ロードバイクを買ってビンディングペダルを選ぶにあたり、何を選べばいいのかわからない人はとっても多いです。
種類もたくさんあるし、どう違うのかわからない!という人が多いのです。
まずはおさらいから。
ビンディングペダルというのは、シューズの靴底につけたクリートという出っ張りが、ペダルの凹に嵌まることでシューズとペダルが合体するものです。
こうすることで足のパワーがペダルでロスせずに伝わるのです。
フラットペダルではシューズとペダルが安定しませんから、ロスが生じます。
またフラットペダルでは「ペダルを踏む」時以外はパワーを伝えられませんが、ビンディングでは「ペダルを引き上げる」ときも合体しているために力を使えます。
まず、ビンディングペダルには2つの系統があることから説明しましょう。
Contents
SPD-SLとSPDの違い
まず、クリートの大きさと付き方が違います。
SPD-SL
大きなクリートが、靴底から出っ張るようにつくのがSPD-SLです(画像はTIMEのクリートです)。
●メリット⇒クリートが大きいため、力が伝わりやすい。面で踏む感覚。
●デメリット⇒靴底から大きなクリートが出っ張るため、歩きにくい。クリート自体が歩くことで摩耗してボロボロになり、SPDクリートよりも耐久性はない(ただし、クリートカバーというゴム製のものを被せて歩けば、摩耗しにくい)
SPD
小さな金属製のクリートが靴底の凹みに付きます。
●メリット⇒クリートが出っ張らないため、普通のスニーカー感覚で歩ける。クリートが擦り減らない。
●デメリット⇒クリートが小さいため、点で踏む感覚になってしまい、パワー伝達では劣る。
見てわかる通り、SPD-SLとSPDではクリートの固定部分が違うため、「SPD-SL専用シューズ」、「SPD専用シューズ」が必要です。
どちらにも対応するシューズというのもなくはないのですが、兼用シューズは「SPD用の凹み」がなく、単にSPDクリートでも取り付け可能なだけであり、SPD特有の歩きやすさがないため意味がありません。
SPDーSLとSPD、結局どっちを選ぶべきか?
これの答えは単純です。
あなたが重視するのは、歩きやすさですか?ロードバイクとしての走りですか?
ロードバイクとしての速さとか走りを追求するなら、間違いなくSPD-SL。
ポタリングみたいに観光地で歩きたい人は、SPD。
ただこれだけです。
SPD-SLといってもたくさんある
SPD-SLというのはシマノのロード用の名称であり、それ以外にもほかのメーカーからもロード用ペダルがたくさん出ています。
クリートが出っ張ることから「SPD-SL系」とまとめていますが、
・シマノ
シマノ105 カーボンペダル
・LOOK(ルック)⇒KEO(ケオ)シリーズ
LOOK KEOブレード2
・TIME(タイム)⇒XPRESSO(エックスプレッソ)シリーズ
TIME XPRESSO4
・SPEEDPLAY(スピードプレイ)
SPEEDPLAY ライトアクション
このあたりが代表的なロード用ビンディングペダルです。
MAVIC(マヴィック)もビンディングペダルを出していますが、タイムと全く同じもの(カラーリングが違うだけ)です。
細かい説明はいったん置いておいて、まずは見た目の好き嫌いから漠然と選びます。
シマノとLOOKは、基本的な使用感はほぼ同じです。
3種類のクリートが用意されており、遊びがあるかないかの違いです。
遊びというのは、ペダルとクリーとの間にあるちょっとしたグラツキのようなもので、ガチガチの遊びなしだとパワー伝達は優れていますが、膝に負担が大きいです。
そのため、シマノでもLOOKでも、初心者はまず一番遊びが大きいクリートから入るべきです。
TIMEは独特の遊びがあるクリートで、膝に優しいと言われます。
SPPDPLAYは独特の形状から「ペロペロキャンディ」とも形容されますが、これの画期的なところはペダルが凸、クリートが凹なんですね。
他社のペダルとは考え方が逆です。
微調整しやすく、人気があります。
初心者にオススメなのは、シマノ105ペダルですね。
安価で性能もよく、バランスがいいと言えます。
SPD
SPDというのは元々はマウンテンバイクなどオフロード用でしたが、最近はロードバイク用もラインアップされています。
PD-Mで始まる品番はオフロード用、PD-Aで始まる品番はロード用です。
オススメなのは
PD-A600(アルテグラ)
SPDでは片面ビンディング、片面フラットになっているペダルもあります。
このPD-A530はなかなか人気が高く、ビンディングに自信がない人はケースバイケースでフラット面とビンディング面を使い分けるようです。
SPDの場合、クリートが靴底から出っ張りません。
従って、同じシューズを使いながら、怖いときはフラット面を踏むことで安全性を確保することができます。
ところがSPD-SLなどではクリートが靴底から大きく出っ張ります。
そのため、もしSPD-SLペダルで【片面ビンディング、片面フラット】が存在したとしても、クリートが出っ張ったシューズではフラット面は危なくて踏めません。
なのでSPD-SL系ではそもそも片面フラットが存在していません。
SPDとSPD-SLを迷った場合
私自身、SPDも使っていましたし、SPD-SL(TIME)も使っています。
そのうえで書きますが、ロードバイクとして使うなら圧倒的にSPD-SL系のほうがいいです。
SPDとSPD-SLの比較でよく挙げられるのは【歩きやすさ】です。
確かにクリートが大きく出っ張るSPD-SLは歩きにくいと言えますが、私自身SPD-SLに変えたときは確かに歩きづらかったです。
ですが、3日くらいで慣れます。
今は特別歩きにくいということもありません。
ロードバイクとしての【走り】ではSPDとSPD-SLの間には巨大な壁があります。
SPDはどうしても点を踏んでいるような感覚になってしまうため、パワー伝達が悪いです。
またSPD用シューズは、構造上靴底にクリートが収まるスペースを確保するために靴底が厚くなるため、重たいです。
これも走りにかなり影響します。
SPD-SLの中で最も使いやすいのは、TIMEです。
なぜにTIMEを勧めるかというと、圧倒的にキャッチとリリースが軽いからです。
シマノのライトアクション系もキャッチとリリースは軽いです。
SPDとSPD-SLの違いはこちらでも解説しています。
https://roadbike-navi.xyz/archives/1204
スピードプレイは馴染むまではやたらとキャッチもリリースも硬いため、ビンディング初心者にはオススメしません。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント