタイヤメンテナンス
blogロードバイク、好きなタイヤは?(アンケート) アンケート依頼を頂いたのですが、「好きなタイヤ」についてです。 タイヤは絶対的にどうのこうのではなくて、相性や好みの問題だと思う。 好きなタイヤは何ですか? 先にちょっと書いておきます。 アンケート依頼の趣旨は「嫌いなタイヤ」についてのアン...2023.08.22blogアンケートタイヤ
blog新品タイヤの下準備、揉む理由がわからない。 新品タイヤの表面にはワックスや剥離剤がついていてちょっと滑りやすいので、「新品タイヤの皮むき」という作業がありますが、 ちょっとわからないこと。 揉むと何が期待できるのだろう? 一方数の得票を得ているものがありますが、 すみません、新品タイ...2023.08.20blogアンケートタイヤメンテナンス
blogロードバイクの新品タイヤ、「皮むき」はする?しない? 新品タイヤには剥離剤やワックスがついているために滑りやすいなどと言われますが、「新品タイヤの皮むき」という言葉があります。 いわば「慣らし走行」とも言えますが、諸説あるので「皮むきする派」と「全然気にしない派」など人によって違います。 そん...2023.08.17blogタイヤメンテナンス
blogタイヤを限界を越えてまで使うサイクリスト。 私自身、タイヤを限界まで使うよりも早めに変えてしまうことが多いのですが、あるSNSを久々に開いたところ、タイヤ表面が割れまくり、ケーシング丸見えで「変えたほうがいいかな?」と呟く人もいて驚きまして。 限界を越えて使う ケーシング丸見えは「ア...2023.08.11blogタイヤ
blog[2023]ロードバイクのタイヤ幅、最近の主流は何ミリ?1000人に聞いてみた結果。 ロードバイクのタイヤ幅といえば伝統的には23cでしたが、最近はワイドリム化がかなり進み、デフォルトで32cがついてくる完成車すらある時代。 皆さんのタイヤ幅が何ミリなのか、アンケートしてみました。 ロードバイクのタイヤ幅、何ミリ? 結果はこ...2023.08.07blogアンケートタイヤ
blog自転車の空気を勝手に抜く行為と、損害賠償。 さて質問です。 他人の自転車の空気を勝手に抜く行為は犯罪になるでしょううか? 器物損壊罪になる可能性 他人の自転車の空気を勝手に抜く行為は器物損壊罪になる可能性があります。 (器物損壊等) 第二百六十一条 前三条に規定するもののほか、他人の...2023.08.02blogタイヤチューブメンテナンス