blog歩行者の逆走(笑)とか。 こういう人はいったい何を言いたいのかさっぱりわかりませんが、 歩行者の逆走というパワーワードを目にすると、日本の道路交通教育は失敗に終わった可能性を疑ってしまいます。 歩行者の逆走() そもそも、歩行者に「走」という文字を...2023.05.09blog交通法規、マナー
blog自転車の合法的ワープ右折の話。 ちょっと前にワープ右折が話題になっていましたが、 ワープ右折の中には、合法的なものもあります。 合法的ワープ右折 車道を通行し、停止線より前で降りて歩行者化して停止線を越えて、青信号の横断歩道を横断...2023.05.09blog交通法規、マナー
blog価値を見いだしにくい自転車レーン。 以前書いた記事にコメントを頂きました。 白山通りも怖いですが、近くの東京ドーム横はもっと怖いです。車を止めるスペースが隙間なくずっと続いていて、近くに草野球のグランドがあり、背の高い車が多くワンボックスやミニバンか...2023.05.08blog交通法規、マナー
blog「自転車に優先権はないけど事故を起こしてはダメ」の考え方。 こちらについて。 横断歩道を横断しようとする自転車には優先権がありませんが、事故を起こしてしまえば有罪になるという意味が理解しにくい方がいたようなので、判例を元に解説します。 過失運転致死傷罪とは? 過失運...2023.05.07blog交通法規、マナー
blogその自転車は本当は「歩行者」かもしれない。 文句をつけながらも、きちんと安全確認していらっしゃるのでケチのつけようがありませんが、 この子は道路交通法上、自転車なのか?歩行者なのか?については明らかではありません。 この子は自転車なのか?歩行者なのか? あま...2023.05.06blog交通法規、マナー
blog自転車が「左折専用レーン」から二段階右折することは危険? こちらの記事について。 という意見を頂きましたが、こればかりはそういうルールなのでしょうがないのですよ。 自転車の二段階右折 自転車の右折方法はこうなので、 (左折又は右折) 第三十四条...2023.05.05blog交通法規、マナー
blog一方通行(自転車を除く)と優先。 これについてはある種のバグでもあります。 「一時停止と左方優先の関係性。」 「一方通行の【自転車を除く】は普通自転車のみ?」 など拝見しました。 一方通行【自転車を除く】を逆走する自転車の優先度について、ご意見を伺いたく...2023.05.02blog交通法規、マナー
blog「自転車レーン」という言葉がもたらす罠。 書いてある内容からすると、歩道の中にある「普通自転車通行指定部分」を自転車専用レーンと勘違いしたものと思われますが 確かに分かりにくいですしね。 歩道の中にある「普通自転車通行指定部分」とは 歩道の中にある「普通自転車通行...2023.05.01blog交通法規、マナー
blog「ながら運転」について、警察が曖昧な回答をする理由。 こんな記事が出ています。 「食べながら、飲みながら運転」は違反? 警察に確認すると… 実はこうした「ながら運転」。警察は、道路交通法第70条に定められている安全運転義務に違反する可能性があると指摘します。 米子警察署 交通第一...2023.05.01blog交通法規、マナー
blog自転車に「乗った状態」が歩行者扱いされる唯一の例外とは? 自転車に乗った状態は自転車であり軽車両ですが、あまり知られていませんが「自転車に乗った状態」だけど歩行者扱いになる例外があります。 たった1つの例外とは? 小児用の車 道路交通法の「歩行者とみなす規定」(2条3項1号)には...2023.05.01blog交通法規、マナー
blog「自転車通行可」の標識は「横断歩道」とは何も関係しない。 なんか最近、おかしな道路交通法が流行りなのだろうか? なんか続編記事が出てますが… 【自転車通行可ではない歩道の場合】 この場合、自転車は歩道を通ること自体がNG。そのため、横断歩道もNGとなるそうです。 ...2023.04.30blog交通法規、マナー
blog自転車のノールック横断と問題点。 事故の判例を見ていると、自転車がノールック横断、ノールック小回り右折をした結果起きた事故は多々あります。 それこそ、先日書いたいわき簡裁 昭和43年1月12日判決もノールック小回り右折。 刑事判例はこちらに書いて...2023.04.30blog交通法規、マナー
blog真逆の主張。 車両通行帯は交通規制(法4条、令1条の2第4項、標識令等)になりますが 凄い理論だな。 真逆の主張 見えにくい道路標識や道路標示は無効という最高裁判決はいくつかありますが、 ところで、道路交通法施行令7条3項には、公安...2023.04.28blog交通法規、マナー
blogスクランブル交差点と自転車が従う信号の話。 先日の記事についてですが、 「横断歩道を横断するときの信号」について書いたのですが、スクランブル交差点がどうのこうのと全く意味が違う話をしてくる方がいまして。 スクランブル交差点だろうと、基本的に...2023.04.28blog交通法規、マナー
blog「追い抜きのため」でもイエローライン越えたら違反です。 こちらの記事ですが イエローのセンターラインは30条の道路標示ではなく、17条5項4号の道路標示なので、自転車を追い越しするときでもイエローラインを越えたら違反。 種類 番号 標識 意味 ...2023.04.28blog交通法規、マナー
blogロードバイクにブレーキランプは必要か? ちょっと前にこのようなご意見を頂きました。 これについては、おっしゃる意味はわかるのですが、残念ながらいいものがありません。 ロードバイクとブレーキランプ 最近のリアライトって、モーションセンサーによるブレーキラン...2023.04.28blog交通法規、マナー備品
blog白色リアライトは本当にやめて。 こちらにコメントを頂きました。 私も白色リアライトの自転車に一度遭遇したことがあります。 白色リアライト 私のときは、遠くから逆走自転車が来ているのだと勘違いして、減速して様子を見ていたのですが一向に来ない...2023.04.27blog交通法規、マナー備品
blog自転車横断帯の通行義務について。 こちらの記事について。 マーカーで引いた部分は、ホントその通りです。 不合理なルール過ぎて笑えません。 交差点の範囲 そもそもこの自転車横断帯。 「交差点の付近」ではないのでは?と思...2023.04.26blog交通法規、マナー
blogなぜ?「自転車は横断歩道を乗ったまま横断しちゃダメ」という説が定着した理由。 いまだに「自転車は横断歩道を横断するときに、乗ったままではダメ」と理解している人がいます。 これは誤りでして、 同法が自転車に乗って横断歩道を通行することを禁止しているとまでは解せない 平成30年1月18日 福岡高裁 ...2023.04.26blog交通法規、マナー
blog自転車道を横切り歩道に上がる前の一時停止位置は? 歩道を横切り道路外の施設に入るときには一時停止義務がありますが(17条2項)、この場合、一時停止する位置はどこなの?と質問を頂きました。 かなりビミョーですが (通行区分) 第十七条 2 前項ただし書の場合において、車両...2023.04.25blog交通法規、マナー
blogブーブーさんとキーキーさん。 前からどうにも腑に落ちないのが、警音器の話。 今回はそれについて。 下記判例は全て刑事事件です。 警音器と判例 警音器については道路交通法上、54条2項に規定されています。 2 車両等の運転者は、法令の規定によ...2023.04.25blog交通法規、マナー
blog有罪だけど刑が免除とは? 自動車運転処罰法5条には但し書きがあります。 (過失運転致死傷) 第五条 自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、七年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金に処する。ただし、その傷害が軽いときは、情状により、その刑...2023.04.25blog交通法規、マナー
blog電動ポンプ or Co2の熱い闘い。 最近って電動ポンプが流行り(?)なのでしょうか? (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b=b||function(){arguments.currentS...2023.04.25blogタイヤチューブ交通法規、マナー
blog「自転車は最左レーンから直進しなければならない」なんて、たいして知られてないんだよね。 こういうのを見ると、まだまだ自転車ルールなんて知られていないんだなあと実感する。 自転車は最左レーンから直進「しなければならない」 今さらいうまでまなく、自転車は左折、直進、右折する際には「第一通行帯から」しなければならないルー...2023.04.24blog交通法規、マナー