ちょっと前にこちらを書いたのですが、

こちらの施工に関わった?という方から「批判ではなく建設的な意見を」みたいなメールが来ました。
Contents
建設的な意見ねぇ…
メールの内容については詳しくは書きませんが、正直なところ「様々な面に対し最大限頑張った結果」なんだろと思ってました。
予想通りの話ばかりでしたが、結局のところ、あそこはあれがMAXなんだと思う。
そもそも、「建設的な意見」でいうならば、白山通りの自転車レーンについては
・ドア開け緩衝帯の設置
・柵などで仕切って自転車道化
等々、たぶん誰かが既に書いてるんじゃないのかな。
そして既に誰かが書いた内容にしても、計画設計段階でアイディアとしては浮かんでいただろうとも想像がつく。
でも現実としての完成形は、これなんでしょ。
何かしら横槍が入ったとか、予算的・技術的に不可能な事態が発生した結果なんだろうなと思っていた上、白山通りの自転車レーンについては既に誰かがインターネット上で書いてるだろうし、今さら「建設的」な意見とやらを求められても。
「建設的な意見」とやらを私が書けば、何か変わるんですかね。
少なくとも白山通りの自転車レーンについては、変わる予定がないだろうと誰でも容易に予想できること。
なら、「リスクと現実」について書いたほうがマシなんじゃなかろうか。
悪名高き自転車レーン
「悪名高き」と書いたことについてあまり良く思わなかったものだと捉えましたが、現実としていい話なんてさっぱり聞きませんよ。
どこの自転車レーンにしても、理由があってそういう構造に「ならざるを得ない事情」くらいは把握しています。
こんな感じで「歩道に接続する自転車道」やら、
階段とスロープで登る多摩川スカイブリッジやら
どうやっても交差点に進入できない自転車道やら、
いくらでもおかしな道路は知ってますが、そうなった理由についてもある程度は把握しています。
そして「越えられない壁」の結果としてそうならざるを得ない事情があることも理解しています。
「建設的な意見」とやらを書いてあり得ないファンタジーを語るよりも、こっちとしてはリアルな現実のほうが大切なのね。
そもそも、法律から改正しない限り不可能なことすらあるのも現実。
立場が異なれば見える世界も違うのは当たり前。
そう思いませんか?
そして曲解するなら「批判すんな」みたいな圧力にしか思えないのだけど、公的な仕事をすれば批判される立場になるのは当たり前の話でしかない。
コメント
白山通りは、正規の場所に車を止めて、人が乗り降りの際にぼーっとラインの上に立っていたり(得に後楽園に近いところ)、バイク屋があって、そこでラインを使ってバイクの積み下ろしをしていたり。
普通の専用レーンより気を遣う場面もおおいですね。
自転車の信号無視も多いし。それはどこでも同じか。
コメントありがとうございます。
聞いた話では様々な制約が掛かったため仕方ないみたいですが(具体的に書いていいのかはわからないので伏せます)…
同じ疑問を感じている者です。自転車専用レーンに警視庁機動隊車輌が駐車して自転車が通行できない状態を撮影し、警視庁広報課へ意見をしました。『駐車する場合はしっかり区画をして誘導する警察官を配備はしないのですか?』『ポールで仕切るとか、対策して欲しい』との問合せに、『機動隊に関しては以後安全対策を徹底します。構造やら設置とか、そう言う内容は建設局にお尋ね下さい。』でした。自転車ヘルメット努力義務化より、レーンの整備をして欲しいと感じながら都内をママチャリで通勤しておりますが今回大変共感した次第です。
コメントありがとうございます。
機動隊は何でもありなんですかね笑。
本当に困ったもんです。
こういう右左折停止乗降が入り乱れる市街地はロードバイク本来の乗り方をするような場所ではないと思ってます。
基本的にママチャリレベルの速度で走り、姿勢も視界確保優先のアップライトにすべき。
しっかり走りたいならサイクリングロードや山に行けばいいという考え方です。
コメントありがとうございます。
何か誤解されたのかもしれませんが、この記事はロードバイク目線で書いた話ではないですよ。
私の普段使い自転車はママチャリですし。
この間話題に出していただいた木津川サイクリングロードのある区間でも自転車歩行者専用道と路面に大きく書かれ白線が引かれてる区間を車が侵入するのが当たり前みたいな区間があったりします(Googleマップ上でもなぞることができるのでGoogleカーも走ったんでしょうね)
ここで車と事故が起こったらどうなるんだろ?周りはどうゆう認識なのかな?と興味と自身の身を守る意味で詳しく知りたいとゆう考えを持ちますが個人で調べてそれで終わればいいけど注意喚起やネットで発信すると近隣の住民から生活に欠かせない道だ、今まで問題無かったと批判を浴びるんだろうなと容易に想像できます
論点ずらしなのですがお互い求めるものが違うので話は一生噛み合いそうにありませんね。
コメントありがとうございます。
一つのモノでも見る視点が違うなら見解が変わるのは当たり前だと思うのですよね。
当たり前…
これ施工者は批判すんな!じゃなくて反省しろや。まぁ現場の下っぱにそんなこと言っても酷だけど
建設的なとするなら、ここがいかに危険か徹底周知して地域の人や管理の組織にこの場所の存在が恥だと思わせて改修しなきゃならなくさせるってのがゴールかな
ただし、施工担当、責任者、施工会社に改修費用は弁償させろ!こんな糞施工の尻拭いに税金使うんじゃねーぞ!
コメントありがとうございます。
もう完成している以上、使う人が注意するしかありませんし、リスクを認識してない人に認識してもらうしかないと考えています。
そもそも道路仕様を決定してるのは、施工者じゃなくて管理している国土交通省関東地方整備局東京国道事務所か東京都道路局だぞ。
それに施工者も別にわざわざ走りにくい道を作りたい訳では無いけれど、建設業法上各種法令や仕様書、契約書等を逸脱した施工はできないよ。(逸脱すればやり直しになるか契約違反で契約破棄、さらには施工者が起訴されるリスクもある)
施工者は施工上や構造上問題になる点について提案することはできるけど、運用上問題になりそうな点についてはなかなか提案できないよ。(例えば水はけや強度を良くするために舗装材料を変えましょうと提案できても、渋滞緩和のために車線増やしましょうとかは提案できない)
道路に問題があって走りにくいなら行政に頑張ってもらうしかない。
コメントありがとうございます。
決定するのはそうですが、結局、ちょっと違う問題がいくつも発生するのですよ。
これ同じこと思ってる人いるんですね!僕は「行政のクソ工事」と思って、その区間の自転車通勤をやめました(笑)
きっと現実的な選択肢は2つです。そこを走らないか。自転車レーンを無視して外を走るか。
建設的な意見は元に戻すことでしょう。
コメントありがとうございます。
元のほうがマシだなんて、さすがに…笑。
でも残念ながら、誉められた作りではないですね。
こちらこそ問題提起してくれて嬉しいです。
自分の場合は荷下ろし中の台車が自転車レーンを塞いできて事故りかけたことがあります。きな臭過ぎて速度を落としていましたが、白山駅前のゆるい下りだと速度を出す人もいるでしょう。
自動車側も相手が保険に入っているかわからない以上、ぶつかられたくないでしょう…
…あっ、ドライバーが自転車レーンを無視してふさいでも、今より安全になりますね。なんで気が付かないんだか。
コメントありがとうございます。
書いていいのかわからないので詳細は伏せますが、あれはあれでいろいろやりたくても不可能な状況があった結果なので、ある意味ではしょうがないのですが、使いたくない構造を作る理由がないんですよね。
元のほうがマシなら、税金を投入する意味もありません。
「悪名高き」など自身と周りの意見だけでネット記事に書けば避難されて当然です。
私は白山通りをずっと日常的に利用してますが以前より断然走り易くなってます。ドアの開きによる衝突リスクは、以前の左端の路駐車と、車道の車との隙間を走っていた時よりリスクが低く感じられます。
更に以前はそこにバイクが突然右側から車を縫うように入って来たりしてました。バイクと自転車が分かれた事も快適です。
歩行者が路駐の車から出てくるリスクについては以前からありましたし、自転車専用車線が出来てからは自転車の走行スペースが確実に一定程度保証された事で、路駐車と車線の車の間を走っていた以前よりリスクコントロールが容易になったと感じます。
コメントありがとうございます。
非難(避難?)されて当然というのは的外れとしか言いようがありませんが(ちゃんと読んでます?)、歩道を通行する自転車がそれなりにいるのはなぜでしょうね。
また、歩行者が出てくる問題にしても、車道側にノールックで横断開始する人と、歩道側にノールックで横断開始する人が同じ注意の元で行動するとでも思うのですかね。
追記、今が理想とは思っていません。
できれば自転車専用車線を作ったら、路上パーキングは設置せず、駐停車禁止にするのが理想と思います。
今の方式は、オランダをはじめとする自転車行政先進国で実績があるものではあります。ただもう少し自転車専用レーンの幅は広いです。1.5倍にレーンチェン幅を広げられればと思います。
>路上パーキングは設置せず、駐停車禁止にするのが理想と思います。
違法駐停車が増えるだけです。
オススメに出てきて拝見させていただきました。
確かに問題提起も大事だと思うのですが、書き方にトゲを感じました。多分そこを見て”建設的に”と指摘された方がいらっしゃるのではないでしょうか。
車両の免許を持っていればどんな理不尽な状況でも歩行者が優先になるのは当たり前なので私はそこまで問題を感じませんでした。
自転車が安心して走れる道と認識されている方と自転車が車道と比較してまだ走りやすい道と認識されている人の違いのような気がしますね。
>車両の免許を持っていればどんな理不尽な状況でも歩行者が優先になるのは当たり前
車両の免許を持ち法律を勉強しているなら、どんな場面でも歩行者が優先になるわけもないことはわかると思いますし、優先と事故回避の概念を混同しているのではないでしょうか?
直前横断した歩行者と原付が衝突し、原付の運転者がお亡くなりになった事故では、歩行者が重過失致死罪で有罪になっていますが、もう少しきちんと理解されたほうがいいですね。
なお「車道と比較して」というのは意味不明で、ここは車道(第一通行帯)です。
もちろん批判するのも大事なんですが、そんな貴方のサイトなんかで愚痴ったところで何も変わらないのが事実。本当に問題視しているなら、同じく問題視する人と連名で根気強く市や県にメールするとか、その土地の議員に話してみるとかするべきです。そうしないと何も変わりませんよ?それとも「ふざけんなバーカ」って憂さ晴らしして終了する程度の問題でしたか?
読んでいただければわかると思いますが、「変わらないことを前提」にして利用者へ注意喚起したのですよ?
死角から直前横断(違法)する歩行者のことを頭に入れてない自転車乗りもいますから。
幸い、個人サイトとしてはまあまあの閲覧者がいますし。
意図を読み取れないのは、ちゃんと読まなかったからですか?
自分自身は何もできない言い訳ばかりを並べる、後ろ向きなメールを送っておきながら、相手には「建設的な意見」を求める……なんともまあ棚上げの上手いこと。
建設的な意見としては、路上パーキングの始まるあたりで、自転車レーンを塞ぐように車を止めておいて欲しいですね。そのまま車道を突っ切る言い訳ができるので。
コメントありがとうございます。
一応、自転車レーンも車道なのと、自転車レーン内で追い越しするときは第二通行帯を通行する義務が出たりするので法律的にもビミョーです。