blog 横断歩行者妨害の「一時停止義務違反」。 たまたま見つけたのですがこちら。横断歩道にいなくても歩行者妨害になるのでしょうか?自分には横断歩道にひといないから止まれる速度でぬけたんですが、左側の方で歩行者妨害で取締られました警察に動画と問い合わせた所歩行者妨害だと言われました pic... 2025.03.21 blog交通法規、マナー
blog そもそもなぜ「自転車は第一通行帯から直進するルール」なのか? こちらで取り上げた件に質問を頂いたのですが、ちょい毒吐きますこの交差点で自転車が直進する時、左折レーンから直進が道交法だという認識でその通りに今日の直進したら(信号は左折直進が矢印)左折のクソ車がバチくそクラクションならしてきた一応右後ろ確... 2025.03.21 blog交通法規、マナー
blog ロードバイク事故と減価償却の話。 こちらの記事についてご意見を頂いたのですが、うーん…まず、原則はこれ。当該自動車の事故当時における取引価格は、原則として、これと同一の車種・年式・型、同程度の使用状態・走行距離等の自動車を中古車市場において取得しうるに要する価額によつて定め... 2025.03.21 blog交通法規、マナー
blog 遊具は「公道禁止」というのはガセネタ。 道路交通法ネタについてはガセネタが横行するのはもはや常識ですが、キックボードやキックバイクなどは軽車両ではなく遊具になる。公道は基本的に禁止だと主張し、公園や私有地での使用に限定されていると力説してますが、公道での利用: 公道で使用すること... 2025.03.21 blog交通法規、マナー
blog FFWDがリム内幅23mmのRYOTを発表。 最近はFFWDというブランド名をめっきり耳にしなくなった気がしますが、時代はワイドリム。FFWDからリム内幅23mmのRYOTが発表されてますが、なんていうか、以前より「山口」感が強くなったように感じるのは気のせいだろうか。山口さんちのワイ... 2025.03.21 blogホイール
blog TOPEAKから「TIRE LEVER TEAM ISSUE」が登場。タイヤペンチとしても使える。 みんな大好きTOPEAKからTIRE LEVER TEAM ISSUEというものが登場したのですが、単なるタイヤレバーではなくて、あんなプレイやこんなプレイにも使えちゃうらしい。一例としてはタイヤ組み付けツールとしても使用可能らしく、これっ... 2025.03.21 blogタイヤメンテナンス備品
blog いくらなんでも浅い。 一方通行での逆向き駐停車は違反にならないと解説してますが、これは運転レベル向上委員会の考察が浅いのであって、何らかの違反が成立する可能性は高い。それがなんなのかはこの映像からはわからないだけでして、場合によっては標識駐車違反(44条)や駐停... 2025.03.20 blog交通法規、マナー
blog 「右折禁止」の交差点で、自転車が二段階右折することは禁止か? この手のトラブルはたまに聞きますが、ちょい毒吐きますこの交差点で自転車が直進する時、左折レーンから直進が道交法だという認識でその通りに今日の直進したら(信号は左折直進が矢印)左折のクソ車がバチくそクラクションならしてきた一応右後ろ確認しなが... 2025.03.20 blog交通法規、マナー
blog 徐行義務違反と取り締まりの話。 以前取り上げたこちらに質問を頂いたのですが、誰もいらないチャンス pic.twitter.com/uRxzn1XJQU— スルー・ガイジン・アイズ (@GaijinRoman) June 22, 2024これは減速接近義務違反(38条1項前... 2025.03.20 blog交通法規、マナー
blog ARTMA RYLASが1ヶ月バイクレンタルを開始。 13万円台という破格の安さと見た目の良さで注目を集めたARTMA RYLASですが、日本バイシクルオブザイヤーで「ベストパフォーマンスロード賞」を受賞したことを記念して1ヶ月間のバイクレンタルを開始するらしい。「ベストパフォーマンスロード賞... 2025.03.20 blogロード完成車・フレーム
blog 電動キックボードに乗ったまま横断歩道を渡るのは違反か? 電動キックボード(特定小型原付)が横断歩道を乗ったまま横断したことを非難してますが、これはあまり知られていないけど、車両が横断歩道を使って横断することを禁止したルールってこれしかないのよね。(横断等の禁止)第二十五条の二 車両は、歩行者又は... 2025.03.19 blog交通法規、マナー
blog 40cタイヤが最速の可能性。 転がり抵抗の減少が空気抵抗の増加によって相殺されるかどうかを調べようとした。研究チームは、2種類の路面、2種類の速度、7種類のヨー角で実験したところ40cタイヤが最速の可能性があるとしてますが、石畳の路面だと75w以上軽減されるらしい。どこ... 2025.03.19 blogタイヤ
blog なぜ警察は「道路外でも適用」というか? さてこちらの件。道路交通法は「道路」(2条1項1号)で適用になりため、71条5号についても道路外では適用されない。しかし警察に聞けば「いや道路外でも適用。検挙するかは別問題」と説明するでしょう。なぜか?これは簡単な理由で、道路外であっても停... 2025.03.19 blog交通法規、マナー
blog さすがに怖い… 撮影機(赤軍)さんがどんどんエスカレートしてますが、アリエクのスポンサーの件で、JCFに別府史之さんがお問い合わせ(通報)をしなかった為、代わりに問い合わせを行いました。下記問い合わせ(通報)内容になります。流石にJCFに「冗談ですよね?」... 2025.03.19 blog
blog ハンドポンプはいずれ滅亡する。 Prestacycleからも電動ポンプが登場するらしい。この投稿をInstagramで見るPrestacycle, LLC.(@prestacycle)がシェアした投稿Prestacycleが謎なのは、メルマガで「新製品を作ったぜ!」として... 2025.03.19 blogタイヤチューブメンテナンス備品
blog 「道路交通法違反」と「過失」の違い。 以前書いた記事に質問を頂いたのですが、「道路交通法違反と過失は別」という概念がよくわからないと。うーん…実例を挙げてみますね。判例は広島高裁 令和3年9月16日、過失運転致傷罪の刑事訴訟です。まず、過失運転致傷罪の要件はこれ。(過失運転致死... 2025.03.18 blog交通法規、マナー
2026モデル ジャイアントのPCRはモデルチェンジして第二世代に。 何度も取り上げているジャイアントのPCR LTDなんですが、画像化されているところに中国語で書いてあるから自動翻訳ができないんだけど、翻訳できる部分には「新世代のPCR」とある。新世代の PCR LTD は、A (AERO)、C (Clim... 2025.03.18 2026モデルblogロード完成車・フレーム
blog 赤カメラ氏は話をすり替えてない? なんか知らぬ間に謎の炎上を起こしているようなのですが、私が指摘しているのは、『スポンサーの是非を問うならば、大会運営やJCFに正式に提起すべきであり、いちスタッフに向けるべきではなかった』という一点のみです。しかし、別府さんからの返信は、こ... 2025.03.17 blog
blog チェーンワックスが固まるとは… さてこちらの件。えっ!!WAX系は固まったらダメなのですか😒説明には乾燥させて使用するように書いてあるのですが.......。 — GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) March 15, 2025「squirt CHAIN... 2025.03.17 blogコンポメンテナンス
blog 揉める可能性がある過失割合の話。 何らかの理由により、歩道通行していた自転車が車道に進出して逆走状態になって起きた事故のようですが、具体的な状況は不明なのであくまでも想像になりますが、このタイプって民事の過失割合では揉める可能性がある。というのも、民事はある程度類型化された... 2025.03.17 blog交通法規、マナー
blog これを「融解」と思ってんのかな… 支離滅裂な話でお馴染みのこちらですが、この人って引用した内容を「融解」と捉えてんのかな…HOTWAXタイプのチェーンルブのほとんどは、リンクのカードハウス構造を利用したもの。カードハウス側の物質と内封させる潤滑油、そしてその配合率で性能が変... 2025.03.17 blogコンポメンテナンス
blog 「事故を防ぐため」に何をすべきだったのか? トレーラーが左折した際に第二通行帯を通行していた車両との事故があったらしいのですが、運転レベル向上委員会より引用左折方法違反(できる限り左側端に寄り、できる限り左側端に沿って)に違反するのかを力説している。しかも左折方法違反と第二通行帯車両... 2025.03.16 blog交通法規、マナー
blog 38条2項問題と未確認情報。 38条2項に対向車を含むか?については昨年かなり取り上げましたが、読者様から情報を頂きました。まず、文書になってない情報については評価しようがない(真贋不明)ので、その意味では藤吉氏がいう「警察庁が統一した」にしても本当の話なのか評価しよう... 2025.03.16 blog交通法規、マナー
blog 歩行者等を横断させるために停止しているものでないことが「明らかな場合」とは。 こちらについて、歩行者等を横断させるために停止しているものでないことが「明らか」な場合「明らか」とは誰目線なのか?というと、これは「運転免許技能試験の採点基準」の通達なのだから、採点する試験官に向けた基準。試験官は試験車に同乗しているのだか... 2025.03.16 blog交通法規、マナー