blog ヒントは「◯◯◯さ」。 こちらの件。不思議なのは、「バカは相手にしない」とか「クソアフィリエイトサイト」などと言ってたわりには、やっぱり見てるのよね…クソアフィリエイトサイトと罵りながらも毎日見ているとなると、本当にクソなのは誰なのか考えてしまう。WAX系ルブ。H... 2025.06.20 blogコンポメンテナンス
blog 自転車青切符パブコメにみる「炎上商法」。 自転車青切符パブコメは単なる炎上商法だと思ってみてました。というのも、メディアや自称有識者たちは「歩道通行したら即青切符で反則金」という前提を作り、「そんなのおかしい!」と騒いでいたわけですが、そもそも道路交通法63条の4には「歩道通行でき... 2025.06.20 blog交通法規、マナー
blog ロードバイクのアンバサダーは「羨ましい」の? 「ロードバイクメーカーのアンバサダーはタダでロードバイクを貰えて…」とか、「大したこと人なのにアンバサダーになれるんだ…」みたいな話を某所で見たのですが、わりとマジな話としていうと、自分で稼いで買って大事にしている自転車が最も尊いんじゃない... 2025.06.19 blog
blog アンパンマン号に乗る大人が横断歩道を渡ろうとしているときに、車両は一時停止義務があるか? いきなりですがクイズ。法律がアンパンマン号に追いついてない pic.twitter.com/8s5I2O5MKt— 動あり (@sabuari_) June 10, 2025アンパンマン号に乗る大人が横断歩道の横にいたときに、車両は一時停止... 2025.06.19 blog交通法規、マナー
blog LUUPによる事故は、LUUPに損害賠償請求可能。 こういう意見をみると、勉強することは大事だよなあと痛感しますが、もうLuupに賠償請求出来るようにした方がいいんじゃないの。いい加減メルカリとかもそうだけど、場所を貸してるだけ道具を貸してるだけで犯罪者野放しにしてる企業にも責任取らせないと... 2025.06.19 blog交通法規、マナー
blog モペット無免許運転の不起訴は、「外国人だから」なのか? 運転レベル向上委員会って相変わらず陰謀論が好きなんだなと思ってしまうんだけど、モペット無免許運転で不起訴になった理由を、「外国人だから」「通訳不足」としている。ちょっと考えて欲しいんだけど、「モペット 無免許 不起訴」とか「電動キックボード... 2025.06.19 blog交通法規、マナー
blog 道路交通法63条の4の読み方。 こちらの件。普通自転車通行指定部分については「徐行義務」があり(63条の4第2項本文)、歩行者がないときのみ「歩道の状況に応じた安全速度」(同項但し書き)。これはその通りでしょうね。「ないとき」と「ないとき」を「又は」にしているので。さて同... 2025.06.19 blog交通法規、マナー
blog TPUチューブの樹脂バルブは、電動ポンプで溶ける。対策は延長ホースのみ。 TPUチューブに電動ポンプを直結させて空気を入れた結果、TPUチューブの樹脂バルブが熱変形してしまったようですが、えええ、、電動ポンプつかったらバルブが膨らんで抜けなくなってしまった💦これは自転車屋さんに持って行くしかないのかな🥹🥹明日乗ろ... 2025.06.19 blogチューブメンテナンス
blog 重ね塗りNGなチェーンルブ。 ワコーズには「エクストリーム」というチェーンルブがありますが、高い耐久性を誇るとはいえ「重ね塗りNG」という制約がつく。つまりきちんと洗浄してから再注油しろとなりますが、読者様は「なんで重ね塗りNGなのかわからないし、重ね塗りして使うことも... 2025.06.19 blogコンポメンテナンス
blog 普通自転車通行指定部分は「原則」徐行。 なにやらおかしな話をし始める人がいますが、意見数5926件で、多くが車道通行の危険性や歩道通行に対する反則金の問題に言及。警察庁は歩道通行可標識が無くても車道が危険なら取り締まらないとの考えを示しましたが、歩道に自転車通行指定部分があっても... 2025.06.18 blog交通法規、マナー
blog 「よらないことができる」とは。 こちらの件。(車両通行帯)第二十条3 車両は、追越しをするとき、第二十五条第一項若しくは第二項、第三十四条第一項から第五項まで若しくは第三十五条の二の規定により道路の左側端、中央若しくは右側端に寄るとき、第三十五条第一項の規定に従い通行する... 2025.06.18 blog交通法規、マナー
blog 自転車は第二通行帯から直進していいか?左折先出し信号から考える矛盾。 こちらの件。読者様からメールを頂き、第二通行帯から直進した自転車が違反なのではないか?という話でしたが、雨の中を自転車で走ってる時は,普段以上にクルマが脅威となるのに,路線バスに追い越しざま幅寄せされた。自転車はちょっと触れられただけでもバ... 2025.06.18 blog交通法規、マナー
blog チェーンワックスの潤滑。 こちらにコメントを頂きました。これについて詳しく書かないのは理由がありまして、チェーンワックスの潤滑原理を「摩擦熱によりワックスが融解する」という珍説を掲げるケミカル屋がいて、軽めにツッコミ入れたらどんどん話を逸らして行く。しまいにはスキー... 2025.06.18 blogコンポメンテナンス
blog 第二通行帯を通行した自転車は違反か? 読者様からこちらについて、雨の中を自転車で走ってる時は,普段以上にクルマが脅威となるのに,路線バスに追い越しざま幅寄せされた。自転車はちょっと触れられただけでもバランス崩すし,リカバリーは雨だとより困難。クルマ側も雨天時は危険なはず。前後左... 2025.06.17 blog交通法規、マナー
blog 黄色点滅信号の有無と「左右の見通しがきかない交差点の徐行義務」は別問題。 夜間に、赤点滅信号(一時停止)と黄色点滅信号(注意進行)の車両が交差点で衝突する事故が起きたのですが、運転レベル向上委員会は「黄色点滅側に徐行義務はない」としている。これは誤りです。黄色点滅信号と徐行義務の関係黄色点滅信号は「注意進行」(施... 2025.06.17 blog交通法規、マナー
blog クルマを他人に運転させ同乗し事故に遭ったときに、自賠責保険の適用はあるか? 痛ましい事故、ご冥福を。大阪府柏原市で14日、無免許運転の軽自動車が信号柱に衝突し、助手席に乗っていた女性(26)が死亡しました。午前7時44分ごろ、柏原市古町2丁目の国道25号で、軽自動車が道路脇の信号柱に衝突しました。この事故で、助手席... 2025.06.17 blog交通法規、マナー
blog 自転車の二段階右折ルール~回答編~ ではこちらの回答編。左専帯がいかに🚲の車道通行と相性が悪いか。特に茅ヶ崎の134号とかは最悪な例。法令遵守しつつ巻き込まれないようにやるなら🟢→🟡→🟠の順だが、知らないヤツからしたら①の場所に止まっている時点でチャリカス認定。赤線なら左折す... 2025.06.17 blog交通法規、マナー
blog TREKから登場した電動ポンプを一行でまとめると。 トレックから電動ポンプが登場したことが話題になってますが、スペック云々は書くつもりはありません。スペックについて知りたい人は各自検索すればよい。トレックもいろんなところにバラマキするインフルエンサーマーケティングを駆使するんだなと思ってみて... 2025.06.17 blog備品
blog 無車検無保険運行と刑事罰。横須賀市長はどのような処分になるか? 時間指定の一方通行標識を見逃して反則切符を切られ、のちに無車検無保険運行だと指摘されたそうですが、pic.twitter.com/wNx48SAn2J— 上地克明 (@kamijikatsuaki) June 16, 2025これ以前も書い... 2025.06.17 blog交通法規、マナー
blog 凄い、オレが書いたかのようだ笑 私が書いた記事の内容そのまんまでびっくりしたのですが、あっ、「パクりやがって!」という感情ではないです。むしろ世間が誤解しまくっている「できる限り」をきちんと解説していただき感謝。サイト内検索で「できる限り」とか「18条4項」を調べればこの... 2025.06.16 blog
blog いろいろ混同しているように思えるのですが… この人の話を見ていると、違う概念を混同しているようにしか思えないのですが、今日UFO-DRIPを買いに行ったSHOPさんでコソッと買うのも失礼かなと思い名刺をお渡ししたらアッと言われました。それは良いのですが.....。リキッドWAXってき... 2025.06.16 blogコンポメンテナンス
blog 自転車通行帯と左折レーンの話。 こちらの記事についてご意見を頂きました。要はこれ、県警本部レベルでも間違っていてビックリしましたが、正解はこれ。①左折レーン(指定通行区分)があるときは、左折レーンから左折する義務がある(35条1項)。○間違い○正解②左折レーンがないときは... 2025.06.15 blog交通法規、マナー
blog KUOTAのグローバルサイトが滅亡。 いきなりですが本題。KUOTAのグローバルサイトがなぜか滅亡してしまいまして、ドメイン所有者情報を調べると、そもそもドメインが存在しないと…新生KUOTAのサイトデザインが台湾DAREのサイトと酷似している上に、KUOTAのホイールの説明文... 2025.06.15 blog
blog 駐車の定義に関する質問。 こちらの記事で書いた内容に質問を頂いたのですが、句読点の位置と、前段が「すること」、後段が「停止をし」として違う表現にしていることをみても、「かつ」は後段のみにかかることは明らかですが十八 駐車 車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障そ... 2025.06.15 blog交通法規、マナー