ロードバイクのチューブについて質問いただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パナレーサーのR-AIRが気になっています。
ネットのインプレを見るとパンクしやすいと書いてありますが、実際のところどうでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これについて回答いたします。
R-AIRの位置づけ
パナレーサー チューブ R’AIR [W/O 700×23~28C] 仏式ロングバルブ(48mm) TW723-28LF-RA
売り上げランキング: 246
R-AIRは軽量ブチルチューブと言われるものです。
ロードバイクの完成車についているような安価なチューブをブチルチューブと言いますが、R-AIRは簡単に言えばブチルチューブを薄く作ることで軽量化したものです。
薄く作ることで、当然のように耐パンク性はブチルチューブよりも落ちます。
薄く作ろことのメリットは、軽量化としなやかさです。
しなやかさというのがイメージしづらいかもしれませんが、薄い分だけしなやかになり、結果的には振動吸収性が上がるわけです。
あとは微々たる要素ではありますが、転がり抵抗が低かったはずです。
クリンチャータイヤの場合、地面と接地するところではタイヤと地面が摩擦するだけでなく、タイヤとチューブの間でも摩擦が起こります。
理論的には、タイヤとチューブの間の摩擦も、転がり抵抗に影響するため、微々たる要素ではありますがブチルチューブよりも転がり抵抗が低いはずです。
R-AIRの実際
個人的にはあまり好きではないチューブの一つで、初心者時代にパンク頻発させたこともある苦い思い出のチューブです。
まず、タイヤを組み付けるときに、繊細に扱わないとそれだけでパンクします。
私は初心者時代に、組み付けるだけでパンクさせたこともあります。
で、うまく組み付けたあとの乗り心地なんですが、私の感覚ではブチルチューブよりもわずかに振動吸収性がいいかなと感じる程度で、ブチルチューブとR-AIR,どっちが入っているか教えられずに乗った場合、正直なところ当てる自信はありません。
それくらい微々たる感じがします。
耐パンク性はやはり低く、ノーマルブチルチューブの数倍の確率でパンクするため、それ以降は全く使っていません。
ですがネット上では【1年以上パンクしていない】などの書き込みも見たことがありますし、最終的にはパンクするかしないかは運次第とでも言いましょうか。
どんなチューブでも、パンクするときはパンクします。
同じコースを走っていても、毎回路面状況などが全く同じなわけはありませんし、ノーマルブチルチューブでもパンクするときはパンクします。
なので私の経験で【ブチルチューブの数倍パンクしやすい】と書いても、それが偶然だったのか、それともR-AIRの耐パンク性の低さから来るのかは検証しようがないというのが正直な感想です。
一つ言うならば、バルブの初期不良は異常に多いような気がします。
バルブ先端のネジが壊れていたものも何度か見たことがありますし、軽く空気を入れて膨らませたときに均一に膨らまない(一か所だけプクっと大きく膨らむ)などは見たことがあります。
同じパナレーサーのブチルチューブでそのような事例は見たことがないのですが、これがR-AIR特有の現象なのか、たまたまなのかについてはこれも検証しようがありません。
私の愛用するチューブ
チューブの種類には、ブチルチューブ、軽量ブチルチューブ、ラテックスの3つがあります。
それぞれのメリット、デメリットを挙げてみます。
ブチル | 軽量ブチル | ラテックス | |
メリット | 安い
パンクしづらい |
高め
軽い 振動吸収性が少しいい |
高い
転がり抵抗が低い 振動吸収性が抜群 |
デメリット | 重い | パンクしやすい | エア抜けが激しい |
それぞれのチューブのメリット、デメリットです。
ラテックスについて書きますが、ラテックスは耐パンク性は高いです。
というのも、ブチルチューブよりも伸びやすい性質なので、例えば針のようなものを刺そうと思ったとき、穴が開くよりも伸びる感じになるからです(パンクするときはしますが)。
あと、ラテックスチューブは、パンクしたときに即座に空気が抜けず、スローパンクみたいになることが多いです。
そのため、なんだかんだそのまま家まで帰ってこれちゃうこともあり、帰ってきてからパンクしていたことに気が付いたこともあります。
ラテックスチューブはエア抜けが激しく、12時間で1bar程度は抜けるとされています。
SOYOのラテックスチューブなんて、もっとエア抜けします。
ただし、走行性能はかなりよいです。
ソーヨータイヤ(SOYO TYRE) ラテックスチューブ LATEX TUBE W700×23~~25C 仏式
売り上げランキング: 4,025
私は一時期、ラテックスチューブばかり使っていましたが、ある時からはブチルチューブに戻しました。
ラテックスチューブは伸びるのが早いため、例えばタイヤだけ交換してチューブは使いまわそうと思ったときに、チューブが伸びすぎていてタイヤ内に収まらなかったことが何度かありました。
そうなると無理やり押し込むしかなく、チューブが捻じれてしまうため、泣く泣くチューブも交換したことが何度もあったからです。
それでしばらくはブチルチューブばかり使っていました。
ブチルチューブの良さは、超普通であるということかなと思っています。
別に軽量でもなければ、特別凄い性能があるわけでもない。
だけど、安定しているとでもいいましょうか。
パンクしづらいですし。
パナレーサーやヴィットリア、コンチネンタルなど様々なブチルチューブを使いましたが、ブチルチューブについてはどこのものでも性能差はないように思いました。
2本セット コンチネンタル(Continental) チューブ Race28 700×20-25C(仏式42mm)
数か月前ですが、何となくラテックスチューブに戻してみたくなり、今は後輪だけラテックスです。
やはり走りの性能的には、ラテックス最高です。
私が使っているのはヴィットリアのラテックスチューブです。
Vittoria(ヴィットリア) LATEX(ラテックス) 仏式ロングバルブチューブ700×19-23C 51mm
売り上げランキング: 144,952
SOYOのラテックスは走りは最強クラスでいいですが、なにせ皮膚呼吸が激しすぎてエア抜けが凄いので・・・
あと高いです。
R-AIRに話を戻しますが、個人的な感覚では中途半端な繊細すぎるチューブという印象しかありません。
正直なところ、チューブの10g程度の軽量化って走ってみてもよくわかりませんし、それでいてパンクしやすくなるのでメリットが少ないです。
走りを変えたいと思うなら、ラテックスチューブに挑戦したほうが満足度は高い気がします。
どちらにせよ、一度体感してみてください。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント